駿河今川氏の家督争い~北条早雲と太原雪斎
1487年
太田道灌の介入を退け甥今川氏親に駿河守護を継がせた #北条早雲 は今川軍を率い東奔西走,守護斯波氏を追払って遠江を併せ自身は伊豆,相模を奪って独立大名に。氏親没後も家督争いが起り太原雪斎の支援で #今川義元 が勝利。武田信虎の娘を迎えて和睦し三河侵攻に乗出します
1487年
太田道灌の介入を退け甥今川氏親に駿河守護を継がせた #北条早雲 は今川軍を率い東奔西走,守護斯波氏を追払って遠江を併せ自身は伊豆,相模を奪って独立大名に。氏親没後も家督争いが起り太原雪斎の支援で #今川義元 が勝利。武田信虎の娘を迎えて和睦し三河侵攻に乗出します
1537年
甲駿同盟に怒った北条氏綱は駿相同盟を解消し東駿河へ侵攻,尾張の #織田信秀 も三河へ攻寄せ #今川義元 は東西挟撃の窮地に陥ります。が #武田信玄 の信虎追放,氏綱死去,斎藤道三台頭と幸運が重なり小豆坂で織田を破って三河を制圧,甲相駿同盟を回復して尾張侵攻を開始します
1551年
1551年 #4月8日 #織田信秀 没。尾張守護代織田氏には岩倉と清洲の二家があり信秀の家は後者に仕える三奉行の一つ。が商業地の津島,熱田を押えて富強となり今川から那古野城を奪い守護斯波氏を凌ぐ尾張領袖へ台頭。後嗣 #織田信長 は重商主義や居城を転々移す戦略を踏襲します
尾張を押えた #織田信秀 は斎藤道三に追われた土岐頼芸を擁して美濃を攻め松平清康の死に乗じて西三河を侵すも加納口で道三に敗れ小豆坂で今川義元に大敗。庶長子信広と #徳川家康 の人質交換を受入れ失意のまま世を去るも #織田信長 が義元を討って家康を従え美濃を奪います
622年
#4月8日 は #聖徳太子 の忌日と伝わります。記紀以前の実在証明が難しいのは当然で聖徳太子=蘇我入鹿等の奇説もありますが儒教の孝忠より和を最上とする日本教の象徴で山岳仏教を中心に根強い太子信仰があるのも事実。左翼の実証主義には反しても伝説として教科書に残すべき