華も実もある日露戦争の英雄にして植民地経営を初めて成功させた台湾総督、若死にが惜しまれる陸軍長州閥最高の逸材
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照戦前
児玉 源太郎
1852年 〜 1906年
100点※
児玉源太郎と関連人物のエピソード
- 日露戦争開戦を前にして、参謀本部の大黒柱であった田村怡与造次長が急死した。陸軍内に適当な後任がおらず人選は難航したが、内相兼文相の児玉源太郎が自ら降格人事を行い参謀本部に入った。明治維新から第二次大戦に至るまで降格人事を承諾した軍人は児玉源太郎の他に無く、己の能力を頼み国難に際し面子を捨てる大英断だった。満州軍総参謀長として戦地に入った児玉源太郎は「大将人形」に徹する大山巌総司令官のもと思う存分辣腕を振るい、戦力倍するロシア軍を相手に遂に辛勝を掴んだ。児玉源太郎の人物像は『坂の上の雲』の司馬遼太郎史観で乃木希典と対極の大名将に脚色され逆に胡散臭くなってしまったが、第三軍の203高地争奪戦を除外しても児玉の偉業が萎むことはないだろう。陸軍大学校教官・臨時陸軍制度審査委員会顧問として日本の近代陸軍建設を指導したドイツ軍人のメッケルは児玉源太郎の軍才を高く評価し「日本に児玉将軍が居る限り心配は要らない。児玉は必ずロシアを破り、勝利を勝ち取るであろう」と太鼓判を押したという。奉天会戦で勝利を決めた児玉源太郎は直ちに内地へ舞戻り、戦勝に浮かれてウラジオストク進軍・沿海州占領を主張する大本営内の強硬論を封殺し、桂太郎内閣に即時講和を説いた。継戦余力が尽きた現地日本軍の実情を知らない桂太郎首相は講和を渋ったが、陸海軍トップの児玉源太郎と山本権兵衛海相が継戦不可能と断じるのを覆すだけのパワーはなく、伊藤博文・金子堅太郎が準備したルーズベルト米大統領の講和斡旋に乗る道を選択した。児玉源太郎はポーツマス条約妥結まで講和誘導に奔走したが、賠償金要求に拘る桂太郎首相に手を焼き「桂のバカが金もとれる気でいる」と側近にこぼしたという。児玉源太郎は台湾・朝鮮・満州の植民地経営では軍政を主張するタカ派であったが、引くべきは引く現実的な判断力に優れ、台湾統治や日露講和の難局で抜群の器量を発揮した。死力を尽くした児玉源太郎は日露戦争の翌年に病没したが、「軍神」を祀る児玉神社が故郷の山口県周南市と神奈川県江ノ島に建てられた。東京赤坂に乃木希典を祀る乃木神社があるが、どちらかを拝むなら間違いなく児玉神社だろう。
- 大村益次郎(村田蔵六)は、木戸孝允の招聘で長州藩に出仕し適塾仕込みの洋式兵学と武器輸入で近代的軍隊を創建、浜田城制圧や上野彰義隊との戦争を指揮し維新後は徴兵制・近代的国軍建設を進めたが暴漢に襲われ横死した「日本陸軍の創始者」である。周防の村医の嫡子に生れた大村益次郎は、防府の梅田幽斎(シーボルトの弟子)に師事し豊後日田の咸宜園にも遊学、22歳で大坂の適塾に入門し長崎遊学を経て塾頭に就いたが、父の懇請で帰郷し村医を開業した。が、2年後のペリー来航で蘭学者の需要が急増し、無愛想の治療下手で評判の悪い大村益次郎は早々に医業を畳み宇和島藩に仕官、砲台建設や洋式軍艦製造を差配し、藩主伊達宗城に従い江戸へ出ると麹町に蘭学塾「鳩居堂」を開講、幕府に招聘され蕃書調所を経て最高学府の講武所教授に栄達した。一流洋式兵学者の名声を博した大村益次郎は、長州藩に軍制改革を託され藩政に参画(政務座役)、藩校明倫館や私塾「普門塾」で兵卒を熱血指導し「火吹き達磨」と渾名された。尊攘運動に関与せず俗論党からも重宝された大村益次郎は、禁門の変後も重職に留まり、高杉晋作が藩政を奪回すると但馬出石から木戸孝允を呼戻して指導者に迎え、正規軍と奇兵隊など諸隊を統合再編して軍事教練を施しミニエー銃・ゲベール銃を大量購入して長州藩軍を洋式軍隊へ変貌させた。第二次長州征討では山陰方面軍を指揮、新式兵器と巧みな用兵で浜田城を攻落し「その才知、鬼の如し」と評された。薩摩藩嫌いの大村益次郎は戊辰戦争出兵に反対し左遷されたが、すぐに上京を命じられ諸藩献上の御親兵を訓練し伏見に兵学寮を開設、江戸の治安回復を託されると兵員不足を危惧する薩摩藩士を一喝し西郷隆盛を説伏せて武力討伐を断行し上野彰義隊を殲滅した。大村益次郎は、明確なプランのもと近代的国軍建設に邁進、持論の徴兵制は兵制論争で退けられたが、軍政のトップ(兵部大輔)に就いて京都河東操練所・兵学寮の開設や軍事工場建設を進めたが兇漢に襲われ横死、「西国(薩摩)から敵が来るから四斤砲をたくさんこしらえろ」との遺言は8年後の西南戦争で的中した。靖国神社境内には今も大村益次郎の銅像が聳える。
- 廃藩置県の断行を目論む明治政府は独自の武力を必要としたが、国民皆兵・徴兵制の早期実施を目指し藩兵に依拠しない政府直属軍の創設を主張する大村益次郎・木戸孝允と、武士身分に固執する薩摩士族が鋭く対立(兵制論争)、大久保利通が士族擁護に傾き1871年薩長土3藩供出の士族兵による御親兵が創設された。西洋兵学の大家である大村益次郎は、諸藩兵の廃止と鎮台兵の設置、徴兵制の導入、兵学校による職業軍人の育成、兵器工場の建設といった近代的軍事国家へのプランを明確に描いていた。兵制論争に敗れた大村益次郎は、辞表を出したが木戸孝允に慰留され軍政のトップ(兵部大輔)に就き、愛弟子の山田顕義(兵部大丞)と共に京都河東操練所(士官訓練施設)など軍事施設の設置、兵学寮の開設とフランス人教官の招聘、火薬工場や造兵廠の建設などを着々と進めたが、急激な兵制改革に反発する長州士族に襲われ横死した。なお京都河東操練所には、後に陸軍長州閥を仕切る児玉源太郎や寺内正毅らが学んだ。さて、大村益次郎没後の1873年、山縣有朋が薩摩の西郷従道を引込み西郷隆盛を動かして徴兵制を実現した。維新の原動力であるうえ士族の数が断トツで多い薩摩が頑強に抵抗したが、徴兵令を支持する西郷隆盛が島津久光・桐野利秋・前原一誠ら反対派を抑えた。が、士族の特権剥奪は不平士族反乱の原因となり、西郷隆盛も西南戦争を起すはめになった。この後、兵部大輔の前原一誠は黒田清隆と衝突して辞め萩の乱を起し戦死、大村益次郎の遺志を継いだ山田顕義は軍を追われ政治家に転進、唯一の陸軍大将である西郷隆盛は西南戦争で落命し、運よく軍のトップに立った山縣有朋は大日本帝国憲法に統帥権を挿入して政府の干渉を受けない「天皇の軍隊」を構築、配下で陸軍を牛耳り陸軍長州閥は児玉源太郎・桂太郎・寺内正毅・田中義一へ受継がれた。山田顕義と与党の鳥尾小弥太・谷干城・三浦梧楼らは、フランスの国民軍に近いものを構想し、山縣流の外征を前提とした軍備拡張は国家財政の重荷となり国力を弱めると主張したが容れられなかった。
- 明治維新後の軍部は、西郷隆盛の薩摩閥と大村益次郎の長州閥が勢力を二分したが、西南戦争で西郷隆盛と共に桐野利秋・村田新八・篠原国幹ら薩摩閥を担うべき人材が戦死、大山巌や西郷従道は残ったものの長州閥が俄然優勢となった。長州藩の木戸孝允・大村益次郎・伊藤博文は文民統治を重視したが、運よく奇兵隊幹部から長州軍人のトップに納まった山縣有朋は木戸の死でタガが外れ、長州閥で陸軍を牛耳り政治に乗出して軍拡を推進、伊藤の没後は直系の桂太郎・寺内正毅・田中義一を首相に据え政府に君臨した。外征志向の山縣有朋は強大な軍隊を志し、プロシア流の皇帝直属軍すなわち「天皇の統帥権を大義名分とする自律的な軍隊」の建設に邁進、軍事予算の獲得と外征に励みつつ軍部大臣現役武官制などで文民統治を排除した。「金があれば早稲田の杜を水底に沈めたい」ほど政党嫌いの山縣有朋は自由民権運動の弾圧に執念を燃やしたが、これも「国民の軍隊」を作らせないための自己防衛であった。大村益次郎の遺志を継いだ山田顕義と三好重臣・鳥尾小弥太・三浦梧楼・谷干城らはフランス流の市民軍を構想し「外征を前提とした軍拡は国家財政の重荷となりむしろ国力を弱める」と正論を説いたが、山縣有朋は官有物払下げ事件に乗じ山田一派を追放、思惑どおり政府や国民の干渉を受けない自律的な軍隊を作り上げた。山縣有朋は死ぬまで極端な長州優遇人事を貫いたが、優秀な野津道貫・児玉源太郎らが死ぬと人材が枯渇、山縣の死の前年に「バーデン・バーデン密約」を交し長州閥打倒で結束した永田鉄山・小畑敏四郎・東條英機・石原莞爾ら中堅幕僚「一夕会」が下克上で陸軍を乗取り満州事変・日中戦争・仏印進駐・対米開戦へと暴走した。一方、当初陸軍の一部だった海軍では、薩摩人の山本権兵衛が西郷従道を擁して大胆な組織・人事改革を行い日清・日露戦争の活躍で陸軍から完全独立、出身地に拘らない人材登用で加藤友三郎(広島)・斎藤実(仙台)・岡田啓介(福井)・米内光政(岩手)・山本五十六(越後長岡)・井上成美(仙台)・鈴木貫太郎(下総関宿)らを輩出したが、後継指名した伏見宮博恭王が艦隊派首領となり対米開戦を主導した。
