3月20日のコラム

  • 武家政権の開祖 平清盛の命日

    1181年

    1181年 #3月20日 #平清盛 没。源氏と違い同族外武将が少ない故に異民族説もある武家政権の開祖 #平将門 を討った #平貞盛 の嫡流は清盛で絶えるも貞盛次男の子孫北条氏が源頼朝を担ぎ鎌倉幕府樹立。更に都に留まった貞盛傍流の伊勢氏から #北条早雲 が現れ後北条氏を興します

  • 祖谷 平家落人伝説

    1185年

    #平家落人伝説 の多くは木地師の惟喬親王や家船の浮鯛抄の類で漂泊民の僭称ですが中には本物らしき土地も。屋島の戦いに敗れた #平清盛 の甥国盛は阿波へ逃れ子孫は追手に怯えつつ #祖谷 に隠棲,平家の赤旗や武家屋敷が現存しています。宮崎の椎葉村や愛媛の平家谷も有名です

  • 関東管領上杉氏

    1252年

    藤原北家末流の重房が親王将軍宗尊に随い下向したのが #上杉氏 の興り。一応貴種故に足利氏の外戚家となり外孫足利尊氏が室町幕府創設。上杉氏は関東管領に守護職を兼ね関八州に君臨するも内紛で衰え #上杉憲実 が北条氏康に敗北。家来筋の越後長尾氏を頼り #上杉謙信 誕生へ

  • 北条早雲~室町幕臣から伊豆,相模の戦国大名へ

    1519年

    #北条早雲 は室町幕臣伊勢氏の出で足利義政,義視,義尚に近侍したとも。不惑に至って幕府を見限り駿河今川家の家督争いに介入,太田道灌の干渉を排して甥氏親を家督に立て60歳で一城の主に。伊豆韮山城主北条氏の名跡を継ぎ関東諸侯の内紛に乗じて伊豆,相模を奪取し戦国大名へ

  • 坂東八平氏~中村藩主相馬家に上杉謙信の長尾氏も

    1602年

    平良文,良茂(将門,貞盛の叔父)の系統は平清盛の #伊勢平氏 とは別に #坂東八平氏 へ発展。源頼朝の功臣上総広常は誅殺されるも千葉常胤が房総平氏を興し裔の相馬氏が野馬追で有名な中村藩6万石を保持。三浦,大庭,梶原,畠山ら主流は廃れるも長尾氏から #上杉謙信 が登場します