6月16日のコラム

  • 「隠し湯」が最も多い武田信玄

    1521年

    #隠し湯 伝承最多を誇る武将は #武田信玄 金鉱開発の副産物と考えられます。そもそも武田氏の居館は今も大温泉地の石和(伊沢)にあり甲斐を切従えた武田信虎が信濃侵出にあたり甲府へ移転。躑躅ヶ崎館の裏山には信玄が生れた要害山城があり麓の積翠寺温泉は今も営業しています

  • 道後温泉~聖徳太子と伊予河野氏

    1585年

    日本史上最古の温泉は #道後温泉 #聖徳太子 が心労を癒した伝説有。同地に残る湯築城址は伊予を治めた #河野氏 の遺構。元寇の英雄河野道有や一遍上人を輩出し芸予水軍を束ねるも #村上水軍 に実権を奪われ河野通直が毛利輝元に臣従。来島通総の裏切りで秀吉に滅ぼされました

  • 猿ヶ京温泉~上杉謙信と真田昌幸

    1585年

    三国街道の関所があった #猿ヶ京温泉 には #上杉謙信 命名伝説が残ります。謙信はここを17度も往復して #北条氏康 討伐に奔走し小田原城に追詰めるも #武田信玄 の後方撹乱で断念。同地は上杉領を経て沼田を奪った #真田昌幸 の有となり #真田信之 が受継ぐも御家騒動で失領

  • 別所温泉~真田幸村と池波正太郎

    1600年

    #真田昌幸 が徳川軍を二度撃退した上田城より千曲川を挟んだ山中に #別所温泉 あり #真田太平記 で若き幸村が女忍と結ばれる地 #池波正太郎 揮毫「 #真田幸村 隠しの湯」の碑が建っています。温泉は刀創に効くと言われ祖父の真田幸隆は35の戦傷を負いつつ62歳まで生きました

  • 西郷隆盛の日当山温泉と坂本龍馬の新婚旅行

    1866年

    鹿児島県の源泉数は大分県に次ぐ二位。霧島 #日当山温泉 は #西郷隆盛 が戊辰戦争の疲れを癒し私学校党決起の急報に接した歴史舞台。幕末西郷は寺田屋事件で傷付いた #坂本龍馬 とお龍を薩摩に匿い湯治旅行に案内。なお #日本初の新婚旅行 については #小松帯刀 が十年先です