12月21日のコラム

  • 「雄気堂々」 渋沢栄一の政治事情

    1872年

    #渋沢栄一 は #井上馨 の属僚出身ながら三井=井上の小野組潰しや第一国立銀行吸収工作には毅然と対抗し不即不離で #資本主義の父 へ昇華。方や政府出仕の恩人 #大隈重信 とは完全な敵対関係となり薩長藩閥が三菱潰しに拵えた共同運輸を差配し #岩崎弥太郎 との死闘を制します

  • 大久保利通政府の秩禄処分~不平士族反乱の引金に

    1876年

    士族への家禄支給額は政府支出の3割を占め徴兵令で軍役の対価という意義も喪失 #大久保利通 政府は金禄公債証書の交付に代えて家禄支給を打切る #秩禄処分 を敢行します。が下級士族の利子所得は家計費の3割程しかなく公債を売って没落する者が相次ぎ #不平士族反乱 の引金に

  • 国立銀行条例改正~秩禄処分を機に国立銀行が勃興

    1876年

    大久保政府が #秩禄処分 に踏切るや生活難の士族から金禄公債の売り注文が殺到,流通促進を迫られた #渋沢栄一 は国立銀行条例を改正し経営条件を大幅緩和します。模様眺めの #安田善次郎 も腰を上げ3年で #国立銀行 は153に急増。が紙幣濫発がインフレを招き銀行淘汰の時代へ

  • 安田善次郎~国立銀行の経営再建で「銀行王」へ

    1876年

    国策の勃興期が去ると経営難の国立銀行が続出。再建に任じる #安田善次郎 は救世主と感謝されつつ買収を重ね金融財閥を形成。三井三菱の近代化路線を否定し大卒者不要の[個人商店]を貫くも専制君主の死で #安田財閥 は大混乱。が #高橋是清 推薦の #結城豊太郎 に救われます

  • 「美食倶楽部」 北大路魯山人の命日

    1959年

    1959年 #12月21日 #北大路魯山人 没。父は上賀茂社家の士族ながら秩禄処分で零落し妻の不貞の子懐妊に見舞われ割腹自殺。魯山人は貧家を転々しつつ独学で書画を修め異色の芸術家兼美食家に。破滅的性格から #美食倶楽部 #星岡茶寮 を失い窮迫するも #吉田茂 らに愛されました