本日のコラム

  • 本願寺の武力を削いだ織田信長の功績

    1580年

    #織田信長 以外の誰が天下を獲っても徳川幕府と同様に封建諸侯と世襲制を残す中途半端に終ったでしょうが #本願寺顕如 だけは別 #一向宗 が蔓延れば世俗権威の全壊も考えられ中央集権,官僚機構は宗教の必然。信長包囲網が勝っていたら次第に臓腑を蝕まれ宗教国家になったかも

  • 雑賀孫一こと鈴木重秀 天下人に従い生残りに成功

    1589年

    #雑賀孫一 こと #鈴木重秀 は逸早く信長に降参し土橋守重を謀殺して雑賀衆を纏めるも信長横死で逃亡。家康に与した父重意は秀吉に暗殺され雑賀衆も討滅されますが重秀は秀吉に帰順し命拾い。後嗣重朝は関ヶ原で西軍に属し1万石を没収されるも3千石で家康に拾われ水戸藩重臣に

  • 下間頼廉 一向一揆を解体し本願寺再建に成功

    1591年

    #下間頼廉 は鈴木重秀と並ぶ本願寺の軍司令官。顕如降伏後は東奔西走して一向一揆を武装解除し秀吉,家康の加勢要求を断って純粋な宗教団体に。秀吉に取入って寺内成敗の危機を凌ぎ教団再興を許され本願寺再建。徳川幕府の東西本願寺分断に遭いつつも法灯を死守し89歳で大往生

  • 本願寺の坊官 下間氏とは

    1602年

    下間氏は親鸞に命を救われた源宗重を祖とし係累を拡げて本願寺の坊官(執政)を独占。顕如降伏後の難局を凌ぎ教団復興を果した #下間頼廉 の刑部卿家と頼芸の宮内卿家,仲孝の少進家が西本願寺坊官を世襲。東本願寺についた頼広は出奔して叔父池田輝政に仕え播磨新宮藩の祖に

  • 島原の乱終結~鈴木重成の善政

    1638年

    1638年 #4月12日 #島原の乱 終結。苛政で乱を惹起した松倉勝家は大名史上唯一の斬首刑に。軍功を挙げ松平信綱に認められた鈴木重成が島原代官に任じ善政と移民招致 『破切支丹』と檀家制度で復興を果すも年貢半知を求め抗議の自刃。甲斐あって容れられ鈴木神社に祀られました