石川数正の出奔と徳川家康の屈服
1586年
1586年 #1月2日 #石川数正 豊臣方へ謎の出奔。宿老の移籍で機密が筒抜けとなり #徳川家康 は武田式に軍法を改め前線の浜松城から駿府城へ移転,が秀吉の人質攻勢もあり同年中に屈服します。数正は関ヶ原で徳川に帰参し松本10万石を保つも三子全員が大久保長安事件に連座し改易
1586年
1586年 #1月2日 #石川数正 豊臣方へ謎の出奔。宿老の移籍で機密が筒抜けとなり #徳川家康 は武田式に軍法を改め前線の浜松城から駿府城へ移転,が秀吉の人質攻勢もあり同年中に屈服します。数正は関ヶ原で徳川に帰参し松本10万石を保つも三子全員が大久保長安事件に連座し改易
1603年
重代の家臣は煩いもので #徳川家康 は自前の #井伊直政 を寵遇,勇猛な武田遺臣を預け譜代最大18万石に。直政は要領で躱すも三河一向一揆の叛臣ながら軍師に収まった #本多正信 は嫉妬の的,[上限3万石]の遺命に背き宇都宮15万石を得た嗣子 #本多正純 が秀忠と側近に潰されます
1829年
#藤田幽谷 は古着屋の倅ながら学問で水戸藩に採用され立原翠軒より彰考館総裁を承継,私塾青藍舎で #会沢正志斎 #藤田東湖 #武田耕雲斎 らを養成し水戸学 #尊皇攘夷 を世に広めます。彰考館後継の会沢は #徳川斉昭 を藩主に担いで幕政を動かし著書 #新論 は全国志士の必読書に
1860年
師の会沢正志斎と水戸学派の奔走で藩主に就いた #徳川斉昭 は門閥守旧派を抑え洋式軍備と藩政改革に挑むも巻返しに遭い強制隠居 #阿部正弘 老中を後楯に復活し幕政に踏込むも謀臣藤田東湖と阿部を喪い将軍継嗣で #井伊直弼 に敗北。没後水戸藩は佐幕へ傾き維新から脱落します
1860年
幕末史前半の主役 #井伊直弼 #徳川斉昭 が共倒れした直後,幕府講武所教授 #大村益次郎 が #木戸孝允 の招きで故郷長州藩へ移り洋式軍制改革を始動。方や薩摩藩では父斉興の死で #島津久光 が実権掌握 #小松帯刀 #大久保利通 を抜擢して守旧派を一掃し率兵上洛 #文久の改革 へ