- 明治政府は大山巌(薩摩)陸軍卿を団長に随員20余人からなる軍事調査団をヨーロッパへ派遣、一行はドイツ・フランス・イギリス・ロシア・アメリカを歴訪し一年半後に帰国した。大山調査団の派遣は、大村益次郎(長州)以来フランス式を模倣してきた陸軍の軍制が、普仏戦争でフランスに勝利したドイツ(プロイセン)式へ切替えられる転機となった。フランス式が「国民の軍隊」であるのに対しドイツ式は「皇帝の軍隊」であり、日本はドイツ軍に倣い「天皇の軍隊」を創建するが、大日本帝国憲法が謳う「統帥権の独立」は文民統治排除の誘因をはらみ実際に軍部専横の切札となる。大山巌は陸軍のホープである桂太郎(長州)と川上操六(薩摩)を随行員に加え、現地で同室となった同年生れの二人は盟友関係となった。このとき桂太郎は「作戦(軍令)は君に任せるよ。僕は軍政をやろう」と語ったが、この言葉どおり軍政の桂太郎と軍令の川上操六の薩長コンビがドイツ式陸軍建設を担う中核となり、4歳年下の児玉源太郎(長州)を加え「明治陸軍の三羽烏」と称された。
- 明治維新から日清戦争まで僅か27年の間に日本は近代的軍隊を創り上げたが、陸軍の実務面では川上操六の功績が大きく「近代陸軍の創始者」と称された。薩摩藩士の川上操六は20歳で戊辰戦争に従軍、そのまま新政府軍へ進んで頭角を現し、西南戦争で軍歴を積み薩摩軍閥のホープと目された。軍隊の近代化を急ぐ明治政府は大山巌(薩摩)陸軍卿を団長とする軍事調査団を欧州へ派遣、随行した川上操六は同年生れの桂太郎(長州)と意気投合し、普仏戦争でフランスを下したドイツ陸軍に倣った軍制改革を決意した。軍事研究のため再び渡独した川上操六は(長州の乃木希典と同行)「近代軍制の創始者」と称された独軍参謀総長モルトケおよびワルデルゼー参謀次長に師事し、1年半みっちり学んで帰国すると参謀本部次長に復職し(参謀総長はお飾りの有栖川宮熾仁親王)大山巌陸相のもと矢継ぎ早に軍制改革を断行した。川上操六は先ず、陸軍省との区切りが曖昧で影が薄かった参謀本部の改革強化に乗出し「作戦計画の府」に恥じない組織に変貌させ、藩閥に拘らず有能な人材を集め育成したため参謀本部はエリート集団へ様変わりした。参謀本部に詰め切りの川上操六は夜は毛布にくるまって寝ながら一心不乱に陸軍改造事業に没頭し、師団制の整備充実・軍備兵制の近代化はもとより、戦術・情報・操典・兵站・衛生・通信・運輸・測量・行軍に至るまで全陸軍のあらゆる軍制が刷新され、早くも3年目の1892年には川上改革は一段落を迎えた。40歳そこそこで陸軍の近代化を牽引し参謀本部を「創始」した川上操六は「作戦の神様」と称され、長州閥の調整や軍政面を担当した桂太郎・児玉源太郎と共に「陸軍の三羽鴉」に数えられた。朝鮮を巡り清との関係が破綻すると伊藤博文首相は作戦会議を開催、軍制改革を完了した川上操六は「陸軍は勝てる」と断言し陸奥宗光外相と共に首脳陣を日清戦争に踏切らせ、征清総督府参謀長に就き内地から陸軍の出師計画や作戦軍略を差配した。川上操六は「日本海軍の父」山本権兵衛に比肩する偉業を果し、政治や藩閥に距離を置く良質な陸軍首脳であったが、日清戦争で死力を尽くし戦後4年目に惜しくも50歳で病没した。
- 山縣有朋は、伊藤博文と同じく長州藩での立身は望むべくもない農民同然の出自で、青年時代までは槍術師範が精一杯の夢だったが、吉田松陰の松下村塾に入門し木戸孝允・高杉晋作・久坂玄瑞ら正義党の末端に加わったことで大きく運が開けた。吉田松陰から「小助(山縣)の気・・・才というべし」「しかれども大識見、大才気のごとき、おそらくはまたここに在らず」と評された山縣有朋は武人を志し、久坂玄瑞の光明寺党に加わって馬関戦争で奮闘し、高杉晋作が創設した奇兵隊の幹部(軍監)となった。高杉晋作から奇兵隊総督(トップ)を譲られた河上弥市は生野の変で戦死し、後任の赤根武人は俗論党政府に懐柔され失脚(最期は刑死)、軍監の山縣有朋が幸運にも奇兵隊の実質上のトップに納まった。長州藩政よりも奇兵隊と保身が大事な山縣有朋は、高杉晋作の功山寺決起で日和見を決め込んだが、高杉が敗れれば奇兵隊ら諸隊の解散が確実な情勢となり長州藩正規軍の不意を衝いて参戦、大田・絵堂の戦いを勝利に導き藩政奪回の功労者となった。が、力士隊30人を率い功山寺決起から参戦した伊藤博文に対する負目は伊藤が没するまで拭えなかった。長州藩の軍権を担った大村益次郎は軍制改革と洋式軍備導入で近代的軍隊に改造し、奇兵隊など諸隊を組込んだ長州軍は第二次長州征討で幕府軍を撃退し戊辰戦争の主力として活躍、指揮官の山田顕義・前原一誠・山縣有朋は揃って賞典禄600石を賜った(大村は1500石)。が、維新の翌年に大村益次郎が暗殺され、次席の前原一誠兵部大輔は黒田清隆と衝突して下野し萩の乱で敗死、大村の愛弟子でフランス流市民軍を構想した山田顕義は一派と共に自滅し、長州軍人首領の座は山縣に転がり込んだ。さらに幸運は続き陸軍大将の西郷隆盛が明治六年政変で下野すると次席の山縣有朋中将が全陸軍のトップに浮上、篠原国幹・村田新八・桐野利秋らライバルの薩摩軍人は西南戦争で揃って戦死した。山縣有朋は桂太郎・児玉源太郎・寺内正毅・田中義一ら自派幕僚で陸軍中央を固め陸軍長州閥に君臨、文治派の伊藤博文と張り合いながら軍国主義政策と民権派弾圧を推進した。
- 長州藩奇兵隊の元隊士で陸軍省(兵部省)御用商人となった山城屋和助が、陸軍省から借りた膨大な公金を使込み陸軍省内部で割腹自殺、事前に帳簿と長州系軍人への貸金証文を焼却したため事件は迷宮入りとなった(山城屋事件)。山城屋に公金を貸した山縣有朋は、桐野利秋ら薩摩系陸軍人の厳しい追及で近衛都督辞任に追込まれ失脚必至、生涯最大のピンチに見舞われたが、山縣の徴兵令を支持する西郷隆盛に救われ、翌年の徴兵令施行に伴い陸軍卿(陸軍大臣)に昇進し失脚どころか焼太りする大幸運に恵まれた。うるさ型の木戸孝允が岩倉使節団で外遊中だったことも幸いした。西郷隆盛は、薩長のバランスに配慮したとも、山縣有朋の軍政の才を高く評価していたともいわれる。西南戦争で政府軍を指揮した山縣有朋は、実戦指揮を執る桐野利秋を斃し山城屋事件の恨みを晴らしたが、恩人の西郷隆盛まで死なせることになった。さて、長州藩36万石は村田清風の藩政改革を経て「実力100万石」の富裕藩となり、木戸孝允・高杉晋作・久坂玄瑞ら周旋役は藩の公金で豪遊し京都市民の人気をさらったが、金にルーズで公私混同の悪弊は明治維新後も受継がれた。西郷隆盛に「三井の番頭」と面罵された井上馨が貪官汚吏の代表格だが、山縣有朋(および陸軍長州閥)も三井・大倉喜八郎ら政商と癒着して汚職にまみれ、東京で「椿山荘」京都で「無鄰菴」の豪華庭園造りに励み、奇兵隊軍監時代に隊士の給料を着服していたことを幹部の三浦梧楼に暴露された。西南戦争後に論功行賞の遅れと減給に怒った近衛砲兵隊士が暴動を起したが(竹橋事件)、逸早く勲章をもらい椿山荘建築に精を出す山縣有朋陸軍卿ら軍首脳への不満が背景にあったと思われる。一方、明治日本の大立者となった伊藤博文は、遊び好きだが蓄財にも派閥作りにも恬淡で、同情した明治天皇が小遣いを賜うほどであった。明治天皇は西郷隆盛・板垣退助・山岡鉄舟・乃木希典ら無骨な清貧タイプを好んだが、とりわけ伊藤博文への新任は篤かったという。
- 陸軍長州閥に君臨した山縣有朋だが、実は軍事的才能に乏しく失策が多い割に目立つ戦功は無い。長州藩の奇兵隊は高杉晋作が創設し大村益次郎の洋式化で精強軍隊となったが、松下村塾の縁で軍監に納まった山縣有朋は高杉の功山寺挙兵を日和見し、長州征討・戊辰戦争での活躍は三好重臣・鳥尾小弥太・三浦梧楼の「三人衆」ら優秀な部隊長のお陰であった。山縣有朋は、鳥羽伏見の戦いで出征を志願するも軍事的弱点(臆病)を知る大村益次郎に長州待機を命じられ、漸く北陸方面軍参謀として出征すると越後長岡の戦闘で出撃を逡巡し親友の時山直八を戦死させる大失策、大苦戦の末に長岡を攻略し会津戦争に転戦したが板垣退助の軍略を前に鳴りを潜めた。日清戦争が起ると「生涯一介の武弁」を自認する山縣有朋は首相経験者ながら陸軍第1軍司令官として朝鮮に出征、第1軍は無事に平壌を陥落させたが、大本営の冬営命令を無視した山縣は桂太郎の第三師団に深追いを指令し敵に重包囲され甚大な損害を蒙った。現地将官の総意を受けた川上操六参謀本部次長が伊藤博文首相と大山巌陸相を説き、山縣有朋は司令官を解任され日本へ召還されるという不名誉極まる事態となった。帰国した山縣有朋は、長州軍閥直系の桂太郎まで召還願書に署名したことを知り激怒したが、伊藤博文との政争の駒に使うべく隠忍自重した。桂太郎は、台湾総督・東京湾防御総督を経て、第三次伊藤内閣で大山巌(薩摩)から陸相を継ぎ第四次伊藤内閣で児玉源太郎(長州)に途中交代するまで約3年も陸相を務めた後に首相となり、伊藤博文から政友会を継いだ西園寺公望と交互に3度組閣し史上最長政権を築いた(桂園時代)。第一次桂太郎内閣が日露戦争に踏切ると、やる気満々の山縣有朋は総司令官として出征を志願したが、用兵に難があるうえ口うるさい山縣ではやりにくかろうとの明治天皇の英断で日本に留め置かれた(戦争が始まると山縣は督励電報を送り続け現地将官を辟易させた)。伊藤博文の死で傀儡を立てる必要が無くなると、山縣有朋は桂太郎を内大臣に押込めて17年越しの報復を果し自ら組閣に乗出したが、元老会議は慣例を破り桂に第三次内閣を組閣させた。
