1月12日のコラム

  • 小林一三が創始した私鉄経営モデル

    1913年

    甲州屈指の富豪の生れで慶應義塾で小説家を志した #小林一三 はお堅い鉄道経営に遊び心を注入し「阪急沿線の分譲住宅に住み、買物は阪急百貨店、レジャーも阪急宝塚で」という画期的な私鉄経営モデルを創始。宝塚新温泉の座興で始めた少女歌劇は宝塚歌劇団、東宝へ発展します

  • 小林一三と福澤諭吉,松下幸之

    1940年

    #小林一三 は師 #福澤諭吉 が心血を注いだ『時事新報』へのカンパを平然と断り電力の鬼こと松永安左エ門に「我不関焉(われ関せず)」と評されました。が一方で東京電燈(→電力)の再建に尽力し商工大臣に就いて統制経済に抵抗 #松下幸之助 は「すべて逸翁は我が師」と絶賛

  • ダイエー中内功の栄枯盛衰

    1972年

    #小林一三 を師と仰ぐ #中内功 は家業の薬店からダイエーを興し価格破壊とM&Aで流通革命を牽引、1972年には小売業売上高日本一を達成します。が「何でもあるが、欲しいものは何もない」苦境に陥り業績悪化、バブル投資と同族経営に狂奔した挙句2001年に追放され4年後借家で没

  • 仁義なき戦い 深作欣二の命日

    2003年

    2003年 #1月12日 #深作欣二 永眠 #仁義なき戦い は邦画の最高峰(記者独断)。1929年米国作品[進軍][南海の唄]が新宿武蔵野館で公開され #トーキー映画 日本上陸。同年中に818本の国産映画が作られ観客動員数は実に延べ1.6億人。戦後のハリウッド来襲まで邦画が8割を占めました

  • 岡田卓也イオンの躍進

    2007年

    四日市の老舗呉服商を継いだ #岡田卓也 は「大黒柱に車をつけよ」の家訓に従ってSM業態に挑み消費変化に適応したイオンは7&Iと並ぶ流通二強へ躍進、ダイエーも傘下に収めます。「狐狸が出る場所」を選び積極果敢に展開した巨大GMSは非効率な商店街を淘汰し地域生活の中核に