兄島津斉彬の公武合体運動を引継ぎ文久のクーデターを断行するが将軍徳川慶喜と決裂し討幕に踏切った薩摩藩の大御所、西郷隆盛に嫌悪され寺田屋騒動で家臣を誅殺したが大久保利通・小松帯刀を駆使した明治維新の立役者
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照維新
島津 久光
1817年 〜 1887年
80点※
島津久光と関連人物のエピソード
- 島津久光は、質朴・剛健で保守的な性格であり、利発で学問好きだったが専ら国学と漢学を好み洋楽は嫌いだった。こうした性格が守旧派の父島津斉興に気に入られ、開明的な兄島津斉彬との後継争いを招く原因となった。斉彬が没したとき既に42歳と高齢だった島津久光は藩主に就かず、長子の島津忠義を斉彬に入嗣させ藩主とした。藩政を奪回した島津斉興は薩摩藩を保守佐幕路線へ急転回させ斉彬派を弾圧して西郷隆盛・月照の入水事件などを引起したが(久光のせいではない)、斉興の死により実権を握った「国父」の島津久光は兄斉彬の雄藩連合・公武合体運動を踏襲し中央政局へ踏出した。参勤交代・江戸住みの経験が無く中央政局に疎い島津久光の政治的手腕を疑う藩士が多く、西郷隆盛は「ジゴロ(田舎者)に斉彬公の真似は無理でごわす」と面罵したが、久光は敢然と反抗勢力を追払い大久保利通・小松帯刀を要路に就け率兵上洛を挙行した。京都から江戸へ乗込んだ久光は、クーデターで幕府政治改革を強行、一橋派の徳川慶喜と松平春嶽を幕閣の中枢に送込み、参預会議を発足させて見事に公武合体を果した(文久の改革)。
- 島津重豪は、「蘭癖」と陰口されるほどの西洋好きで金に糸目を付けず西洋の文物を買集め、また贅沢な生活や政治活動(徳川将軍家等との閨閥づくり)により、薩摩藩は年収13万両に対して500万両・年利息50万両もの借金を抱え財政は破綻に瀕した。嫡子の島津斉宣は薩摩藩主を継ぐと財政再建のため緊縮を図ったが、島津重豪は斉宣を隠居させて孫の島津斉興を擁立し後見人として死ぬまで実権を握り続けた。が、借金経営が永久に続くはずもなく三都の商人は薩摩藩へ金を貸さなくなり、遂に藩財政は行き詰まって藩士は大幅減俸、領民への苛斂誅求は度を超え他藩領への逃散が相次いだ。あるとき、島津重豪は金二分ほどの入用があって江戸の七屋敷を隈なく探させたが金はなく「ああ、おれの貧乏もこれほどまでになったか」と嘆息したという。さすがの島津重豪もお手上げとなり、能吏の調所広郷を登用し財政再建を厳命した。重豪は間もなく没したが、調所は無茶苦茶な厳命を剛腕で遣遂げ、500万両の借金を踏倒し(250年賦・無利子償還)、砂糖の専売制や琉球貿易の促進により準備金150万両を備蓄するほどに盛返した。
- 膨大な借金で手の施しようがなくなった島津重豪は、臨時雇いの茶道方あがりの調所広郷を費用掛に登用し手腕を見定めて勝手方重役に抜擢し財政再建を厳命、調所は罵倒に耐えつつ商人を巡訪し浜村屋孫兵衛の支援を得て急場凌ぎの資金調達に成功、高名な済学者の佐藤信淵(元は出羽雄勝郡出身の医者)を招聘し荒療治の策を得た。