山縣有朋の子分となり内務官僚・司法大臣として忠勤に励んだ後、楔として貴族院に送込まれ親山縣・反政党の牙城を築いた出世人
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照清浦 奎吾
1850年 〜 1942年
30点※
清浦奎吾の寸評
清浦奎吾の史実
-
1850年
肥後鹿本郡来民村の明照寺住職大久保了思の五男清浦奎吾が出生、後に清浦家を継ぐ
-
1865年
清浦奎吾が豊後日田に出て広瀬淡窓の私塾「咸宜園」に入門
-
1873年
清浦奎吾が埼玉県令の野村盛秀を頼って上京し埼玉県14等出仕
-
1873年
明治六年政変
-
1873年
内務省設立、大久保利通が初代内務卿兼参議として独裁政権確立(大久保政府)
-
1876年
清浦奎吾が司法省出仕
-
1877年
西南戦争、西郷隆盛が鹿児島城山にて自害(享年51)
-
1882年
集会条例改定、自由民権運動が激化
-
1883年
山縣有朋が内務卿就任(~1885)
-
1884年
清浦奎吾が山縣有朋内務卿の引きで内務省警保局長に抜擢される
-
1885年
第一次伊藤博文内閣発足(太政官制の廃止と内閣制度の開始)
-
1887年
保安条例
-
1888年
黒田清隆内閣発足、山縣有朋が内務大臣就任
-
1889年
大日本帝国憲法発布
-
1890年
第一次山縣有朋内閣発足
-
1890年
第一回衆議院総選挙で民党が過半数を獲得
-
1890年
教育勅語発令
-
1890年
第一回帝国議会開催
-
1891年
内村鑑三不敬事件
-
1891年
清浦奎吾が山縣有朋の引きで貴族院議員となる
-
1892年
第二次伊藤博文内閣発足、山縣有朋が司法大臣就任、清浦奎吾が司法次官就任
-
1894年
日清戦争勃発
-
1895年
下関条約で日清戦争終結、朝鮮(李朝)が初めて中国から独立しソウルに独立門建立
-
1895年
三国干渉~露仏独が日本に遼東半島返還を要求
-
1895年
山縣有朋が貴族院議員となる
-
1896年
第二次松方正義内閣発足、清浦奎吾が司法大臣就任
-
1898年
第三次伊藤博文内閣発足
-
1898年
憲政党結成~2大民党の合同
-
1898年
第一次大隈重信内閣(隈板内閣)発足~初の政党内閣
-
1898年
第二次山縣有朋内閣発足、清浦奎吾が司法大臣就任
-
1899年
地租増徴
-
1899年
文官任用令改定
-
1900年
治安警察法公布
-
1900年
軍部大臣現役武官制制定
-
1900年
立憲政友会結成
-
1900年
第四次伊藤博文内閣(政友会)発足
-
1901年
第一次桂太郎内閣(長州・陸軍)発足、清浦奎吾が司法大臣就任
-
1902年
清浦奎吾が男爵を受爵
-
1904年
日露戦争開戦
-
1905年
ポーツマス条約調印
-
1905年
芳川顕正に代わって清浦奎吾が内務大臣就任
-
1905年
日比谷焼打事件
-
1906年
第一次西園寺公望内閣(政友会)発足
-
1906年
清浦奎吾が山縣有朋の引きで枢密顧問官となる
-
1907年
清浦奎吾が子爵に昇叙
-
1908年
第二次桂太郎内閣(長州・陸軍)発足
-
1909年
伊藤博文がハルビン駅頭で朝鮮人に射殺される(享年68)
-
1910年
伊藤博文暗殺を機に軍部・対外硬派が韓国併合を断行、韓国統監府を朝鮮総督府に改組し軍政を敷くが民生向上により義兵運動は沈静化
-
1911年
第二次西園寺公望内閣(政友会)発足
-
1912年
明治天皇が崩御し大正天皇が即位
-
1912年
二個師団増設問題、陸軍が軍部大臣現役武官制を楯に西園寺公望内閣を倒す
-
1912年
第三次桂太郎内閣(長州・陸軍)発足
-
1913年
第一次護憲運動、大正政変
-
1913年
第一次山本権兵衛内閣(薩摩・海軍)発足
-
1914年
シーメンス事件、第一次山本権兵衛内閣が退陣し山本および斎藤実海相が予備役編入
-
1914年
清浦奎吾が組閣に失敗(幻の「鰻香内閣」)
-
1914年
第二次大隈重信内閣(同志会)発足