- 陸軍長州閥を築いた山縣有朋は政治に乗出し、松下村塾同窓で国際協調と自由民権運動との融和を図る伊藤博文と妥協しつつも、一貫して軍国主義化・文民統治排除と政党弾圧を推し進め、特に自身の内閣では教育勅語・地租増徴・文官任用令改定・治安警察法・軍部大臣現役武官制・北清事変介入等の重要政策を次々に断行、伊藤の暗殺死に伴い遂に最高実力者に上り詰めた。山縣有朋と陸軍長州閥の法整備を担った清浦奎吾は司法官僚から司法相に栄進し、貴族院に送込まれて親藩閥勢力を扶植し念願の首相職を与えられた。1912年、陸軍が軍部大臣現役武官制を楯に第二次西園寺公望内閣を倒すと余りの難局に後継首相の引受け手が無かったが、伊藤の死で傀儡不要となった山縣有朋は首相復帰への意欲を示し、桂太郎を上りポストの内大臣に押込んだうえで「自分か桂かどちらか決めてもらいたい」と元老会議に迫った。が、賢明な元老会議は慣例を破って桂太郎に第三次内閣の大命を下し、桂からは「これからは、あれこれご指示をくださらなくても結構です。大命を奉じたからには、自分一個の責任でやりますから、閣下はどうかご静養なさいますように」と冷や水を浴びせられる始末だった。山縣有朋は元老筆頭として影響力を保持し、死の前年の宮中某重大事件で権威が低下したものの、栄耀栄華に包まれたまま84歳で大往生、伊藤博文・山田顕義・板垣退助・大隈重信ら政敵の誰よりも長生きした。山縣有朋は伊藤博文と同じく国葬で送られたが、大隈重信の「国民葬」が空前の参列者で賑わったのと対照的に人出の少ない寂しい葬儀であった。明治維新後1年で暗殺死した大村益次郎は「日本陸軍の創始者」と崇敬され今も靖国神社の一等地に銅像がそびえ立ち、国会議事堂では伊藤博文・板垣退助・大隈重信の銅像が憲政の発展を見守るが、1922年まで生きて幾多の軍事政策を行い位人臣を極めた山縣有朋に対する後世の評価は非常に低い。
- 桂太郎は、陸軍長州閥・山縣有朋の腹心として首相となり日露戦争と韓国併合を断行、三度組閣し首相の通算在職日数2886日は歴代1位である(単独内閣では佐藤栄作が首位)。桂太郎は、長州藩の中級藩士の嫡子で、吉田松陰の親友だった叔父の中谷正亮のコネで同族の木戸孝允らに引立てられ、戊辰戦争では下級仕官ながら異例の賞典禄を授かり、長期のドイツ遊学を経て山縣有朋の側近に納まり、ドイツ式陸軍「天皇の軍隊」の建設を牽引した。少壮にして実務を担った陸軍省=軍政の桂太郎・参謀本部=軍令の川上操六(薩摩)・児玉源太郎(長州)は「陸軍の三羽鴉」と称された。軍政に明るい桂太郎は、軍部大臣現役武官制など山縣有朋の政党弾圧の裏方を担い覚え目出度く順調に昇進、日清戦争では山縣の第1軍旗下の第三師団長として出征し、台湾総督・東京湾防御総督を経て第三次伊藤博文内閣で陸相に就任、約3年陸相を務めた後に首相に栄達し、伊藤博文から政友会を継いだ西園寺公望と交互に3度組閣し政治的安定期は「桂園時代」と称された。桂太郎首相は、日露協商・満韓交換論を説く伊藤博文・井上馨を退けて日露戦争に踏切り、勝利によって英雄となり韓国併合を断行、先輩の井上馨や松方正義より早く公爵を授かり位人臣を極めた。とはいえ桂太郎の業績は日露戦争勝利に尽きるが、開戦を可能にした日英同盟は林薫駐英公使と小村寿太郎外相の手柄で、軍事は陸軍の大山巌・児玉源太郎・川上操六や海軍の山本権兵衛・東郷平八郎・秋山真之ら優秀な軍人の功績、さらに物資欠乏・継戦不能の日本を救ったポーツマス条約は伊藤博文が派遣した金子堅太郎の対米工作と難交渉をまとめた小村主席全権の偉業であり、山縣有朋と桂太郎は賠償金に固執し講和潰しを図るなど感覚がズレていた。政友会の護憲運動で第三次内閣を倒された桂太郎は(大正政変)政党の必要性を痛感し、政党嫌いの山縣有朋を宥め反政友会勢力を掻集め「桂新党」同志会を結成、桂は間もなく病没したが同志会(憲政会・民政党)は政友会の対抗馬に成長し加藤高明・若槻禮次郞・濱口雄幸が組閣した。陸軍長州閥では山縣有朋が長寿を保ち没後は寺内正毅・田中義一が受継いだ。
- 長州藩の下級藩士に生れた寺内正毅は、少年期から長州藩軍に駆出され16歳で戊辰戦争を転戦した。寺内正毅と児玉源太郎は同じ長州出身で同年生、共に京都河東操練所で大村益次郎の薫陶を受け、後年寺内は娘を児玉の嫡子(児玉秀雄)に嫁がせ縁戚を結んだ。寺内正毅は、山田顕義(長州人で大村益次郎の愛弟子)に属し、兵制論争で山田が失脚すると山縣有朋に鞍替えして順調に出世を続け、西南戦争で右手に後遺症を負ってからは軍政や教育畑を歩み、初代教育総監から日露戦争時の陸相となり初代朝鮮総督を6年務めた後、山縣の傀儡首相に担がれた。日露戦争の英雄で陸軍長州閥を担うべき児玉源太郎の早世により凡庸な寺内正毅にお鉢が回ってきた次第だが、時代遅れの「超然主義」を振りかざす寺内首相は、顔貌が酷似するビリケン人形と非立憲(ひりっけん)に引掛けて「ビリケン内閣」と揶揄された。寺内正毅内閣は、ロシア革命に乗じて「シベリア出兵」を断行するも赤軍の猛反撃に遭い失敗、日本は第一次世界大戦の特需景気に沸いたが野放図な輸出は国内の物資不足を招き「米騒動」が全国へ波及、鎮圧軍を発動した寺内内閣は国民の非難を浴び総辞職に追込まれた。翌年寺内正毅は急逝し、三宅坂に北村西望作「寺内正毅元帥馬上像」が建てられたが(功山寺の高杉晋作一鞭回天像のマネか)、東京市民の轟々たる非難に晒され警視庁が厳戒態勢を敷く事態となった。辛くも生延びた寺内正毅像は、太平洋戦争中の金属没収に供され溶解への末路を辿った。
- 田中義一は長州藩出身だが、12歳のとき萩の乱で反乱軍に加わったことで前途を塞がれた。長崎・対馬・松山を転々し独学を続けたが、陸軍教導団で受験資格を獲得し2・3年遅れで陸軍士官学校に進学、校長は萩の乱で鎮圧軍を指揮した三浦梧楼だった。田中義一は晴れて陸軍長州閥に連なり、日清戦争では第一師団副官として動員計画を担い第一師団参謀に昇進、参謀本部勤務を経てロシア留学に出された。明朗な田中義一は部下に慕われ、30歳前の結婚まで兵卒と営内居住を共にした。陸軍主流(ドイツ留学→作戦担当)から外れた田中義一は陸士同期の山梨半造や大庭二郎に水を空けられたが、ロシアで情報収集任務と語学習得に励みつつ外遊生活を謳歌、海軍駐在武官の広瀬武夫と共に女優出身のロシア帝室付ダンサーからダンスを習び、ギリシア正教に入信、ロシア将校の妹と浮名を流した。日露開戦が迫ると、帝政ロシアの弱体化を確信する田中義一は開戦を主張、不戦(日露協商)派の伊藤博文に嫌われロシア革命に身を投じようと思い詰めたが、ロシア通ゆえに大本営参謀本部に召喚されロシアの動員能力を過小に偽り開戦を促した。日露戦争の軍令は児玉源太郎参謀総長の独壇場で参謀に活躍の場は無かったが、田中義一は山縣有朋・井上馨ら長州閥首脳に認められ陸軍省軍務局長を経て原敬内閣で陸相に栄達した。桂太郎・寺内正毅・山縣有朋の死で田中義一は陸軍長州閥首領へ躍り出たが、在郷軍人会で独自の勢力基盤を築き政友会とも協調関係を構築、普通選挙法で政友会が資金難に陥ると田中は陸軍機密費300万円の持参金を手土産に高橋是清から総裁を継ぎ首相に上り詰めた。高橋是清蔵相が積極財政で金融恐慌を収拾し「おらが首相」田中義一は大衆人気を博したが、足元の陸軍では長州閥打倒を掲げる永田鉄山・石原莞爾ら一夕会系幕僚が台頭し張作霖爆殺事件が発生、昭和天皇の意を受けた田中首相は事件究明を図るも配下の白川義則陸相・阿部信行次官・杉山元軍務局長まで敵対する上原勇作元帥に靡き、天皇から叱責された田中は陸軍との対決を避け総辞職を選択、間もなく急死した(自殺説あり)。