調所広郷が窮余の一策として断行した250年賦・無利子償還は「薩摩藩の借金踏み倒し」と呼ばれ三都商人ら債権者の大反発を招いたが、一部の有力商人には密貿易品を扱わせるなど損失補填や便宜を図って取引関係を維持し米売買などの基幹業務を保全した。剛腕で債務整理を片付けると、調所広郷は重商主義改革を推進し藩の収入を大きく増やした。まず奄美大島・喜界島・徳之島の三島砂糖の惣買入制(専売制)を敷き、耕作から保管・運送・販売に至る経路を一元管理化して経費削減と増収を達成した。次に、島津重豪の小遣い稼ぎ(琉球支配委託料)を名目に琉球を通じた中国貿易の許可を獲得、認可上限の3万両を超えて取引を拡大し巨利を積んだが、後に超過部分が「密貿易」と断罪され調所の破滅を招いた。農政改革でも成果をあげたが、奄美群島の農民から砂糖を安く買い叩いたうえに重税を課し、薩摩藩内の領民にも苛斂誅求を行い村落ごと他藩領へ逃散する事件が頻発した。500万両の借金を踏倒したうえ準備金150万両を蓄えた調所広郷は筆頭家老へ上り詰め、斉興派と斉彬派の対立が起ると微妙な立場に立たされたが、島津重豪に似て蘭癖で政治好きの島津斉彬が藩主に就くと苦労が水泡に帰すと考え斉興に与した。親の斉興を弾劾できない島津斉彬は調所広郷を攻撃し老中阿部正弘と謀って琉球密貿易を密告するという苦肉の策を強行、江戸へ弁明に赴いた調所は斉興に罪が及ぶことを恐れ芝藩邸で服毒自殺した。図太い斉興は藩主に居座り、斉彬派は側室由羅による斉彬一家の呪詛調伏を弾劾したが、激怒した斉興は首謀者10名を切腹させ斉彬派を一掃した(お由羅騒動)。斉彬は孤立したが、老中阿部正弘と幕閣は強権発動で斉興を隠居させ斉彬を薩摩藩主に据えた。
- 島津斉彬は、曽祖父の島津重豪の薫陶で幼少から西洋文明に親しみ、西欧列強の帝国主義を知って日本の国難を憂い中央政界進出を志したが、重豪とは違い生活は質素であったという。好奇心旺盛で多趣味な島津斉彬は、蘭学のほかにも絵画・和歌・茶道・囲碁・将棋・釣り・朝顔栽培を嗜み、大柄の怪力で武芸もよくした。老中阿部正弘・将軍徳川家慶を動かし強硬手段で薩摩藩主に就いた島津斉彬は、隠居に追込んだ父の島津斉興に気を遣い閣僚をそのまま引継いだが、一方で西郷隆盛や大久保利通など有能な下級藩士を登用し育成した。勝海舟は斉彬の資質を高く評価し、薩摩藩が維新に多くの人材を出したのは斉彬の教化によるものだと語っている。島津斉彬は鹿児島市磯地区を中心にアジア初の近代的洋式工場群を建設した(集成館事業)。特に製鉄・造船・紡績に力を注ぎ、反射炉・溶鉱炉の建設に始まり、鉄砲・大砲に武器弾薬、洋式帆船に機械水雷の製造、ガス灯の実験など幅広い事業を展開した。鹿児島城下の民家全部の燈火をガス燈にする計画だったという。斉彬没後、財政問題などから集成館事業は一時縮小されたが、後に小松帯刀が再興に尽力した。薩摩藩は、薩英戦争の苦い経験から洋式技術導入の重要性を再認識し、集成館機械工場を再建、日本初の紡績工場である鹿児島紡績所を建造するなど日本の産業革命をリードした。
