北条早雲を先鋒に駿河・遠江・三河を制圧し海道一の弓取りと称されたが、桶狭間の戦いで織田信長の奇襲に敗れ、武田信玄・徳川家康に滅ぼされた戦国大名屈指の名門
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照戦国
今川 義元
1473年 〜 1526年
40点※
家系・子孫
- 今川氏は、足利将軍家の連枝で、内部分裂で衰退した本家の三河吉良氏を臣従させて駿河守護となり、足利宗家に次ぐ名門と仰がれた。三河の一土豪に落ちた吉良氏は、桶狭間合戦後に勢力を盛り返し、三河一向一揆の旗頭に担がれて徳川家康を苦しめたが征伐された。江戸時代に入ると、松平清康(家康の祖父)の妹を母とする吉良義定が取り立てられ、吉良荘3000石と高家筆頭の家格を与えられ、儀典の家元として繁栄したが、吉良上野介義央が赤穂浪士に討取られ世論に押された幕府は吉良家を改易に処した。さて、今川氏の繁栄は南北朝争乱で足利尊氏を支えた今川頼国に始まり、頼国の子頼貞は丹後・但馬・因幡の守護に、頼国の末弟範国は駿河・遠江の守護に任じられ、範国の嫡子範氏の系統が今川氏嫡流として駿河守護を世襲した。範氏の弟今川了俊は九州探題として南朝勢力の強い全九州を平定し、戦国初期の今川範忠は古河公方足利成氏の軍勢を撃退して鎌倉を制圧するなど(享徳の乱)、室町幕府の用心棒として強勢を誇った。範忠の嫡子義忠は、斯波氏に守護職を奪われた遠江の奪回に奮戦したが土豪一揆に遭い落命、家督争いが起ったが、北条早雲が上杉氏・太田道灌が推す小鹿範満(義忠の従兄弟)を廃して今川氏親(義忠と早雲の妹北川殿の子)を擁立した。氏親は娘を北条氏康に入輿させ関係を深めた。氏親没後は嫡子氏輝が後を継いだが、10年後に次男彦五郎と同時に死去(謀殺説あり)、正室寿桂尼の子で五男の今川義元が異母兄玄広恵探の反乱挙兵を討平して当主となった(花倉の乱)。氏輝・彦五郎の同時死といい、側室腹の玄広恵探の挙兵といい、太原雪斎による一連の陰謀劇であった可能性が高い。今川義元は、同盟した武田信虎の娘を妻に迎え、娘を武田義信に嫁がせた。徳川家康の悪妻築山殿は義元の姪で養女である。嫡子今川氏真は、再同盟した北条氏康の娘を妻に迎え、北条氏直を猶子に戴いて助勢を哀願したが挽回ならなかった。が、家は滅んでも子作りには励み、範以・高久の二男が誕生、氏真は徳川家康の庇護下で77歳の長寿を全うし、範以の今川氏と高久の品川氏は高家旗本に取り立てられ幕末まで存続した。
今川義元と同じ時代の人物
-
戦国
織田 信長
1534年 〜 1582年
140点※
中世的慣習を徹底破壊して合理化革命を起し新兵器鉄砲を駆使して並居る強豪を打倒した戦国争覇の主人公ながら、天下統一を目前に明智光秀謀反で落命し家臣の豊臣秀吉・徳川家康に手柄を奪われた悲劇の英雄
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦国
毛利 元就
1497年 〜 1571年
100点※
安芸の小領主の次男坊から権謀術数で勢力を拡大、息子の吉川元春・小早川隆景を両翼と頼み、厳島の戦いで陶晴賢を討って大内家の身代を奪取、月山富田城の尼子氏も下して安芸・備後・周防・長門・石見・出雲・隠岐・伯耆・因幡・備中を制覇した戦国随一の智将
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦国
徳川 家康
1542年 〜 1616年
100点※
旧主今川義元を討った織田信長と同盟して覇業の一翼を担い、豊臣秀吉没後秀頼を滅ぼして天下を奪取、信長の実力主義・中央独裁を捨て世襲身分制で群雄割拠を凍結し265年も時間を止めた徳川幕府の創設者
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照