承久の乱、足利尊氏挙兵、北畠顕家戦死
1221年
1221年 #6月10日 皇室の威光に怯える田舎武士を #北条政子 が奮立たせ承久の乱勃発。112年後の同日 #足利尊氏 が後醍醐天皇に応じて挙兵し政子が守った鎌倉幕府を打倒。更に5年後の同日南朝の韓信と称すべき #北畠顕家 が堺浦で力尽き尊氏は後醍醐を廃して室町幕府を興します
1221年
1221年 #6月10日 皇室の威光に怯える田舎武士を #北条政子 が奮立たせ承久の乱勃発。112年後の同日 #足利尊氏 が後醍醐天皇に応じて挙兵し政子が守った鎌倉幕府を打倒。更に5年後の同日南朝の韓信と称すべき #北畠顕家 が堺浦で力尽き尊氏は後醍醐を廃して室町幕府を興します
1221年
#北畠顕家 は史上屈指の天才武将。東北を平らげて都へ攻上がり北朝勢を殲滅するも間一髪で逃れた #足利尊氏 が西国勢を引連れて舞戻り高師直に敗れ討死。優柔な尊氏の下で弟の顕能が伊勢国司となり戦国大名へ発展するも北畠具教が織田信長に敗れ名跡も織田信雄に奪われました
1630年
1630年 #6月10日 #織田信長 の次男 #織田信雄 没。映画 #清洲会議 で妻夫木聡が演じた通りの阿呆で秀吉の転封命令を拒絶し100万石を喪失。が無能故に警戒されず従妹の淀殿に取入って大坂陣で間諜働き,織田一門最大の5万石を貰い出羽天童藩と丹波柏原藩は幕末まで生延びました
1968年
官主導の所得倍増計画はともかく石炭から石油へのエネルギー転換を追風に自動車,家電(三種の神器)など重化学工業が勃興,1968年GDNが世界2位となり日本は戦前の地位を回復。が軍事外交を米に依存しながらの経済自主は余りに脆く冷戦収束に伴い米は公然と日本叩きに乗出します
1969年
1969年6月10日経済企画庁が