- 島津斉興が没し薩摩藩の実権を掌握した島津久光は上洛に反対する勢力を一掃し薩摩藩の人事を刷新、家老の喜入摂津・側役の小松帯刀・御小納戸役の中山尚之助が藩首脳に就き大久保利通が裏で糸を引く体制となった。精忠組からも多くが抜擢され、リーダーの大久保利通が御小納戸役(西郷不在)、有村俊斎と吉井友実が徒目付、有馬新七は造士館訓導に任命された。精忠組は中下級武士を中心に構成された尊攘派グループ。盟主は西郷隆盛と大久保利通、中核メンバーに有馬新七・有村俊斎・伊地知正治・岩下方平・海江田信義・吉井友実など。寺田屋騒動での同士討ちの悲劇を乗越え、最後まで久光政権を支えて討幕に導いた。
- 島津斉彬・松平春嶽・山内容堂・伊達宗城は幕末四賢候と称される。四賢候は公武合体による雄藩連合体制(譜代大名が牛耳ってきた幕府政治への参画)を目指し、将軍継嗣問題と絡めて一時政局をリードした。しかし、南紀派の井伊直弼が大老に就任して徳川家茂の将軍擁立を強行、徳川慶喜を推した四賢候ら一橋派は敗北し安政の大獄で弾圧された。四賢候の手足となって中央政局で活躍したのは謀臣の西郷隆盛(薩摩藩)・橋本左内(福井藩)・吉田東洋(土佐藩)・藤田東湖(水戸藩)らであった。松平春嶽は後年「世間では四賢侯などというが、本当の意味で賢侯だったのは島津斉彬公お一人であり、自分はもちろんのこと、水戸烈侯、山内容堂公、鍋島直正公なども到底及ばない」と語ったという。
- 鹿児島城下の加治屋町は、甲突川東畔1万坪ほどの地域に貧しい下級藩士の屋敷が80戸ほど並ぶ狭い街区だったが、「維新の三傑」西郷隆盛・大久保利通を筆頭に伊地知正治・吉井友実・有村俊斎・西郷従道・大山巌・東郷平八郎・篠原国幹・村田新八・黒木為禎・山本権兵衛など錚々たる面々を輩出した。彼ら加治屋町出身の薩摩藩士と吉田松陰・松下村塾門下の長州藩士という少人数の2グループが幕末維新を成遂げたのは奇跡的であった。西郷隆盛と三歳年下の大久保利通は、幼少から竹馬の友として育ち、父親の影響で自然に島津斉彬派に属し、長じると近所の仲間を集めて尊攘派グループ「精忠組」を結成、島津久光を担いで雄藩薩摩を動かし討幕の急先鋒長州藩と同盟して徳川幕府を倒した。
- 大久保利通は、強靭な意志力でシナリオを描き粘り強くキーマンを動かして明治維新を成遂げた「維新の三傑」、声望は西郷隆盛に及ばないが功績と手腕は最高である。鹿児島城下の加治屋町で3歳年長の西郷隆盛と共に育ち尊攘派グループ「精忠組」を結成、デビューは島津斉彬の懐刀として活躍した西郷に遅れたが斉彬没後は主役となった。斉彬の突然死に西郷ら同志が希望を失うなか、大久保利通は、次代を担う島津久光に目を付け趣味の囲碁を自らも習得して接近を図り、島津斉興の死で久光が実権を握ると側近に抜擢され、自ら推挙した門閥閣僚の小松帯刀と共に薩摩藩を尊攘藩に改造した。大久保利通は、我が強く統制好きな久光の下で苦労しながら公武合体運動を推進め、突出脱藩を主張する有馬新七ら精忠組急進派を命懸けの説得で抑えて挙藩一致体制を堅持、久光を説伏せて西郷隆盛の赦免を勝取り薩摩藩同志の抑え役兼他藩への周旋役に据えた。島津久光は文久のクーデターで幕府政治を改革し参預会議により宿願の公武合体を成就したが、八月十八日政変・禁門の変で長州藩を追放した徳川慶喜は専横を強め、尊攘派に恨まれた久光は憤慨して政局を放棄、藩政を託された大久保利通と西郷隆盛は長州征討に固執する幕府を見限り薩長同盟を結んで討幕路線へ転換、岩倉具視と連携して朝廷を確保し一気に王政復古、戊辰戦争、明治政府樹立を達成した。