- 農民出身の伊藤博文は、16歳のとき作事吟味役の来原良蔵が相模警備に赴く際に下働きとして召抱えられ、長崎出張にも随行した。来原良蔵は後に禁門の変で暴発する来島又兵衛の盟友で尊攘派同志の吉田松陰を伊藤に紹介、翌年伊藤は松下村塾に入門し立身出世の手掛りを掴んだ。少年期にまともな教育を受けていない伊藤博文は松下村塾の劣等生で、吉田松陰から「才劣り、学幼し」と酷評されたが、図太さと交際術で「利助(伊藤)もまた進む。なかなか周旋家となりそうなり」と評価を上げた。来原良蔵は伊藤博文を世に出すため義兄の木戸孝允を紹介、木戸は松蔭門下の伊藤を雇人とし藩の文武修行道場「有備館」に就学させ他藩同志との連絡係に使った。木戸孝允の江戸出向に随い志士グループの末席に連なった伊藤博文は、長州藩の外交官で運動資金が潤沢な木戸のオコボレに預り、不自由無い小遣いを与えられ品川遊廓で遊びも覚えた。手柄に飢えた伊藤博文は、長井雅楽暗殺の企てに名乗りを上げて久坂玄瑞・高杉晋作に認められ、神奈川外人襲撃計画およびイギリス公使館焼き討ちに加わり、和宮降嫁で尊攘派に睨まれた塙次郎を親友の山尾庸三と共に暗殺した。尊攘派の「正義党」が公武合体派の長井雅楽を自害させ長州藩の実権を握ると、一端の志士と認められた伊藤博文は「主人」木戸孝允の計いで一代限りながら士分に採り立てられ念願の武士身分を手に入れた。吉田松陰の処刑時に運良く江戸に居た伊藤博文は木戸孝允に従い小塚原刑場に赴いて遺骸を仮埋葬し、5年後の高杉晋作による世田谷若林への改葬にも参加(松蔭神社)、偉大な師匠を葬ったことで一層箔が付いた。
- 戊辰戦争を後方任務で終えた伊藤博文は、木戸孝允の推挙で明治政府に出仕し、英語力を買われて外国事務掛・外国事務局判事・兵庫県知事を歴任したが、賞典禄を与えず「いつまでも家人扱いする」木戸から離反、岩倉使節団で外遊中に大久保利通の腹心となり、帰国すると西郷隆盛ら征韓派の追放に奔走し明治六年政変で参議に採用された。なお山縣有朋は、山城屋事件の大恩人西郷隆盛と長州閥首領の木戸孝允の板挟みとなり鎮台巡視の名目で東京から脱出、保身は果したものの参議就任を見送られた。独裁政権で富国強兵・殖産興業を推進した大久保利通が暗殺されると、後継者の伊藤博文と大隈重信が政権を担ったが、開拓使官有物払下げ事件を機に薩摩閥と結んで大隈一派を追放し(明治十四年政変)伊藤が薩長藩閥政府の首班となった。薩長の「超然主義」の限界を悟った伊藤博文は、国会開設の詔で民権派との協調を図り、立憲制視察のため自ら渡欧、華族令で貴族院の土台を整え、1885年太政官制を廃して内閣を創設し初代総理大臣に就任、3年で薩摩閥の黒田清隆に首相を譲り憲法起草に専念し1889年大日本帝国憲法を制定、翌年公約どおり帝国議会開催に漕ぎ着けた。憲法で伊藤博文は三権分立を確保したものの、山縣有朋ら軍閥と妥協するため軍事権(統帥権)を天皇独裁としたため文民統治の機能が欠落、山縣と陸軍長州閥は軍部大臣現役武官制で倒閣力まで手に入れ軍国主義化に邁進した。二度目の組閣で伊藤博文は、アウトローの陸奥宗光を外相に抜擢し不平等条約改正に成功、国土防衛線の朝鮮を守るため日清戦争を敢行し勝利して下関条約を締結した。伊藤博文は第四次内閣を終えると政友会の西園寺公望に政権を託したが、朝鮮・満州への南下政策を露にするロシアに対し井上馨と共に融和策(日露協商・満韓交換)を提唱、山縣有朋直系の桂太郎首相が日露戦争に踏切ったが、金子堅太郎を通じてアメリカを講和斡旋に引張り出し国難を救った。朝鮮を保護国化すると伊藤博文は自ら初代韓国統監に就き穏健な民政を図るも抗日運動で挫折、伊藤はハルビン駅頭で朝鮮人に射殺され翌年陸軍長州閥は韓国併合を断行した。
- 井上馨は、幕末の志士時代から伊藤博文の大親友で、共に高杉晋作のクーデター「長州維新」を支え、伊藤と二人三脚で明治政界をリードした。名門出身の井上馨は長州藩庁に危険視された吉田松陰の松下村塾には加わらなかったが、木戸孝允・久坂玄瑞・高杉晋作ら尊攘派志士グループの一員となり、イギリス公使館焼き討ちにも加わった。井上馨と伊藤博文はイギリス留学へ派遣されたが、長州藩と西洋列強の関係悪化を知り急遽帰国、不戦工作に奔走するも馬関戦争を止められなかった。禁門の変後の第一次長州征討に際し井上馨は高杉晋作と共に徹底抗戦を唱え、佐幕恭順派の闇討ちに遭い全身を切り刻まれ瀕死の重傷を負ったが、奇跡的に蘇生すると功山寺で決起した高杉晋作・伊藤博文に合流し尊攘派の政権奪回に貢献した。維新後の井上馨は、九州鎮撫総督参謀・長崎製鉄所御用掛を経て、志士時代に金策が得意だった流れで参議兼大蔵大輔となり新政府の財政政策を主導したが、尾去沢銅山汚職事件で辞職に追込まれた。実業界へ転じた井上馨は、長州閥を背景に黎明期の財界で辣腕を振るい、三野村利左衛門・中上川彦次郎・益田孝ら三井財閥と癒着して西郷隆盛から「三井の番頭」と揶揄され、腹心の渋沢栄一、長州政商の久原房之助・鮎川義介・藤田伝三郎・大倉喜八郎、石坂泰三ら多くの財界人を支援し、貪官汚吏と批判されつつも死ぬまで財界に君臨した。口うるさい「維新の三傑」が相次いで没すると井上馨は伊藤博文の要請で政界に復帰し外務卿・外相として「鹿鳴館外交」を展開するも条約改正失敗で失脚、第三次伊藤内閣の蔵相を最後に政府から退いたが、長州閥元老として影響力を保持し伊藤の裏方として政治活動を支え続けた。日露開戦が迫ると、井上馨は伊藤博文と共に「満韓交換論」「日露協商」を推進し、戦時財政の総監督役として日銀副総裁の高橋是清を特使に抜擢し膨大な戦費調達を成功させた。伊藤博文暗殺後の井上馨は長州閥長老として政界調整に奔走、伊藤の後継者である西園寺公望・原敬らを盛立てつつ山縣有朋直系の桂太郎と縁戚を結び、第一次山本権兵衛内閣や第二次大隈重信内閣の成立を主導した。
- 西南戦争は、西郷隆盛を盟主に担ぐ旧薩摩藩士が起した不平士族反乱で日本史上最大の内乱事件である。徴兵令、廃刀令、秩禄処分と続いた士族の特権剥奪政策に対する不満は全国に蔓延し、佐賀の乱を皮切りに既に各地で不平士族反乱が起っていたが、薩摩藩は維新の功労があるだけに不満は大きく、さらに他藩より武家率が数倍も高く武士の絶対数が多かったことも災いし(全国士族の1割とも)、空前の大規模反乱に発展した。征韓論争に敗れて鹿児島に退いた西郷隆盛は、暴発を抑えるため私学校を作って統制に努めたが、逆に求心力となって続々と不平士族が参集、鹿児島は中央政府から独立した「私学校王国」の様相を呈した。そして遂に暴発事件が起ると、西郷は、篠原国幹・村田新八・桐野利秋・辺見十郎太ら私学校党幹部に身を委ね、「陳情」を名分に中央への進軍を開始した。大久保利通率いる明治政府は、即座に断固鎮圧の断を下し、鹿児島県逆徒征討総督の有栖川宮熾仁親王以下、実質的な指揮官(参軍)には山縣有朋陸軍中将と川村純義海軍中将を任命、徴兵制で発足したばかりの鎮台兵を大挙派兵し、また旧士族を急募して編成した警察兵も続々と投入した。戦域は鹿児島県から熊本県、宮崎県、大分県にまで拡大、戦死者は官軍6,403人・西郷軍6,765人に及び、激戦の末に西郷隆盛はじめ反乱軍の幹部は悉くが戦死、反乱は鎮圧された。このとき戦った官軍には、司令官の大山巌中将・谷干城少将、参謀長の樺山資紀中佐のほか、児玉源太郎少佐・川上操六少佐・奥保鞏少佐・乃木希典少佐など後の大物軍人が数多く従軍した。西南戦争で政府が費やした戦費は4156万円の巨額に及び深刻な財政難に陥って富国強兵政策の重大な足枷となった。さらに、西南戦争の最中に木戸孝允は「西郷、いいかげんにせんか」の言葉を残して病没、その西郷隆盛も間もなく戦死、残った大久保利通も翌年不平士族の凶刃に斃れた。柱石たる「維新の三傑」を一気に喪った悪影響は計り知れず、明治日本にとって最も不幸な大災難であった。ただ、岩崎弥太郎の三菱・大倉喜八郎・三井など政商たちに戦時特需をもたらし飛躍の契機を与えたことは、せめてもの救いであった。
- 日清戦争開戦に備え伊藤博文首相・山縣有朋司法相・陸奥宗光外相・川上操六参謀本部次長・山本権兵衛海軍大臣官房主事による作戦会議が開かれた。「作戦の神様」と称された川上操六は陸軍は勝てると断言した。これに対して山本権兵衛は、兵員と軍事物資の輸送を担う海軍の重要性について理解を求め制海権の確保が大前提であると説明、山縣有朋から「海軍は勝てるか」と問われると、世界最大の軍艦「定遠」「鎮遠」を擁する清国軍には主力艦の規模と主砲の火力においては劣るが、艦艇の速力と兵員の練度において断然優位であり、従って勝てると断言した。かくして日清戦争の火蓋が切られたが、山本権兵衛の予言どおり、主力艦隊が激突した黄海開戦で日本海軍は圧勝し制海権を握った日本軍は作戦を計画どおり進め日清戦争に完勝した。
