1584年 #龍造寺隆信 は離反相次ぐ家中に威を払うべく島原攻めを敢行。兵3千で来援した #島津家久 は有馬晴信の自重論を蹴って御家芸の釣り野伏せを披露。沖田畷の沼地に誘い伏兵の鉄砲掃射で2万5千を殲滅、隆信,康房兄弟に四天王まで討取る奇跡的戦果を挙げ肥前を併呑します
5月4日のコラム
-
-
生れ遅れた男 伊達政宗
1584年
生れ遅れた男 #伊達政宗 の家督相続は1584年。中央では織田家を乗取った #豊臣秀吉 が小牧長久手で #徳川家康 と戦い九州では島津が #龍造寺隆信 を討って肥前,肥後まで制圧し九州制覇に大手。が政宗は惣無事令を無視して南奥羽150万石を切取り北条と結んで佐竹領を狙います
-
豊臣秀吉に対峙する伊達政宗の腹案と駆引き
1590年
#伊達政宗 は対佐竹で #北条氏政 と同盟しており #徳川家康 を引込んで #豊臣秀吉 に挑む腹だったのでは。が家康を落せずギリギリで投降を選択。秀吉は派手な白装束の演出を好み赦したと言いますが実は主戦派の伊達成美を国許に残して威圧を掛け家康や利家を懐柔していました
-
「だいぶへんもの」前田慶次郎の男伊達
1600年
水野勝成は大暴れの果に従兄弟 #徳川家康 に帰参し10万石を貰いましたが #前田慶次郎 は叔父 #前田利家 への反抗を貫き #上杉景勝 に僅か1千石で出仕。最上攻めで「だいぶへんもの」の旗指物を翻して武技を披露,敗戦後も上杉家に留まり古典研究,和歌三昧の余生を楽しみました
-
徳川家の傾奇者 水野勝成の命日
1651年
1651年 #5月4日 #水野勝成 没 #徳川家康 の従兄弟で当時有名な #傾奇者 家人殺しで勘当され豊臣,佐々,黒田,小西と転々するも先々で事件を起し浪人に転落,主君三村氏の娘を強奪し妻にした武勇伝も。秀吉の死を機に帰参叶って父の刈谷3万石を相続し備後福山藩10万石の[仁君]に