新政府での大久保利通は、ラジカルな木戸孝允と士族に同情する西郷隆盛の意見調整に腐心しつつ、欧米視察を通じて殖産興業・富国強兵の必要性を確信、明治六年政変で岩倉と共謀して西郷の征韓論を覆し反抗勢力を一掃して初代内務卿兼参議に就き独裁政権を樹立した(大久保政府)。ドライな大久保利通は、台湾出兵で薩摩士族のガス抜きを図りつつも秩禄処分を断行、全ての特権を奪われた不平士族の反乱が相次いだが断固たる姿勢で各個撃破し西南戦争で西郷と薩摩志士を処断、史上空前の内乱の渦中で不敵にも第一回内国勧業博覧会を開催したが、翌年不平士族に襲撃され落命した(紀尾井坂の変)。大久保利通の内治優先・殖産興業路線は弟子の伊藤博文と大隈重信へ引継がれた。
- 大久保利通は、大蔵省と工部省から殖産興業部門を分離し、司法省から警保寮(警察)も巻き取って、絶大な権限を有する内務省を設置、自ら初代内務卿となり辣腕を振るった。西郷隆盛ら征韓派が一掃され木戸孝允も病気で働けない状況のなか大久保は独裁体制を確立、参議の伊藤博文と大隈重信が側近として大久保を支えた。大久保政府の主眼は内地優先論に基づく殖産興業にあり、鉄道網の整備を進め、官営模範工場や農事試験場を設立して軽工業や農業の近代化を推進した。また岩崎弥太郎の三菱を手厚く保護し、国内海運業の育成と外国勢力の排除に努めた。外交面では、征韓論を抑えたものの、薩摩藩の不平士族のガス抜きのため台湾出兵を断行し、大久保自ら清国に乗込んで有利な講和条約をまとめた。征韓論争に敗れ帰郷した要人を核に各地で不平士族が蜂起し佐賀の乱・神風連の乱・秋月の乱・萩の乱に続き日本史上最悪の内戦となった西南戦争が勃発したが、大久保は怯まず断固たる姿勢で対応し新造の鎮台兵を動員して速やかに各個鎮圧し国内の治安を回復した。大久保利通は最も現実的な政治家だが、明確な長期ビジョンと意志を持っていた。大久保は「ようやく戦乱も収まって平和になった。よって維新の精神を貫徹することにするが、それには30年の時期が要る。明治元年から10年までの第一期は戦乱が多く創業の時期であった。明治11年から20年までの第二期は内治を整え、民産を興す即ち建設の時期で、私はこの時まで内務の職に尽くしたい。明治21年から30年までの第三期は後進の賢者に譲り発展を待つ時期だ。」と語り、岩倉具視への手紙には「国家創業の折には、難事は常に起るものである。そこに自分ひとりでも国家を維持するほどの器がなければ、つらさや苦しみを耐え忍んで、志を成すことなど、できはしない。」と記した。福地源一郎は大久保に「北洋の氷塊」の渾名を奉り「政治家に必要な冷血があふれるほどあった人物」と評している。
- 西郷隆盛は、薩摩藩を率いて討幕を成遂げた「維新の三傑」である。大久保利通ら地元の青年を集めて尊攘派グループ「精忠組」を結成し、下級藩士ながら薩摩藩主島津斉彬に抜擢され名代として将軍継嗣問題に奔走したが、斉彬が大老井伊直弼打倒の上洛軍を発動した直後に突然死し、絶望した西郷は勤皇僧月照を抱え錦江湾で入水自殺を図った。大久保が藩政を握ると西郷隆盛は復帰するが島津久光と衝突し遠島処分、2年の罪人生活の後に再び召還されると薩長同盟、戊辰戦争、明治政府樹立へと直走った。