- 甲午農民戦争で朝鮮派兵を敢行した伊藤博文政府は、立憲制への移行が完了し軍備増強も進んだことから対清開戦を決意、大本営を広島に設置し、帝国議会は巨額の軍事予算を承認するなど挙国一致体制の構築に成功した。伊藤首相の腹心陸奥宗光外相と、参謀本部を仕切る川上操六が開戦路線を牽引した。朝鮮政府に対して清との宗属関係を断つよう求めたが、これが拒否されると日本軍は朝鮮王宮を占領、親日政権を樹立したうえで、朝鮮半島から清の勢力を一掃するため清政府に宣戦布告した。近代的軍備と兵士の練度に優る日本軍は緒戦から清軍を圧倒、山縣有朋の陸軍第1軍が平壌を陥落させ、伊東祐亨率いる連合艦隊が黄海海戦に勝利して制海権を握ると、陸相大山巌の陸軍第2軍が旅順攻略に成功、陸軍第2軍と連合艦隊が陸海から山東半島の威海衛を攻撃して清の北洋艦隊を壊滅させた。前線の将兵の活躍により日清戦争は日本軍の完勝で終結したが、作戦を担い必勝の布陣を準備した陸軍の川上操六と海軍の山本権兵衛の手腕は一層鮮やかであった。日清戦争における両国の戦力は、日本の陸軍総兵力約24万人・艦隊総排水量約5.9万トンに対して、清は陸軍総兵力約63万人・艦隊総排水量約8.5万トンであった。
- 日清戦争で日本軍の勝利が確定すると、北洋軍閥の総帥にして清政府の最高実力者である李鴻章が全権として来日、下関春帆楼にて伊藤博文首相・陸奥宗光外相と講和交渉を行い下関条約を締結した。①清は朝鮮の独立を認める、②遼東半島・台湾・澎湖諸島の割譲、③賠償金2億両の支払い(当時の日本の国家予算の3倍以上)、④沙市・重慶・蘇州・杭州の開港、⑤日清通商航海条約の締結(日本側に有利な不平等条約)・・・下関条約は大いに満足すべき内容であったが、立憲改進党の大隈重信・加藤高明ら「対外硬派」は伊藤博文政府を軟弱外交と非難し山東省・江蘇省・福建省・広東省の割譲要求など国際常識からかけ離れた主張を展開した。巨額の賠償金の8割以上は軍事関係にあてられ日本軍の増強に大きく寄与、残りは金本位制(貨幣法)の財源となった。
- 中国東北部を狙うロシアは、同盟国フランスおよびロシアの関心をアジアに向けさせたいドイツと結び、日本が下関条約で得た遼東半島を清に返還するよう強要した(三国干渉)。伊藤博文政府では列国会議で反論すべしとの案が優勢だったが、列強の更なる干渉を恐れる陸奥宗光外相の主張により受諾に決した。この間も陸奥宗光は、ロシアの南進政策を警戒し局外中立の立場をとる英米に働きかけ局面打開を狙ったが、イギリスが傍観で望みを絶たれ「要するに兵力の後援なき外交はいかなる正理に根拠するも、その終極に至りて失敗を免れない」と現実的妥協を受入れた。日本では、大隈重信の立憲改進党など「対外硬派」の扇動で反露世論が沸騰、「臥薪嘗胆」で軍備拡張に邁進した。日清戦争を主導した陸奥宗光の『蹇々録』は第一級史料だが、国民が勝利に酔うなか冷静に警鐘を鳴らしている。いわく「日本人は、かつて欧米人が過小評価したよりは、文明を採用する能力あることを示したが、はたして、今戦勝の結果、過大評価されているほど進歩できるのだろうか。これは将来の問題に属する。・・・日本人は戦勝に酔って、進め進めという以外、耳に入らない。妥当中庸の説を唱うる人は、卑怯未練といわれるので黙っているほかはない。愛国心は別に悪いものではないが、愛国心の使い方をよく考えないと、国家の大計と相反することもある。・・・今や、わが国は、列国からの尊敬の的となると共に、嫉妬の対象ともなった。わが国の名誉が高くなると同時に、わが国の責任は重くなった。この両者の間をとって、歩み寄りさせるのは容易ではない。なぜならば、当時、わが国民の情熱は、しばしばすべての主観的判断に出て、少しも客観的判断を容れず、ただ国内事情を主として、外部の情勢を考えず、進むことを知って、止まることを知らない状況だった。・・・政府は、国民の敵愾心の旺盛なのに乗じて、一日も早く、一歩も遠く、戦局を進行させて、少しでもよけいに国民の気持ちを満足させた上で、国際情勢を考えて、日本に危険が迫れば、外交の上で、進路を一転する策を講ずるほかはないと考えた」。伊藤博文の国際協調路線を継ぐべき陸奥宗光は、惜しくも2年後に病没した。
- 伊藤博文政府は下関条約で獲得した台湾の植民地経営にあたり、軍隊を派遣して独立運動を制圧し台北に台湾総督府を設置した。台湾総督には樺山資紀(海軍大将)・桂太郎(陸軍中将)・乃木希典(陸軍中将)と軍人が相次いで就任し強硬な軍政が敷かれたが、ゲリラ的な抵抗運動は鎮まらず、日清戦争を上回る1万余の戦病死者を出し台湾統治は難航、特にマラリア感染による人的損耗が深刻で台湾人への権限委譲が急務となった。難局打開を図る日本政府は1896年台湾総督府条例で軍政から民政への方針転換を決定し、台湾総督府の開設業務を担当した児玉源太郎(陸軍中将)が自ら第4代総督に就任し内務省医系技官の後藤新平を民政局長に抜擢、民生向上と警察力強化のアメムチ政策を駆使し植民地経営を軌道に乗せることに成功した。ただ、1902年頃から都市部の抗日運動は沈静化したものの、山岳部を拠点とする高砂族は根強くゲリラ活動を続けた。後藤新平が政界へ転じ台湾を去った後も、児玉源太郎は死の直前まで8年以上も台湾総督を兼任し民政重視路線を承継し、土地調査事業による土地制度の近代化、電気・水道・交通インフラの整備、アヘンや樟脳の専売制実施、台湾銀行の設立、台湾製糖会社の設立、台北から高雄までの台湾縦貫鉄道の敷設などに膨大の資本を投入、清朝から「化外の民」と野蛮視された台湾は瞬く間に日本経済圏の一翼を担う近代国家へ大変貌を遂げた。なお、台湾統治の実績を買われた後藤新平は、日露戦争後に児玉源太郎・桂太郎の推挙で南満州鉄道会社(満鉄)の初代総裁に就任し、再び壮大な国家建設を推進し満州経営の礎を築いた。
- 後藤新平は、胆沢県大参事で後に岳父となる安場保和に進学の機会を与えられ、親戚の高野長英の影響で医者となり、弱冠24歳で愛知県医学校(名古屋大学医学部)の校長兼病院長に就任、岐阜で遭難した板垣退助の診察にもあたった。が、欧米留学の経験が無いことに劣等感を募らせ、石黒忠悳を頼り内務省の医系技官へ転身、同僚の北里柴三郎とは生涯の親友となった。念願のドイツ留学を果した後藤新平は医学博士号を取得し、内務省衛生局長に昇進したが、相馬誠胤子爵の御家騒動(相馬事件)に巻込まれ突如官職を失った。しかし人間万事塞翁が馬、石黒忠悳軍医総監の推薦で後藤新平は官途に復帰し、日清戦争帰還兵の検疫業務を通じて陸軍長州閥のエース児玉源太郎に認められ飛躍の転機を掴んだ。日本政府は日清戦争で獲得した台湾に軍政を敷いたがマラリアとゲリラ暴動で難渋、台湾総督府の開設に奔走した児玉源太郎が自ら第4代総督に就任し、民政局長に抜擢された後藤新平は民政充実策と警察力強化のアメムチ政策で初めて植民地経営を成功させた。鈴木商店との癒着やアヘン専売の悪行も取沙汰されたが、土地制度改革、インフラ整備、台湾銀行・台湾製糖会社の設立、台湾縦貫鉄道の敷設など後藤新平が敷いた民政政策により、清朝が野蛮視した台湾は日本経済圏の一翼を担う近代国家へ大変貌を遂げた。政界へ転じた後藤新平は、児玉源太郎の死後も桂太郎・寺内正毅・田中義一ら長州閥に属し、初代満鉄総裁を経て第二次桂太郎内閣に逓信大臣兼初代鉄道院総裁で初入閣、寺内正毅内閣では内相から外相へ転任してシベリア出兵を断行し、拓殖大学学長を経て東京市長に就くと安田善次郎の支援を得て大規模都市開発「八億円計画」を立案した。関東大震災の復興を使命とする第二次山本権兵衛内閣は後藤新平を内相兼帝都復興院総裁に任命、後藤は短期間で首都機能を回復させ「大風呂敷」と揶揄されつつ今日の東京都心部の原型となる気宇壮大な近代都市建設を敢行した。植民地経営と関東大震災復興に確たる業績を残した後藤新平は、資格も野心も満々ながら何故か首相になれず、「政界の惑星」(恒星になれない)のまま71歳で永眠した。
- 日本の懐柔を企図するロシアは、朝鮮を永世中立化して日露両国の緩衝地帯にしようと提案してきた。しかし日本は、ロシアが陸続きの満州に巨大な兵力を駐留させた状況のまま承諾できるはずはなく、ロシア軍の満州からの撤兵が先であるとして提案を拒否した。日本国内では、満州をロシアに渡す代わりに日本による朝鮮支配を認めさせ武力対決を回避すべしと主張する伊藤博文・井上馨ら日露協商派と(満韓交換論)、世界最強のイギリスと同盟してロシアに断固抵抗すべしとする桂太郎・小村寿太郎ら対露強硬派が鋭く対立、両派それぞれが策動して二面外交を展開した。イギリスは清に有する多くの権益がロシアに侵されることを恐れ、日本からの日英同盟提案を受入れた。最大の後ろ盾を得た日本では、伊藤博文・井上馨らがロシアとの和平交渉を続けつつ、桂太郎首相・小村寿太郎・軍部が対露開戦準備に動き始めた。日英同盟成立に脅威を感じたロシアは清と条約して満州撤兵を約束したがすぐに撤回、伊藤博文・井上馨は改めてロシアに満韓交換論を提案するも拒否され交渉は決裂した。狭小な国土を海に囲まれた日本にとって南下政策を推進するロシアに朝鮮を抑えられることは国土防衛上の死活問題であり(朝鮮生命線論)、やむなく対露開戦を決意して国交を断絶、日露協商派・対露強硬派・軍部が一丸となって戦争準備に邁進した。
