赤崎勇・天野浩・中村修二が「青色発光ダイオード(LED)開発」でノーベル物理学賞共同受賞(中村修二UCSB教授は米国籍)
2014年
中村修二は、青色LED・青色半導体レーザーの工業製品化でノーベル物理学賞を獲得した叩上げ研究者の星である。青色LEDの発明は共同受賞者の赤崎勇・天野浩(名古屋大学の師弟)の手柄だが、中村修二は製品化に必要な高品質の窒素ガリウム結晶を作る「ツーフロー法」と制御条件を物にして逸早く量産技術を確立、手柄を競った赤崎とは犬猿の仲となった。中村修二は、愛媛県大洲市から徳島大学へ進み修士課程を修了して1979年徳島県阿南市の「日亜化学工業」に入社、1987年創業社長の小川信雄を説伏せ青色LEDの研究を開始した。1年間のフロリダ大学留学から戻った中村修二は博士号未取得で「あほ扱い」された屈辱から「研究の鬼」と化し、青色LED用MOCVD装置開発と英語論文作成に邁進し『怒りのブレイクスルー』(自著名)を炸裂させた。中村修二は1991年「ツーフローMOCVD装置」・1993年「窒化ガリウム製膜法」の発明により世界で初めて青色LED量産技術を樹立、徳島大学で念願の博士号を取得し「エジソンの電球に匹敵する発明」で世界の脚光を浴びた。しかし日亜化学工業は2万円の報奨金しか出さず特許権を独占、「スレイブ・ナカムラ」の嘲笑に燃えた中村修二は辞表を叩き付け1999年カリフォルニア大学サンタバーバラ校 (UCSB) 教授へ転身(のち米国に帰化)、非常勤研究員に就いたクリー・ライティング社と共に日亜化学工業に「青色LED訴訟」を仕掛け、「404特許」の帰属確認および譲渡対価約200億円を求め東京地裁に提訴した。中村修二は一審に勝訴したが日本工業界の虎の尾を踏み、2005年「日本の司法は腐っている」と罵りつつ東京高裁の和解勧告に涙を呑んだ(対価は8億4千万円へ激減)。しかし中村修二の研究意欲と権威は衰えず、UCSB教授に励む傍ら信州・愛媛・東京農工大学の客員教授を務め、世界初の「無極性青紫半導体レーザー」や「緑色半導体レーザー」でディスプレイ工業界を牽引、2014年ノーベル物理学賞に輝いた。なお青色LEDでは、2004年東北大学の川崎雅司チームが酸化亜鉛法に成功しており、高価な窒化ガリウムは駆逐される可能性がある。