維新後は唯一の大将として全国民の輿望を担い廃藩置県や徴兵制を後押ししたが、政府高官の奢侈と腐敗に悲憤慷慨し、征韓論を大久保利通・木戸孝允・岩倉具視に退けられ下野、西郷が戻った鹿児島は「私学校王国」と化し大久保政府は対決姿勢を明示した。我が身を部下に預けた西郷隆盛は西南戦争の首領に担がれ上京軍を起すが熊本城や田原坂で政府軍に敗北、鹿児島城下の城山に追込まれ自殺した。
- 島津久光を愚弄した西郷隆盛は、死罪を免れたものの死一等を減じた重罪人として遠島に処された。百方解決に努めたが久光の怒りは解けず万策尽きた大久保利通は西郷を海辺へ誘い刺し違えて死のうと言ったが、西郷は大久保を宥め後事を託して従容と流罪についた。西郷隆盛は、徳之島に3ヶ月牢居した後、厳刑を求める久光の命令で更に遠い沖永良部島へ移され2ヶ月の幽閉で半死半生となったが、牢番の土持政照が私費を投じて牢屋を改築し待遇を改善、西郷は久光が望んだ獄死を免れた。西郷は土持と義兄弟の約を交わし、後々まで感謝したという。
- 西郷隆盛の赦免を直訴する精忠組藩士との会見で、島津久光は苦渋の余り銀のキセルの吸い口に歯形を刻んだと伝わる。西郷は神と仰いだ島津斉彬の突然死を島津斉興・久光派による毒殺と信じており、久光を主仇の片割れとみなしていた。2年ぶりに沖永良部島から鹿児島へ戻った西郷隆盛は、歩行困難なほどに衰弱していたが、這うようにして斉彬と月照の墓参を済ませ、息つく間もなく久光と大久保利通の要請に応じ上洛の途についた。
- 小松帯刀は、島津久光・門閥とのパイプ役として大久保利通・西郷隆盛を後援し幕末薩摩藩の挙藩体制を支えた名宰相である。薩摩喜入5500石の肝付家に生れ薩摩吉利2600石の小松氏に入嗣した貴公子であったが、偉ぶらない人柄で人望が篤く精忠組の活動に理解を示したことから大久保利通の推挙で島津久光政権の首脳となった。小松帯刀は、島津斉彬が遺した集成館事業を再興し薩摩藩の近代化を推進しつつ、保守佐幕へ傾きがちな門閥閣僚を抑え気分屋の久光を励まし討幕路線へ導いた。生来の虚弱体質で肺病持ちであったが、幼年から文武に打込み示現流剣術も修めている。イギリス外交官として多くの志士と交わったアーネスト・サトウは著書『一外交官の見た明治維新』の中で「小松は私の知っている日本人の中で一番魅力のある人物、家老の家柄だがそういう階級の人間に似合わず、政治的な才能があり態度がすぐれ、友情が厚くそんな点で人々に傑出していた。」と評している。愛妻家で新婦の千賀を連れて霧島の栄之尾温泉に滞在、日本初の新婚旅行ともいわれる。小松帯刀といえば坂本龍馬との情誼が有名だろう。神戸海軍操練所・海軍塾が幕命で閉鎖された際、親分の勝海舟は坂本龍馬以下30余名の塾生を小松帯刀に託し、小松は坂本らを大坂薩摩藩邸に引取り親密な間柄となった。公武合体を見限り討幕へ傾いた西郷隆盛・大久保利通は長州藩への接近を図り、幕府の圧力で輸入取引を塞がれた長州藩のために薩摩藩名義で武器や艦船を購入し提供したが、小松帯刀はダミーとして亀山社中を設立し洋式操船術を学んだ坂本らに貿易・輸送実務を任せ、薩長の仲介役となった坂本は薩長同盟に奔走した。寺田屋事件で重傷を負い薩摩藩に匿われた坂本龍馬は愛人の寺田屋お龍を伴い霧島山や温泉場を巡訪、「日本初の新婚旅行」といわれるが実は小松帯刀が先達である。生来病弱な小松帯刀は維新後間もなく病没したが、西郷隆盛・大久保利通の上司である小松が存命なら西南戦争の悲劇は避けられたかも知れない。