- 桂太郎政府は伊藤博文・井上馨の慎重論を退けロシアに宣戦布告、遂に日露戦争が始まった。陸軍は、総司令官大山巌・参謀総長児玉源太郎のもと第1軍(司令官黒木為楨)・第2軍(司令官奥保鞏)・第3軍(司令官乃木希典)・第4軍(司令官野津道貫)・鴨緑江軍(司令官川村景明)を編成した。やる気満々の山縣有朋は総司令官として出征するつもりだったが、用兵下手のうえ口うるさい山縣ではやりにくかろうという明治天皇の英断で日本に留め置かれた(戦争が始まると山縣は督励電報を送り続け現地将官を辟易させた)。一方の海軍は、海相として軍政を握る山本権兵衛が軍令も統率し、山本の作戦計画により編成された連合艦隊は第1艦隊司令長官東郷平八郎・参謀長島村速雄の指揮下に第2艦隊(上村彦之丞)・第3艦隊(片岡七郎)が連なった。なお連合艦隊司令長官の人選は、常備艦隊司令長官の日高壮之丞の横滑りが常道であったが、山本権兵衛は暴走の懸念がある日高を退け命令遵守型の東郷平八郎を指名、明治天皇に理由を尋ねられた山本は「東郷は運の良い男ですから」と回答した。「T字戦法(東郷ターン)」で日本海海戦を勝利に導く秋山真之参謀は東郷司令官の旗艦三笠で作戦を差配、また後に首相となる加藤友三郎は第2艦隊参謀長として出征した。日露両軍の戦力は、日本軍の陸軍総兵力約108万人・艦隊総排水量約26万トンに対して、ロシア軍は陸軍総兵力約200万人・艦隊総排水量約51万トンであった。戦力に加え資金力も乏しい日本政府は日露戦争の戦費調達に腐心したが、日銀副総裁の高橋是清がイギリスに渡りユダヤ人銀行家ジェイコブ・シフの協力を得て外債および戦時国債の発行に成功、最終的に戦費の過半は外債で賄われ高橋は陰の立役者となった。
- 東郷平八郎率いる連合艦隊は、旅順の太平洋艦隊撃滅を命じられた。世界最強といわれたバルチック艦隊がロシア本国から到着する前にケリをつけたかったが、逆にバルチック艦隊の到着を待ちたい太平洋艦隊は旅順港に留まったため、連合艦隊は旅順港を封鎖するほかに打つ手がなく、膠着状態が続いた。局面打開を迫られた日本軍は、新たに乃木希典の第3軍を編成し、陸上からの攻撃により旅順を制圧する作戦に切替えた。ところが、ロシア軍が大金を投じて大要塞化していた旅順は難攻不落で、第3軍は多くの死傷者を出しながら攻めあぐねた。業を煮やした参謀総長の児玉源太郎は、自ら赴いて乃木の指令権を代行し、ようやく203高地の占領に成功、203高地頂上からの砲撃により旅順港の太平洋艦隊を殲滅した。第3軍は約6万人もの犠牲者を出しながら、遂に旅順攻略の任を果した。司馬遼太郎の『坂の上の雲』で、第3軍の司令官乃木希典と参謀長伊地知幸介は力攻めに固執して6万人もの兵卒を無駄死にさせた無能な指揮官の烙印を押され児玉源太郎・秋山真之の引立役にされたが、当時の「守高攻低」の戦闘常識においてはやむを得ない選択だったといった擁護論もある。保守的で攻めに弱い山縣有朋の指名で司令官となった乃木希典だけに華は無く児玉源太郎のような用兵の妙は感じられないが、有能無能はともかく、結果的に任務を果し日露戦争勝利に貢献したとはいえるだろう。
- 旅順攻略に成功した乃木希典の第3軍が合流し、大山巌・児玉源太郎が率いる日本軍は奉天に進んで再び決戦を挑んだ(奉天会戦)。日本軍25万人とロシア軍37万人が激突した空前の大会戦で、数に劣る日本軍は苦戦したが、ロシア軍が総司令官クロパトキンの判断ミスで余力を残して退却したため辛うじて勝を拾うことができた。逆に、退く敵を追撃すれば殲滅するチャンスが生じたが、兵力も弾薬も払底した日本軍にその余力は残されていなかった。
- 日本の国運を賭けた日本海海戦は、日本の連合艦隊が戦力倍する世界最強のバルチック艦隊に挑んで海戦史上類をみないほどの完勝を収め、東郷平八郎司令長官の武名と共に戦史に輝く偉業となった。「本日天気晴朗なれども波高し」の打電や、「皇国の興廃この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ」の意を示すZ旗を掲げて全軍の士気を鼓舞したことなど、ディテールまでよく知られ、現代ドラマでもお馴染みのシーンとなっている。日本側の沈没3隻に対して、ロシア側は参戦した38隻のうち21隻沈没、5隻捕縛、9隻武装解除、目的地のウラジオストクに到達できたのは3隻のみという、日本の完全勝利であった。最大の勝因は、バルチック艦隊の航路を的中させ、戦力を集中して待ち構える対馬沖で迎撃できたことだろう。可能性として対馬海峡経由、津軽海峡経由、宗谷海峡経由の3つの航路が考えられたが、外していたら無傷でウラジオストクに入港され作戦はご破算になるところであった。他の勝因としては、秋山真之の「T字戦法(東郷ターン)」に代表される作戦と兵員の練度、下瀬火薬と水雷艇の威力、旅順攻略や奉天会戦勝利による士気の向上、逆に長旅に疲れた相手方の士気低下などがあったとされる。
- 日露戦争で国力に劣る日本のとるべき道は短期決戦・早期講和しかないと看破した伊藤博文は、そのカギを握るのはアメリカであると考え、側近の金子堅太郎を派遣して親日世論の喚起と講和仲介の準備工作にあたらせた。金子堅太郎は、少年期に岩倉使節団の随員として渡米し小学校からハーバード大学まで学んだ日本屈指の知米派官僚で、セオドア・ルーズベルト大統領とも面識があった。日本軍は極東ロシア軍を撃破し日露戦争に勝利したが、兵力・弾薬・戦費いずれも払底し戦争継続は不可能となった。ここで伊藤博文・金子堅太郎の準備工作が奏功し桂太郎首相はアメリカ政府に講和斡旋を依頼、ルーズベルト大統領はアメリカのフィリピン支配を日本が認める条件で受諾し米国ポーツマスに日露両国の公使を招いて講和会議を開催した。大国ロシアは強硬姿勢で皇帝ニコライ二世は首席全権ヴィッテに賠償金支払いと領土割譲を厳禁、日本側主席全権小村寿太郎の奮闘も及ばず交渉決裂寸前まで追詰められたが、伊藤博文や山本権兵衛に背中を押された桂太郎首相が賠償金要求放棄と領土割譲を南樺太に留める妥協案を承認し、ポーツマス条約の調印に至った。①朝鮮における日本の優越権の承認、②旅順・大連の租借権譲渡、③東清鉄道の南満州支線(旅順-長春間)・安奉鉄道(安東-奉天間)の経営権および付属地炭鉱の租借権譲渡、鉄道守備に係る軍隊駐屯権の承認、④北緯50度以南樺太の領土割譲、⑤沿海州・カムチャツカ沿岸の漁業権承認、⑥日露両軍の満州撤退(鉄道守備隊を除く)・・・賠償金と領土を断念した日本だが「生命線」朝鮮の奪還で開戦の主目的を達成したのに加え、旅順・大連および南満州鉄道の経営権を獲得、軍事進出を正当化する守備軍隊の駐屯権も確保し「利益線」にして「無主の地」満州への足場を築くことが出来た。
- 日露開戦に際し、軍事物資の過半を欧米からの輸入に依存する日本は決済用ポンドの獲得を急務とし、林薫駐英公使はロンドン・シティで外債発行すべく日英同盟に基づきランズダウン英外相に債務保証を求めた。日本はインド原綿・イギリス軍艦の最大購入者で帝国経営に欠かせない存在であったが「金持ち喧嘩せず」のイギリスは中立を理由に債務保証を拒否、桂太郎政府は苦境に立たされた。無官ながら「戦時財政の総監督役」の井上馨は、日銀副総裁で英語堪能な高橋是清を抜擢し戦費調達の大役を託した。高橋是清は腹心の深井英五を伴い横浜を出帆、米国行き便船には伊藤博文の命を受けた金子堅太郎も乗っていた。シティに乗込んだ高橋是清は林薫(ヘボン塾同窓)や末松謙澄・長男高橋是賢の協力を得て戦費調達に奔走、日露戦争の下馬評はロシアの圧倒的有利で難航したが、戦局が日本に傾き始めたこともあり、ニューヨークの金融業クーン・レープ商会のロンドン支配人ジェイコブ・シフを自陣に引込んだ。シフは全米ユダヤ人協会会長であり、ユダヤ人迫害を続ける帝政ロシアを日本が苦しめれば、そのうち革命が起るだろうと考えた。なお、ロスチャイルドはユダヤ資本が日本を支援するとユダヤ人虐待が激化すると考え、高橋是清の活動を暗に妨害した。大物シフの全面的支援を得た高橋是清は関税収入を担保に巨額の外債発行に成功、日露戦争終結までに戦費約20億円のうち10億7千万円を調達し、1907年戦後処理用として2億3千万円を追加調達、累計額は13億円に上った。なお、ロシアもシティに乗込み日本と資金調達合戦を繰広げたが、ユダヤ人迫害と社会主義暴動(第一次ロシア革命)を敬遠され失敗している。一方、日本国内では桂太郎首相や井上馨が戦費調達に奔走したが、財界は公債引受を断った。開戦前「安田の一語、日露戦争を止ましむ」と顰蹙を買った「銀行王」安田善次郎は、日露戦争勝利が決ると低利新発国債による高利外債の期限前償還を提案、第二回起債分1億円を安田銀行で引受けて汚名を雪ぎ勲二等瑞宝章を贈られた。「時代の寵児」高橋是清は男爵に叙され、日銀総裁・蔵相を経て原敬暗殺後の政友会総裁に担がれ首相に上り詰めた。
