3月8日のコラム

  • 鍋島斉直 相次ぐ不幸に力尽き鍋島直正へ藩主禅譲

    1830年

    財政逼迫に悩む佐賀藩主 #鍋島斉直 は長崎警備役の返上(熊本藩への押付け)を図るも失敗し挙句 #フェートン号事件 で閉門処分。機嫌取りのため将軍家斉の娘を嗣子 #鍋島直正 の室に迎えて赤字を増やし更に江戸藩邸焼失,死者1万のシーボルト台風と相次ぐ不幸に力尽き無念の隠退

  • 河上弥市 生野の変

    1863年

    #河上弥市 は親友 #高杉晋作 から #奇兵隊 総督を継ぐも天誅組の復讐を掲げて出奔し #生野の変 挙兵,[議論より実を行えなまけ武士 国の大事を他所にみる馬鹿]と高札に書殴り討死しました。長州の宣伝工作もあり南八郎(河上の変名)の社には民衆が殺到し困じた幕府は参道橋を破却

  • 吉田松陰の草莽崛起が費え高杉晋作の防長割拠へ

    1864年

    長州維新の火付役は #吉田松陰 ですが実は松陰流 #草莽崛起 は本尊の孝明帝に嫌われ八月十八日政変で瓦解。後継者 #久坂玄瑞 以下 #松下村塾 四天王の3人が禁門の変に斃れるも松陰路線を否定し防長割拠を唱えた #高杉晋作 が生残り藩政奪回,洋式軍備を整え幕長戦争に挑みます

  • 共倒れを嫌う西郷隆盛 薩長同盟の文書化を拒否

    1866年

    薩摩は #島津久光 のクーデターで #徳川慶喜 を政権に就けるも第二次征長の土壇場で長州に接近し長州勝利,兵庫開港に至って漸く倒幕を決意。共倒れを嫌う #西郷隆盛 は薩長同盟の文書化を拒み #木戸孝允 が気休めに作ったのが署名無き約定書と #坂本龍馬 裏書の真相の様です

  • 幕末佐賀藩の英君 鍋島直正の命日

    1871年

    1871年 #3月8日 #鍋島直正 没。洋式軍備と藩校弘道館に係る業績は従兄弟の #島津斉彬 を凌ぎ薩摩では調所広郷が担った財政再建を藩主自ら差配。更に長州の #高杉晋作 が多くの犠牲を経て到達した軍備割拠を最初から行い官軍優勢を見定めてからの参戦で薩長土肥に食込みました