駿河守護今川義忠が遠江の土豪一揆平定戦で落命、扇谷上杉定正の家宰太田道灌が大軍を率いて乗込み小鹿範満(義忠の従兄弟で母は犬懸上杉政憲氏)の今川家相続を強迫するが、伊勢新九郎長氏(北条早雲)が室町幕府の権威を背景に調停、当主には龍王丸(今川氏親・義忠と早雲の妹北川殿の子)を立て成人まで範満が後見することで決着

1476

北条早雲(伊勢新九郎長氏・伊勢盛時)は、衰亡する室町将軍を見限り40歳過ぎで関東に下向、甥今川氏親の駿河守護擁立で今川家の重臣となり、関東公方足利家・関東管領上杉家の内紛に乗じて伊豆・相模二国と小田原を奪取、関東の覇者後北条氏の礎を築いた戦国下克上の先駆者である。続く北条氏綱・氏康が関東全域を切り従えたが、北条氏政・氏直が豊臣秀吉の小田原征伐に屈し後北条氏は5代で滅亡した。北条早雲は、室町将軍家の重臣伊勢氏の出自で将軍足利義政や義視・義尚に近侍したとされるが、前半生に目立つ事跡はない。40歳を過ぎた頃、妹北川殿が嫁いだ駿河守護今川義忠が戦死し家督争いが発生、調停に乗込んだ早雲は扇谷上杉定正・太田道灌の介入を退け甥龍王丸(今川氏親)の擁立に成功、戦功により興国寺城を与えられ60歳にして一国一城の主となり、後嗣無く死去した伊豆韮山城主の養子に入って鎌倉幕府執権北条氏の名跡を継いだ。1491年、室町将軍家・両上杉家と古河公方の和解で宙に浮いた堀越公方の足利政知が亡くなると、北条早雲は戦乱で守衛が手薄となった堀越御所を急襲し後継者足利茶々丸を追放し、寛容な帰服受入れと減税で土豪と領民を靡かせて伊豆支配を確立、東国戦国時代の端緒といわれる快挙を成遂げた。1494年、明応の政変で兄茶々丸を憎悪する足利義澄が将軍に就任すると、北条早雲は三浦氏の内紛に乗じて新井城に籠る茶々丸を攻め滅ぼし、翌年には東方に鞍を返して扇谷上杉方の大森藤頼を騙し討ちして小田原城を奪取、関東制覇の拠点を打ち立てた。その後の北条早雲は、今川家・扇谷上杉家の被官として各地に転戦しつつ、伊豆・相模の戦国大名として独立を果し領国経営に勤しんだ。機略縦横で連戦連勝だったが、今川軍の総大将を務めた三河攻めでは徳川家康の曽祖父松平長親に唯一といえる黒星を喫している。茶々丸征伐の盟友で相模三浦氏の旧領を継いだ三浦義同を族滅して後顧の憂いを絶ち、優秀な嫡子北条氏綱に家督を譲り伊豆韮山城で88歳の大往生を遂げた。早雲の遺訓は『早雲寺殿廿一箇条』に受継がれた。
日本史年表