- 日露戦争は結果的に勝ったから良かったものの、当時世界最強を謳われた陸軍とバルチック艦隊を擁すロシア帝国への挑戦は後進国日本にとって国運を賭けた大博打であった。ロシアが日本の国土防衛の要である朝鮮に固執したため妥協の余地は無くなったが、伊藤博文は井上馨と共に「日露協商」を主張し「満韓交換論」まで持出して開戦阻止に努めた。桂太郎内閣が日英同盟を後ろ盾に日露戦争に踏切ると、伊藤博文は腹心の金子堅太郎をアメリカに送込みセオドア・ルーズベルト大統領を引張り出して早期講和を実現(ポーツマス条約)、井上馨は日銀副総裁の高橋是清を米欧に派遣し外債発行で膨大な戦費調達を成功させた。また台湾・朝鮮の植民地経営においても、伊藤博文と井上馨は国際協調・民政路線を貫き、伊藤は老骨に鞭打って初代韓国統監に就任、山縣有朋・桂太郎・児玉源太郎ら陸軍長州閥や大隈重信・加藤高明・小村寿太郎ら対外硬派に対する抑え役であり続けた。が、皮肉なことに朝鮮独立運動家を称する安重根がハルビン駅頭で伊藤博文を射殺、伊藤が「ばかなやつじゃ」と言ったとおり、格好の口実を得た陸軍長州閥と対外硬派は翌年韓国併合を断行、初代朝鮮総督に寺内正毅を据え第二次大戦終結まで軍政を敷いた。ただし伊藤博文を腐心させた抗日「義兵運動」は、日本が道路・橋・ダムなどの社会インフラ整備と工場建設(主に北朝鮮)・農地開拓(南朝鮮)を推進し破綻状態の朝鮮経済・民生を大幅に改善させたことで沈静化へ向かった。伊藤博文の国際協調・平和主義路線は政友会の西園寺公望らへ引継がれたが抑止力の低下は如何ともしがたく、後に政党政治も軍部に取込まれ軍国主義はエスカレートしていった。
- 戦勝に沸く国民に温かくポーツマスへと送り出された首席全権小村寿太郎であったが、帰国時に待っていたのは対露強硬派が扇動する民衆の罵声で、泣き崩れる小村を伊藤博文と山縣有朋が抱えて首相官邸に連れて行ったという。桂太郎政府は日露戦争で日清戦争の8倍近い18億円以上もの戦費を費やし、1904年の財政支出は前年の約2.5倍に増大、国民は増税を強いられて不満が溜まっていたところに、期待していた賠償金を得られず怒りが爆発した。対露強硬派により講和条約破棄を訴える集会が日比谷公園で開催されると、3万人の怒れる民衆が参集し、遂に暴徒化して各地の警察署や派出所を次々と襲撃、日比谷公園近くの芳川顕正内相官邸や、政府の御用新聞といわれた国民新聞の社屋に放火して全焼させるという大騒擾に発展した。警察だけでは混乱を収拾できないと判断した政府は、戒厳令を施行し、近衛師団を出動させて鎮圧した。この日比谷焼打事件では、約2000人が逮捕(うち起訴308人)され、死者17人、負傷者約2000人、警察署2ヶ所・派出所203ヶ所などの焼失被害が生じ、講和反対・戦争継続を訴えた新聞約30紙が発禁処分となった。さらに、混乱は東京にとどまらず全国へと波及した。
- 鹿児島城下加治屋町に育った大山巌は15歳年長の従兄西郷隆盛に随従し「精忠組」に加盟、西郷従道と共に有馬新七らの急進派に属し「寺田屋騒動」に遭遇したが、薩英戦争の勃発で謹慎を解かれ砲台将校として激戦を経験した。薩摩藩士は英兵の上陸を阻み錦江湾から英艦隊を追出して薩英戦争は痛み分けに終わったが、鹿児島城下は艦砲射撃で焼土と化し洋式兵器の威力と攘夷の不可を思い知らされた。アームストロング砲に驚愕した大山巌は最たる者で、西郷隆盛に願出て江戸へ遊学し江川坦庵の砲術塾に学び、鹿児島城下に「砲隊塾」を開き大砲研究と後進指導に打込んだ。「大砲弥助どん」(弥助は巌の旧名)と称された大山巌は洋式大砲を改善した「弥助砲」も開発し、戊辰戦争が起ると砲隊を率いて鳥羽伏見の緒戦から函館戦争まで転戦し重傷を負いつつ華々しい戦功を挙げた。新政府軍では西郷隆盛がトップに君臨し、大山巌は欧州遊学で箔を付け(普仏戦争を観戦)累進したが、西郷は大久保利通との征韓論争に敗れて鹿児島へ退き(明治六年政変)「私学校党」に担がれ西南戦争を引起した。苦渋の決断で大久保利通政府に留まった大山巌は官軍司令官として城山攻撃を指揮、西郷隆盛と共に篠原国幹・村田新八・桐野利秋ら薩摩将官が悉く戦死し陸軍の主導権は山縣有朋の長州閥に握られたが、残った大山巌と西郷従道は薩摩閥の首領に浮上した。欧州軍事調査団を率いた大山巌は長州の桂太郎と薩摩の川上操六を握手させドイツ流の陸軍建設を後援し、文官へ転じた山縣有朋の後を受け桂太郎に交代するまで16年以上も陸軍卿・陸軍大臣を務めた。日清戦争が起ると大山巌は陸相ながら第2軍司令官に就任し旅順・威海衛の攻略戦を指揮、日露戦争では明治天皇より陸軍総司令官の大任を託され、西郷隆盛譲りの巨体(体重82㎏超、布袋のような太鼓腹、頸抜きで直接胸につづく重厚きわまる二重あご)と鷹揚な人格で「大将人形」に徹して児玉源太郎参謀長らに作戦指揮を任せ切り勝利の立役者となった。公爵・元帥・元老に栄達した大山巌は生涯軍人に徹して晩節を汚さず74歳まで長寿を保ったが、西南戦争後鹿児島に帰郷することはなかったという。
- 陸軍の二大巨頭として肩を並べた山縣有朋(長州)と大山巌(薩摩)は人格も業績も対照的で、山縣の悪名と反比例するように大山の名望は高まった。「任せるタイプ」の大山巌が日清・日露戦争で比類ない武勲を挙げたのに対し、日清戦争で現地司令官にシャシャリ出た山縣有朋は大本営の命令を無視して敵中に深入りし大損害を蒙って解任・召還され、雪辱に燃えた日露戦争では総司令官を買って出るも幕僚の反対を知る明治天皇の英断により日本国内に留め置かれた。また、軍人に徹し首相にならなかった大山巌に対して、山縣有朋は「軍人勅諭」で軍人の政治介入を戒めながらも自分は超積極的に政治介入して文治派・伊藤博文の足を引張り、首相退任後も院政を敷いて老害を撒き散らし、シビリアンコントロール崩壊の元凶として重大な禍根を残した。さらに、大山巌・西郷従道・山本権兵衛ら薩摩人が派閥作りに恬淡だったのに対し、名誉欲と権力欲が旺盛な山縣有朋は桂太郎・寺内正毅・田中義一ら配下の長州人で陸軍中央を固め死ぬまで陸軍長州閥に君臨した。さらに、山縣有朋は金銭にも汚く、山城屋事件の大ピンチを西郷隆盛に救われた後も懲りずに井上馨の三井財閥など政商と癒着して私財を蓄え、「椿山荘」「無鄰菴」などの豪華庭園創りに精を出した。
- 陸軍から分離発足した海軍は境界が曖昧で、海相の西郷従道さえ陸軍中将のままであり、上層部には海軍の素人が多かった。海相官房主事に任じられた山本権兵衛は人事と統帥部の分離独立を掲げ大胆な改革を断行、薩長藩閥を問わず96人もの将官佐官をリストラ(予備役編入)する一方で斎藤実(仙台)・加藤友三郎(広島)・岡田啓介(福井)ら海軍兵学校出身者を積極的に登用、海軍は山縣有朋の長州閥が牛耳る陸軍と異なりオープンな組織となった。なお、加治屋町の先輩東郷平八郎も整理リストに入っていたが山本権兵衛の一存で残された。急激な改革は軍人のみならず新聞の酷評を受け世論も反発、大ボスの山縣有朋が山本権兵衛退治に乗出したが、山本は「閣下」と煽てて篭絡し応援の井上馨らも理路整然と説伏せた。山場を乗切った山本権兵衛は、日清戦争準備の作戦会議で海軍輸送の重要性を説き統帥部(海軍軍令部)の独立に成功、終戦直後には対露開戦の不可避を予見しロシアの軍拡を上回る速度で軍艦を建造し10年以内に戦艦六隻・重巡洋艦六隻を整備するという「六六艦隊計画」に着手、西郷従道から海相を継ぎ戦争準備に邁進した。正に10年後に桂太郎内閣が対露開戦を決定すると、山本権兵衛海相は軍令部も掌握して作戦を指揮し連合艦隊に出撃命令を下した。連合艦隊司令長官は常備艦隊司令長官の日高壮之丞(薩摩)の順送りが筋だったが、日高の独断専行を嫌う山本権兵衛は命令遵守型の東郷平八郎への交代を強行、懸念を示す明治天皇には「東郷は運の良い男ですから」と奏上した。加治屋町の先輩で陸軍総司令官の大山巌は出征直前に山本権兵衛を訪ね内地で早期講和に尽くすよう依頼、奉天会戦・日本海海戦の勝利で日露戦争の帰趨が決すると山本海相は伊藤博文・井上馨・陸軍の児玉源太郎と共に桂太郎首相の無謀な継戦論を抑え日本の国益を護った。
