1月10日のコラム

  • 大隈重信,江藤新平,副島種臣,大木喬任を輩出した佐賀義祭同盟

    1868年

    長州には #吉田松陰 の松下村塾、薩摩には #西郷隆盛 の精忠組がありますが実は佐賀にも義祭同盟なる尊攘派の結社があり #大隈重信 江藤新平 副島種臣 大木喬任らは皆ここの出身。が藩主 #鍋島直正 が偉すぎるうえ土佐浪士ほどの気概は無く有名無実のまま戊辰戦争を迎えます

  • 徴兵令施行

    1873年

    1873年1月10日 #徴兵令 施行。オール薩摩に加え長州の前原一誠も猛反対し一旦頓挫するも #大村益次郎 の遺志を継いだ #山縣有朋 が西郷従道を引込み #西郷隆盛 を口説いて実現しました。4年後に薩摩士族が西南戦争を起こし皮肉にも徴兵制でできたばかりの庶民軍に完敗します

  • 大隈重信の残念な晩年

    1914年

    シーメンス事件で山本内閣が倒れると井上馨は「反政府と護憲の大火事を消すには早稲田のポンプを使うしかない」と #山縣有朋 の反対を抑え #大隈重信 を首相擁立。大隈は政友会潰しの衆議院解散、二個師団増設、対華21カ条要求と元老の期待に応え褒美に侯爵をもらいました

  • 大隈重信の命日

    1922年

    1922年 #1月10日 #大隈重信 没 #国民葬 には宿敵山縣の国葬を凌ぐ30万人が参集。フルベッキ直伝の看板と英人相手のハッタリで台頭し大久保後継に収まるも民権派に煽られ自滅 #板垣退助 と結び政党内閣を興すも #対華21カ条要求 の愚を犯し首相復帰に釣られ薩長の傀儡首相に

  • 徴兵逃れと国家総動員

    1934年

    #高橋是清 蔵相の超積極財政で軍需産業が勃興、また満州事変後の中国市場獲得で繊維輸出も持直し日本は欧米より5年も早い1934年に世界恐慌を脱却。が一方で徴兵逃れが蔓延し徴兵猶予者は過去最高の9万人に。軍部は危機感を強め陸軍幕僚の永田鉄山らが国家総動員へ邁進します