5月31日のコラム

  • 「天皇になろうとした将軍」足利義満の命日

    1408年

    1408年 #5月31日 #天皇になろうとした将軍 #足利義満 急逝,公卿に消された疑いが強く #井沢元彦 は世阿弥置毒説を提起。例によって怨霊が怖い朝廷は鹿苑院太上法皇(相国寺では太上天皇)の諡号を贈り相国寺を篤く保護。夏の風物詩 #五山送り火 も義満鎮魂の含意がありそうです

  • 陸大閥=一夕会が担いだ三将官~荒木貞夫,真崎甚三郎,林銑十郎

    1931年

    一夕会幕僚は三将官を担ぎ長州閥を倒すも内部分裂とテロを煽る諸刃の剣に。荒木貞夫,真崎甚三郎の首相への野心が十月事件,二・二六事件の背景となり林銑十郎と真崎の反目が陸軍の至宝 #永田鉄山 を殺す結果に。林を首相に据えた天才 #石原莞爾 も追落され陸軍は自律機能喪失

  • 塘沽協定で満州事変終結

    1933年

    1933年 #5月31日 #塘沽協定 で #満州事変 終結。軍需バブルで150億円だった工業総生産額は1939年に300億円を突破し労働者総数も倍増。若槻内閣の追認で軍令違反は不問となり1934年越境将軍 #林銑十郎 が陸相就任 #石原莞爾 は作戦課長へ進み斬殺された永田に代り陸大閥領袖へ

  • 陸大閥=一夕会の分裂と永田鉄山斬殺事件

    1935年

    宇垣一成が三月事件で自滅し一夕会幕僚が省部を握るも中国一撃論の #永田鉄山 と対ソ開戦論の小畑敏四郎の対立で真二つに分裂。人事権を握る陸相には荒木貞夫に代って #林銑十郎 が立ち恩人真崎甚三郎の教育総監罷免を強行,真崎は統帥権干犯と騒ぎ立て永田斬殺事件を起します

  • 林銑十郎内閣退陣

    1937年

    戒厳参謀として二・二六事件を断固処理し陸軍中央を掌握した #石原莞爾 大佐は宇垣一成への大命降下を陸相拒否で覆し[猫にも虎にもなる] #林銑十郎 を首相に擁立。陸軍の横暴と下克上の象徴でしたが[何もせんじゅうろう内閣]は陸軍にも見放され1937年 #5月31日 僅か4月で退陣