- 山本権兵衛は最高の軍人だが、国際感覚に長けた優秀な政治家でもあった。日清戦争の最中、連戦連勝の勢いで広島の大本営を旅順へ進める案が有力となった。欧米列強の干渉を危惧する伊藤博文首相は反対だったが正面切って軍令に口出しできず、海軍を仕切る山本権兵衛に助勢を求めると、真意を汲んだ山本は天皇の名代として小松宮参謀総長を旅順へ送る妥協案を示し丸く収めた。伊藤博文は山本権兵衛の政治センスを評価し第三次伊藤内閣の海相に推薦、山本が辞退したため西郷従道が留任したが、同年の第二次山縣有朋内閣で山本海相が実現した。山本権兵衛海相は日露戦争前後8年の重要任務を完遂し、子飼の斎藤実・加藤友三郎に海軍を託した。政界へ転じた山本権兵衛は、伊藤博文から西園寺公望・原敬へ受継がれた政友会の支持を得て2度組閣したが、長期政権を期待されながらシーメンス事件・虎の門事件の不運に遭い通算1年半足らずの短命政権に終わり、軍部大臣現役武官制の緩和と関東大震災後の帝都復興(後藤新平の抜擢)くらいしか業績を残せなかった。シーメンス事件のせいで元老になれなかった山本権兵衛は、首相辞任後は政治・軍事に口出しせず潔い引際を示した。隠退後の山本権兵衛は愛妻家・子煩悩の好々爺で、囲碁・将棋・ゴルフなどの道楽はせず散歩を唯一の趣味とした。統帥権干犯問題で「艦隊派」に担がれた東郷平八郎元帥と対照的だが、海軍が対英米強硬へ傾くのを座視したことは不作為の失策だろう。また、山本権兵衛の「失礼のないように」との申送りで海軍軍令部総長(後に元帥)に担がれた伏見宮博恭王は第二次大戦終結まで海軍に君臨、国際協調派(良識派)の粛清から軍拡・日独伊三国同盟・対米開戦へ至る海軍暴走の旗頭となり、特攻作戦の封印を解く役割も演じた。
- 東郷平八郎は、西郷隆盛・大久保利通・西郷従道・大山巌・山本権兵衛らと同じ鹿児島城下加治屋町に生れ15歳で薩英戦争に従軍、「春日丸」乗員として函館戦争まで転戦し、7年間のイギリス留学を経て海軍に入った。薩摩閥に連なる東郷平八郎は無難に昇進したが、陸軍の軍制改革や日清戦争の軍令を担った川上操六(同年)や「海軍の父」山本権兵衛(4歳年少)には遠く及ばず、山本の海軍改革(薩長藩閥を問わず96人もの将佐官を大リストラ)で整理リストに入るも山本の一存で救われた。海軍に残された東郷平八郎は、巡洋艦「浪速」艦長として日清戦争を戦い、海軍中央入りを望むも佐世保・舞鶴鎮守府(初代)の司令長官に回され予備役入りも噂されたが、日露開戦が迫ると海相の山本権兵衛は日高壮之丞(薩摩)を更迭し東郷平八郎を連合艦隊司令長官に抜擢した。軍政に加え軍令(作戦遂行)の統率も図る山本権兵衛は、日清戦争で軍令違反があった日高壮之丞を嫌い命令に忠実な東郷平八郎を採用、訝る明治天皇に「東郷は運の良い男ですから」と説明したという。己を知る東郷平八郎は優秀な秋山真之(松山)参謀に作戦を託し秋山は「T字戦法(東郷ターン)」を案出、連合艦隊は帝政ロシアが世界に誇る太平洋艦隊・バルチック艦隊を殲滅し世界海戦史に輝く大勝利を収めた。熱狂で迎えられた東郷平八郎は国民的英雄となり、伯爵(のち侯爵)に叙され「生ける軍神」と崇められた(没後に東郷神社建立)。日露戦争後「海軍の神様」となった東郷平八郎は、軍令部総長を経て元帥に栄達したが、ロンドン海軍軍縮条約を巡り統帥権干犯問題が起ると伏見宮博恭王と共に反米軍拡派(艦隊派)に担がれ82歳にして海軍人事に介入、亡国路線の幇助者として晩節を汚した。東郷平八郎元帥は、五・一五事件を起した海軍将校の処刑に異を唱え軍部の規律崩壊にも一役買っている。
- 秋山真之は、日露戦争における海軍参謀陣のエースとして連合艦隊の作戦立案を担った『坂の上の雲』の主人公、司馬遼太郎史観の潤色で胡散臭さが漂うが正真正銘の奇才であった。松山の貧乏藩士の五男に生れた秋山真之は、9歳年長の兄秋山好古の援助で東京へ進学、共立学校・大学予備門から東大を目指したが志を転じて海軍兵学校(17期)へ進んだ。陸大1期生だった秋山好古は「日本騎兵の父」と称され陸軍大将となり、松山中学校・大学予備門で共に学んだ親友の正岡子規は東大(哲学科→国文科)へ進み「明治の文豪」となった。さて、「試験の神様」秋山真之は海兵を主席で卒業し米英へ留学、最新の海軍学と古今の戦史を渉猟して独自の戦術眼を養い、帰国後は顕職の常備艦隊参謀を経て34歳の若さで海軍大学校戦術教官に抜擢された。間もなく日露開戦が迫り、連合艦隊に呼ばれた秋山真之は山屋他人(海兵12期で前任戦術教官)ら並居る先輩を押退け先任参謀に昇格、東郷平八郎司令官・島村速雄(7期)参謀長から作戦立案を託された。秋山真之は旗艦「三笠」の寝床に籠って作戦に没頭し、島村から参謀長を継いだ加藤友三郎(7期)の頭越しに東郷平八郎司令官は秋山案を採用、連合艦隊は陸軍の支援を得て(203高地占領)旅順港に逼塞する太平洋艦隊を殲滅し、ウラジオストク港へ向かうバルチック艦隊を対馬沖で捉え「T字戦法(東郷ターン)」で撃破し海戦史上に輝く劇的勝利、世界最強と謳われたロシア海軍を壊滅させ皇帝ニコライ二世をポーツマス講和へ追込んだ。日露戦争後、秋山真之は海軍で神聖視され海軍省枢要の軍務局長に栄進したが、心身の不調で目立った活躍は出来ず、大本教に没入して盲腸炎の手術を拒み49歳の若さで世を去った。秋山真之が編出した「秋山兵術」は聖典となり、ほとんど修正されることなく太平洋戦争終結まで海軍大学校で継承されたという。
- [戦前史の概観]西南戦争で西郷隆盛が戦死し渦中に木戸孝允が病死、富国強兵・殖産興業を推進した大久保利通の暗殺で「維新の三傑」が全滅すると、明治十四年政変で大隈重信一派が追放され薩長藩閥政府が出現した。首班の伊藤博文は板垣退助ら非薩長・民権派との融和を図り内閣制度・大日本帝国憲法・帝国議会を創設、外交では日清戦争に勝利しつつ国際協調を貫いたが、国防上不可避の日清・日露戦争を通じて軍部が強勢となり山縣有朋の陸軍長州閥が台頭、桂太郎・寺内正毅・田中義一政権は軍拡を推進し台湾・朝鮮に軍政を敷いた。とはいえ、伊藤博文・山縣有朋・井上馨・桂太郎(長州閥)・西郷従道・大山巌・黒田清隆・松方正義(薩摩閥)・西園寺公望(公家)の元老会議が調整機能を果し、伊藤の政友会や大隈重信系政党も有力だった。が、山縣有朋の死を境に陸軍中堅幕僚が蠢動、長州閥打倒で結束した永田鉄山・小畑敏四郎・東條英機ら「一夕会」が田中義一・宇垣一成から陸軍を乗取り「中国一激論」と「国家総動員体制」を推進、石原莞爾の満州事変で傀儡国家を樹立し、石原の不拡大論を退けた武藤章が日中戦争を主導、最後は対米強硬の田中新一が米中二正面作戦の愚を犯した。一方の海軍は、海軍創始者の山本権兵衛がシーメンス事件で退いた後、「統帥権干犯」を機に東郷平八郎元帥・伏見宮博恭王の二大長老を担いだ加藤寛治・末次信正ら反米軍拡派(艦隊派)が主流となり、国際協調を説く知米派の加藤友三郎・米内光政・山本五十六・井上成美らを退けた。「最後の元老」西園寺公望ら天皇側近は右傾化の抑止に努めたが、五・一五事件、二・二六事件と続く軍部のテロで(鈴木貫太郎を除き)腰砕けとなり、木戸孝一に至っては主戦派の東條英機を首相に指名した。党派対立に明け暮れ軍部とも結託した政党政治は、原敬暗殺、濱口雄幸襲撃を経て五・一五事件で命脈を絶たれ、大政翼賛会に吸収された。そして「亡国の宰相」近衛文麿が登場、軍部さえ逡巡するなかマスコミと世論に迎合して日中戦争を引起し、泥沼に嵌って国家総動員法・大政翼賛会で軍国主義化を完成、日独伊三国同盟・南部仏印進駐を断行し亡国の対米開戦へ引きずり込まれた。
児玉源太郎と同じ時代の人物
-
戦前
伊藤 博文
1841年 〜 1909年
100点※
高杉晋作の功山寺挙兵を支えた長州維新の功労者、大久保利通没後の明治政界を主導し内閣制度発足・大日本帝国憲法制定・帝国議会開設・不平等条約改正・日清戦争勝利を成遂げ国際協調と民権運動との融和を進めた大政治家
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦前
渋沢 栄一
1840年 〜 1931年
100点※
徳川慶喜の家臣から欧州遊学を経て大蔵省で井上馨の腹心となり、第一国立銀行を拠点に500以上の会社設立に関わり「日本資本主義の父」と称された官僚出身財界人の最高峰
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦前
豊田 喜一郎
1894年 〜 1952年
100点※
豊田佐吉の長男で共に画期的な動力織機を発明するが、繊維産業の凋落を見越し紡績から自動車への事業転換を敢行したトヨタグループ創業者
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照