5月12日のコラム

  • 「薩摩好き」の板垣退助 中岡慎太郎の仲介で西郷隆盛と薩土密約

    1867年

    #板垣退助 は生粋の尊攘派で薩摩好き #武市半平太 投獄を知って江戸へ逃れ馬関戦争では長州加勢を言立て厄介払い。四候会議決裂で山内容堂が退くや決然上洛し #西郷隆盛 と薩土密約締結 #中岡慎太郎 は「板垣が違約したら割腹して詫びよう」と援け西郷は「愉快愉快」と御満悦

  • 鳥羽・伏見の戦い~錦旗の威力で徳川慶喜まで脱走

    1868年

    鳥羽伏見で5千の[西軍]は3倍の東軍に圧倒されるも東寺に錦旗が翻るや諸藩挙って[官軍]に靡き #西郷隆盛 と密約ある土佐の板垣退助も独断参戦。旧幕軍は淀城で再起を図るも老中稲葉家に門前払いされ藤堂家の寝返り砲撃で山崎を退散,大坂城へ退くも何と #徳川慶喜 が脱走します

  • 山縣有朋の長州閥から永田鉄山,東條英機,石原莞爾の陸大閥へ

    1921年

    #山縣有朋 の死と前後して #永田鉄山 #東條英機 #石原莞爾 ら陸大閥が長州閥打倒で結束,次第に省部要職を占め陸軍を掌握します。方や天保銭組との差別に憤る隊付将校は天皇に縋り一君万民,兵農一致に覚醒。中央の漸進路線に痛憤し #皇道派 に煽られ #二・二六事件 を起します

  • 孝明天皇,昭和天皇も嫌われた過剰な天皇崇拝思想

    1936年

    隊付将校の領袖大岸頼好の弁[維新ナルモノノ真髄ハ我々ガ現人神陛下ノ赤子デアルト云フ自覚,信仰デアルト云フ結論~客観的ナル情勢ト云フモノハ其ノ思想自体外来的デ…]。長州藩の過激を排した孝明帝の如く昭和帝は叛乱将校の厳罰を求め同類の平沼騏一郎や松岡洋右を信用せず

  • 「天皇の発見者」高山彦九郎と山縣有朋

    1973年

    京都三条の土下座像で知られる #高山彦九郎 は[天皇の発見者]とも称され当時も奇人扱いでしたが1世紀を経て #尊皇攘夷 が常識となり討幕の先駆者に。維新後天皇は本来の #象徴天皇 に坐すも #統帥権の独立 =文民統制排除を図る #山縣有朋 軍閥が神聖不可侵な現人神に祀上げます