-
1914年
第一次世界大戦勃発、世界的物資不足のなか日本は特需景気を満喫
-
1914年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
-
1915年
大隈重信首相・加藤高明外相が袁世凱の中華民国に「対華21カ条要求」を宣告
-
1916年
寺内正毅内閣(長州・陸軍)発足
-
1917年
清浦奎吾が山縣有朋の引きで枢密院副議長となる
-
1918年
原敬内閣(政友会)発足
-
1918年
第一次世界大戦終結
-
1919年
パリ講和会議・ベルサイユ条約で第一次世界大戦の講和成立(日本全権は西園寺公望・牧野伸顕)
-
1920年
国際連盟が発足し日本は英仏伊と共に常任理事国に列す
-
1921年
宮中某重大事件、山縣有朋の権威失墜
-
1922年
陸軍長州閥を築いた山縣有朋が政敵の伊藤博文・大隈重信・板垣退助や子飼の桂太郎・寺内正毅の誰よりも長寿を保ち84歳で死去、枢密院議長の後任に清浦奎吾が就任
-
1922年
加藤友三郎内閣(海軍)発足
-
1923年
関東大震災
-
1923年
第二次山本権兵衛内閣(海軍)発足
-
1923年
虎ノ門事件
-
1924年
清浦奎吾内閣(貴族院)発足
-
1924年
護憲三派による第二次護憲運動
-
1924年
加藤高明内閣(憲政会)発足
-
1924年
清浦奎吾が重臣会議に列す
-
1928年
清浦奎吾が伯爵に昇叙
-
1940年
最後の元老西園寺公望死去
-
1941年
東條英機内閣(陸軍)発足、清浦奎吾が東條の首相指名を最後に重臣会議を退く
-
1941年
日本海軍の真珠湾攻撃・陸軍のマレー侵攻で太平洋戦争勃発
-
1942年
清浦奎吾が死去(享年92)
清浦奎吾の交遊録
-
山縣有朋
主人
-
桂太郎
山縣ファミリー
-
寺内正毅
山縣ファミリー
-
田中義一
山縣ファミリー
-
伊藤博文
主人の政敵
-
松方正義
司法相時の首相
-
西園寺公望
首相指名の恩人
-
加藤友三郎
意地悪
-
斎藤実
意地悪
-
加藤高明
政敵
-
高橋是清
政敵
-
犬養毅
政敵
清浦奎吾と同じ時代の人物
-
戦前
伊藤 博文
1841年 〜 1909年
100点※
高杉晋作の功山寺挙兵を支えた長州維新の功労者、大久保利通没後の明治政界を主導し内閣制度発足・大日本帝国憲法制定・帝国議会開設・不平等条約改正・日清戦争勝利を成遂げ国際協調と民権運動との融和を進めた大政治家
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦前
板垣 退助
1837年 〜 1919年
100点※
中岡慎太郎の遺志「薩土密約」を受継ぎ戊辰戦争への独断参戦で土佐藩を「薩長土肥」へ食込ませ、自由党を創始して薩長藩閥に対抗し自由民権運動のカリスマとなった清貧の国士
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦前
豊田 喜一郎
1894年 〜 1952年
100点※
豊田佐吉の長男で共に画期的な動力織機を発明するが、繊維産業の凋落を見越し紡績から自動車への事業転換を敢行したトヨタグループ創業者
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照
年
基礎点 30点
清浦奎吾は非長州閥・非軍人ゆえに山縣有朋に重宝され、司法官僚・大臣として陸軍長州閥の法整備を担い、貴族院に送込まれ親山縣・反政党の牙城を築いた。山縣有朋の死後も貴族院に君臨した清浦奎吾は念願の首相に就いたが、時代錯誤の「超然主義内閣」は護憲三派による第二次護憲運動によって僅か5ヶ月で打倒された。ただ、キングメーカーの西園寺公望元老は、選挙管理内閣として中継ぎ役を果たせば十分との考えであり、清浦奎吾に多くを望んではいなかった。退陣後の清浦奎吾は重臣会議に列し92歳まで長寿を保ったが、「第23代内閣総理大臣」の肩書きと山縣有朋の子分として果した役割以外に特段の業績も出世の理由も無い。