千利休の後嗣(娘婿) 千少庵の命日
1614年
1614年 #10月10日 #千少庵 没。漁色家の #千利休 も嗣子には恵まれず細川家茶道となった一子道安も無嗣没。後妻宗恩(元芸妓)の連子で娘婿の少庵(実父は松永久秀とも)が家督を継ぎ秀吉に赦され利休旧宅 #不審庵 に復帰,嫡子 #千宗旦 に至って帰参が叶い三子が三千家を興します
1614年
1614年 #10月10日 #千少庵 没。漁色家の #千利休 も嗣子には恵まれず細川家茶道となった一子道安も無嗣没。後妻宗恩(元芸妓)の連子で娘婿の少庵(実父は松永久秀とも)が家督を継ぎ秀吉に赦され利休旧宅 #不審庵 に復帰,嫡子 #千宗旦 に至って帰参が叶い三子が三千家を興します
1850年
幕末佐賀藩= #鍋島直正 ですが実は枝吉神陽の #義祭同盟 なる志士連があり実弟副島種臣以下 #大隈重信 江藤新平,大木喬任,島義勇ら元勲は皆ここの出身。大隈は成績抜群ながら筆記を拒絶する変人で鍋島絶対の #葉隠 に抗って藩校弘道館を追われ蘭学寮からフルベッキの致遠館へ
1882年
殖産興業に #西南戦争 が重なり政府財政は火の車 #大隈重信 大蔵卿は安易な不換紙幣濫発と借財に奔り破滅的インフレを惹起。が幸い明治十四年政変が起り反大隈の #松方正義 が登板,緊縮と官営事業売却で急場を凌ぎ翌1882年 #10月10日 #日本銀行 を興し紙幣発行権を統一します
1913年
1913年 #10月10日 #桂太郎 没 #吉田松陰 の親友中谷正亮の甥で #木戸孝允 の同族,戊辰戦争で過分の賞典禄に与り #山縣有朋 の下で独式陸軍創建を牽引。首相に上って #日露戦争 を断行し在職2886日の不倒記録,藩閥政治の寵児ながらその限界を悟り山縣を抑え同志会を興すも急逝
1913年
老害を諌める #伊藤博文 が逝き73歳の #山縣有朋 は首相復帰に勇躍,傀儡の #桂太郎 を内大臣に押込めるも元老会議は慣例を破り桂を指名。が「これからはあれこれご指示をくださらなくて結構,閣下はどうかご静養を」と啖呵を切った桂は急逝し山縣は元老筆頭のまま83歳で大往生