3月30日のコラム

  • 島津家久,島津豊久父子の悲劇

    1587年

    最強戦績の #島津家久 ですが #島津義久 の拡張路線に反対し #豊臣秀吉 が来襲すると日向佐土原城に退き降伏(豊臣秀長による暗殺説も)。嗣子 #島津豊久 は勇将の上に美男でしたが関ヶ原で伯父 #島津義弘 の身代りとなり壮絶死,豊久着用の鎧を鹿児島 #尚古集成館 で拝みました

  • 陸軍史を学校教科書に~永田鉄山,石原莞爾,東條英機

    1921年

    自省の為にも陸軍史を #学校教科書 に。日露戦争と元勲の死で政治の時代は終り良くも悪くも軍中心の世の中に #永田鉄山 が長州閥打倒を掲げて陸大閥を組織化し #石原莞爾 の満州事変で外征発動 #武藤章 が石原を追落して日中戦争を拡げ #東條英機 #田中新一 の最強硬論一色に

  • 光栄 『信長の野望』発売

    1983年

    1983年 #3月30日 #光栄 #信長の野望 発売。以後歴史はゲームジャンルの一角を占め無味乾燥な歴史教育を補う教養ツールに。同年の世論調査で[レジャー,余暇生活]が[今後の生活の力点]の首位に立ち #任天堂 #ファミコン も登場。通信業界を牽引する #AT&T の創業もこの年でした

  • 『信長の野望』から学んだこと

    1983年

    #信長の野望 から学んだのは人材の重要性。いくら領地と金があっても強い武将が居ないと戦に勝てず,或は野戦では無敵の #上杉謙信 #武田信玄 も籠城すると戦力半減。S級の達人でないと最上級兵術に到達できないが得てしてマニアは政治力が乏しく時間が掛かるので使い辛い等々

  • 『信長の野望』の武将評価

    1983年

    #信長の野望 の武将評価は総じて秀逸ですが少し賛成できない点も。合戦の具体的業績でいうと耳川で大友宗麟を破り沖田畷で龍造寺隆信を討取り戸次川で秀吉の出鼻を挫いた #島津家久 は上杉謙信,武田信玄より上でも違和感なく逆に佐竹義重,柴田勝家,加藤清正らは過大評価かと