- 有馬新七ら薩摩藩急進派が真木和泉らと謀り、関白九条尚忠及び京都所司代酒井忠義邸の襲撃を企てた。これを知った島津久光は大久保利通を派遣し鎮撫を試みたが失敗、彼らの同志である尊攘派藩士から武術に優れた大山綱良・奈良原繁らを遣わし藩邸に呼び戻して自ら説得しようとしたが、拒否したため斬合いとなった。有馬ら6名が死亡し負傷した2名は後日切腹に処された。寺田屋には他にも大山巌・西郷従道・篠原国幹ら多数の尊攘派志士がいたが、大山綱良らが刀を捨てて飛込み必死の説得を行ったため投降した。寺田屋騒動は同志相打つ悲劇であったが、島津久光は跳ね返り藩士を容赦無く粛清、攘夷の過激化を嫌う孝明天皇の心象をよくしたことが後の八月十八日政変の成功に寄与したとも考えられる。寺田屋騒動に関与した他藩士5人は朝命で薩摩藩へ預けられたが(浪士の真木和泉は京都で一時幽閉され長州藩へ転じる)、怒りの収まらない久光は鹿児島へ送る船上で寺田屋同志の薩摩藩士に5人を斬らせ死骸を海へ捨てさせた。
- 有馬新七は、島津久光・大久保利通の挙藩一致方針に逆らい続け平野国臣の扇動に乗って討幕運動を激発し寺田屋騒動で誅殺された薩摩藩急進派の首領である。年少の西郷隆盛・大久保利通と共に鹿児島城下の加治屋町で育った有馬新七は、共に尊攘派グループを結成し(精忠組へ発展)、「天性急烈で、暴悍で、長者の教えに従わず、しばしば叱られた」という少年期の性格そのままに過激志士へ成長、叔父の坂木六郎から神影流剣術を学び、江戸へ遊学して最も大義名分を重視し純粋激烈な学風を誇る崎門学(山崎闇斎派朱子学)の山口菅山に入門した。有馬新七は、島津斉彬の懐刀として活躍する西郷隆盛に従い公武合体運動に挺身したが、斉彬が急死し薩摩藩の率兵上洛計画は頓挫、京都に先乗りした西郷と有馬は失意のなか鹿児島へ帰還した。このとき有馬新七が詠んだ「朝廷べに死ぬべき命ながらへてかへる旅路のいきどほろしも」の歌は第二次大戦中に編纂された「愛国百人一首」に採られ有名になった。西郷が奄美大島へ隠れ島津久光の謀臣となった大久保利通が精忠組の首領格になると、年長で最古参の有馬新七は過激派を束ね反発、挙藩一致の公武合体運動など手緩いと断じ即刻上洛して尊攘運動に挺身すべしと主張し「突出脱藩」騒ぎを起した。大久保の命懸けの説得に屈した有馬新七は、精忠組の分派活動へ奔り、父の縁故を頼って近衛家へ仕官を求めたり長崎外国商館の焼打ちを企てたりしたが、いずれも失敗に終わった。そうしたなか平野国臣が『尊攘英断録』を薩摩藩に献じ武力討幕を提案、大久保利通は体よく追払ったが渡りに船の有馬新七らは大いに賛同し、上洛した平野が「島津久光の討幕挙兵近し!」と触回り尊攘派志士を狂奔させた。そして島津久光が率兵上洛、有馬新七と急進派薩摩藩士は真木和泉らと関白九条尚忠及び京都所司代酒井忠義邸の襲撃を企てたが、久光の鎮撫使と斬合いになり道島五郎兵衛と揉合った有馬は「おいごと刺せ、おいごと刺せ」と叫び道島共々橋口吉之丞に串刺しにされ絶命した。この後、島津久光は公武合体を実現するが挫折、西郷隆盛・大久保利通は討幕へ転じ薩摩藩は挙藩一致で王政復古を成遂げる。
