山城屋事件、絶体絶命の山縣有朋は西郷隆盛に救われ初代陸軍卿に就任し徴兵令準備に奔走

1872

長州藩奇兵隊の元隊士で陸軍省(兵部省)御用商人となった山城屋和助が、陸軍省から借りた膨大な公金を使込み陸軍省内部で割腹自殺、事前に帳簿と長州系軍人への貸金証文を焼却したため事件は迷宮入りとなった(山城屋事件)。山城屋に公金を貸した山縣有朋は、桐野利秋ら薩摩系陸軍人の厳しい追及で近衛都督辞任に追込まれ失脚必至、生涯最大のピンチに見舞われたが、山縣の徴兵令を支持する西郷隆盛に救われ、翌年の徴兵令施行に伴い陸軍卿(陸軍大臣)に昇進し失脚どころか焼太りする大幸運に恵まれた。うるさ型の木戸孝允が岩倉使節団で外遊中だったことも幸いした。西郷隆盛は、薩長のバランスに配慮したとも、山縣有朋の軍政の才を高く評価していたともいわれる。西南戦争で政府軍を指揮した山縣有朋は、実戦指揮を執る桐野利秋を斃し山城屋事件の恨みを晴らしたが、恩人の西郷隆盛まで死なせることになった。さて、長州藩36万石は村田清風の藩政改革を経て「実力100万石」の富裕藩となり、木戸孝允・高杉晋作・久坂玄瑞ら周旋役は藩の公金で豪遊し京都市民の人気をさらったが、金にルーズで公私混同の悪弊は明治維新後も受継がれた。西郷隆盛に「三井の番頭」と面罵された井上馨が貪官汚吏の代表格だが、山縣有朋(および陸軍長州閥)も三井・大倉喜八郎ら政商と癒着して汚職にまみれ、東京で「椿山荘」京都で「無鄰菴」の豪華庭園造りに励み、奇兵隊軍監時代に隊士の給料を着服していたことを幹部の三浦梧楼に暴露された。西南戦争後に論功行賞の遅れと減給に怒った近衛砲兵隊士が暴動を起したが(竹橋事件)、逸早く勲章をもらい椿山荘建築に精を出す山縣有朋陸軍卿ら軍首脳への不満が背景にあったと思われる。一方、明治日本の大立者となった伊藤博文は、遊び好きだが蓄財にも派閥作りにも恬淡で、同情した明治天皇が小遣いを賜うほどであった。明治天皇は西郷隆盛・板垣退助・山岡鉄舟・乃木希典ら無骨な清貧タイプを好んだが、とりわけ伊藤博文への新任は篤かったという。
日本史年表