3月9日のコラム

  • 寺田屋事件 坂本龍馬はお龍を伴い鹿児島へ

    1866年

    薩長同盟2日後の #3月9日 #寺田屋事件 発生 #西郷隆盛 に救われた #坂本龍馬 は愛人お龍を伴い鹿児島へ。が幕長戦争起るやユニオン号で馬関へ乗込み高杉の小倉渡海作戦に参加します。終戦に伴い薩摩 #亀山社中 は閉鎖されるも #後藤象二郎 に薩長人脈を買われ土佐 #海援隊 に

  • 版籍奉還,廃藩置県の立役者は木戸孝允

    1871年

    #木戸孝允 は戊辰戦争中に郡県制中央集権国家を構想し版籍奉還建白書を提出。戦後直に毛利敬親の承諾を取り #大久保利通 後藤象二郎を説いて薩長土肥4藩主連署で上表し #版籍奉還 断行。更に #西郷隆盛 も加わり薩長土御親兵の武力を背景に最難関の #廃藩置県 をクリアします

  • 明治政府 全国戸籍完成

    1872年

    #廃藩置県 の翌1872年 #3月9日 早くも全国戸籍が完成。総人口は3330万672人で内訳は皇族28人,華族2829人,士族154万8568人,卒34万3881人,平民3110万6514人でした。同年中に #木戸孝允 主導で学制が興り新橋-横浜間に鉄道開通,翌年 #徴兵令 #地租改正 が実現し一気に近代国家へ

  • 西郷隆盛,大久保利通,木戸孝允 維新の三傑の対立

    1873年

    廃藩置県で結束した #維新の三傑 ですが富国強兵の方途で対立し #西郷隆盛 #木戸孝允 下野で #大久保利通 専制に。大隈重信曰く[木戸は創業の人なり。大久保は守成の人なり。その衝突は薩長の軋轢となり進歩主義と保守主義との一消一長を為し,立憲政制の端をも開くに至れり]

  • 西郷隆盛人気に圧される大久保利通

    1878年

    国家創業の折には難事は常に起る,そこに自分一人でも国家を維持する程の器がなければ辛さや苦しみを耐え忍んで志を成す事などできはしない~鉄の意志で幕末維新を主導した #大久保利通 ですが #西郷隆盛 贔屓の鹿児島では不人気。加治屋町の銅像は他県人の意見で建てられた由