- 平野国臣は、有職故実マニアから攘夷運動に入り前時代的な異装で奇人視された福岡浪士、『尊攘英断録』で堂々と討幕を主張し有馬新七や吉村寅太郎を扇動し「大和行幸」に加担するが生野の変に敗れ京都六角獄舎で惨殺された。福岡藩の足軽身分ながら尚古主義・有職故実に没頭し、婿入りした小金丸家を離縁して浪人となり、薩摩藩士北条右門との縁で西郷隆盛の公武合体運動に加わったが、島津斉彬の急死で薩摩藩の率兵上洛は頓挫し、鹿児島へ護送した月照は入水自殺し西郷は奄美大島で逼塞、平野国臣は福岡藩へ送還されたが幕府を恐れる黒田長溥は尊攘派を壊滅させた。捜査をかわし福岡を脱出した平野国臣は、逃避行のなか久留米の真木和泉に兄事して尊攘思想を深め(真木の娘お菊と恋愛)、潜伏地の肥後天草で『尊攘英断録』を執筆、討幕の計画と新政府の方針を構想し初めて文章にした快挙であった。平野国臣は、『尊攘英断録』を薩摩藩の島津久光・忠義父子へ建白すべく鹿児島へ潜行、挙藩一致・公武合体を堅持する大久保利通に門前払されたが、有馬新七ら精忠組急進派とは意気投合した。前向きに解釈した平野国臣は、島津久光の率兵上洛に先駆けて上京し「薩摩藩の国父久光が討幕の志を抱いて上洛する」と吹聴したため尊攘派志士は熱狂、有馬新七らは真木和泉に唆され関白九条尚忠及び京都所司代酒井忠義邸の襲撃を企てたが寺田屋騒動で上意討ちにされた。平野国臣は、島津久光の諫止に動いた黒田長溥を大坂で制止、寺田屋騒動は免れたが福岡へ連行され再び投獄された。が、長州・土佐藩の尊攘運動が隆盛になると福岡藩は慌てて平野国臣を赦免し京都へ派遣、平野は学習院出仕の官職を与えられ攘夷親征計画(大和行幸)に加担したが、先乗りした吉村寅太郎(平野の扇動で脱藩した土佐浪士)らは征伐され(大和天誅組の変)八月十八日政変で尊攘運動は瓦解、平野は河上弥市(高杉晋作の親友で奇兵隊2代総管)ら長州藩士と但馬生野で挙兵したが主将に担いだ沢宣嘉(七卿の一人)は軍資金を盗んで逃亡し反乱は忽ち鎮圧された。平野国臣は京都六角獄舎に投獄されたが、間もなく起った禁門の変の渦中に新撰組に惨殺された。
- 大老井伊直弼の登場で将軍継嗣問題に敗れた一橋派の公武合体運動であったが、井伊の死によって再び息を吹き返した。島津斉彬の遺志を継いだ島津久光が率兵江戸に乗込んで幕閣を脅し上げ、幕政改革を強行した。久光は幕府に、雄藩連合による公武合体路線を認めさせ、将軍徳川家茂の上洛を強要し、徳川慶喜を将軍後見職、松平春嶽を政治総裁職にねじ込んだ。幕府の実権は慶喜が握り、ここから幕末へ至る幕府の政策は概ね慶喜の意図による。
- 島津久光のクーデターによって幕政を掌握した徳川慶喜であったが、久光との主導権争いが発生し四賢候も慶喜の独断専行に反感を募らせた。こうしたなか1863年に雄藩連合・公武合体運動の結実ともいえる参預会議が開かれたが、横浜鎖港問題を巡って慶喜と久光が対立、慶喜が横浜鎖港を強行しようとしたことで参預会議は瓦解した。この後、慶喜は江戸へ戻らず禁裏御守衛総督として京都に留まり政局を独占(一会桑政権)、禁門の変、長州征討を主導していく。
- 徳川慶喜・会津藩主松平容保に薩摩藩が加担し、孝明天皇の支持を得て、得意の絶頂で大和行幸を画策した長州藩と尊攘派公家を武力クーデターにより京都から追放した(八月十八日の政変)。薩摩・会津藩兵が御所を囲むかなかで朝議が行われ、大和行幸の中止、長州藩主毛利敬親・定広父子と尊攘派公家の処罰等を決議した。堺町御門警備の任を解かれた長州藩士千余人は京都から追出され失脚した三条実美・三条西季知・四条隆謌・東久世通禧・壬生基修・錦小路頼徳・澤宣嘉の公卿7人を伴い長州へ下った(七卿落ち)。長州藩の久坂玄瑞・木戸孝允と土佐藩の武市半平太が主導した「破約攘夷」「草莽崛起」運動は、病的な外国人嫌いながら過激な攘夷運動を嫌う孝明天皇の叡慮と徳川慶喜・松平容保と薩摩藩の共同謀議により一夜にして瓦解し、勤皇藩を自認し朝廷の権威回復を志した長州藩は皮肉にも天皇に掣肘された。
- 徳川慶喜は、大老井伊直弼に14代将軍就任を阻まれたが島津久光の文久の改革で幕政を掌握、長州征討を強行するもまさかの完敗で薩摩藩は薩長同盟へ鞍替え、大政奉還で体制温存を図り辞官納地を拒否しながら土壇場で恭順へ転じた最後の将軍である。股肱の臣である松平容保・定敬兄弟と新撰組、小栗忠順ら抗戦派幕臣をあっさり見捨て、宗家・慶喜家・水戸家の徳川3家が最高位の公爵に叙され慶喜は徳川将軍中最高齢の77歳まで生延びた。水戸藩主徳川斉昭の七男で御三卿一橋家に入嗣した徳川慶喜は、一橋派の将軍候補に担がれたが安政の大獄で挫折した。が、薩摩藩の島津久光は、率兵江戸へ乗込み徳川慶喜を将軍後見職・松平春嶽を政治総裁職にねじ込み、八月十八日政変で「破約攘夷」の長州藩を締出し「参預会議」で公武合体を実現した。が、禁門の変で自信を深めた徳川慶喜が専横を強め参預会議は挫折、禁裏御守衛総督に就いて半独立の気勢を示し、松平容保・定敬を京都守護職・所司代に任じて京都を制圧(一会桑政権)、武力補強のため水戸天狗党を呼び寄せたが幕府が強硬策に出ると自ら追討軍に加わり捨て殺しにした。幕威発揚を期す徳川慶喜は長州征討を断行、長州藩は恭順し征長軍全権の西郷隆盛は宥和的措置で矛を収めたが、高杉晋作が長州藩政を奪回し再び幕府に挑戦した。徳川慶喜は直ちに長州再征を号令したが、薩摩藩の妨害で足止めされ薩長同盟が成立、6万の大軍ながら軍備に劣る幕府軍は高杉晋作・大村益次郎の洋式軍隊に完敗し大阪城の将軍徳川家茂も急死、小倉城陥落で慶喜は「長州大討入り」を撤回した。小栗忠順の日仏同盟構想(売国的条件による借款と軍事支援)に力を得た将軍徳川慶喜は、参預会議で長州藩赦免を拒否し薩摩藩は討幕を決意、「徳川家を盟主とする大名共和制」を期待し大政奉還するも辞官納地を強要された。大阪城の徳川慶喜は無視し諸外国に徳川政権継続を宣言したが、鳥羽伏見の敗報に接すると軍艦で江戸へ逃げ戻り上野寛永寺に謹慎、主戦派を追放し恭順派の勝海舟に全権を委ねた。徳川宗家を継いだ徳川家達は駿府70万石から公爵に叙され、徳川慶喜も公爵・貴族院議員に栄達した。
- 松平春嶽は、島津久光の文久の改革で幕政を握るも徳川慶喜の暴走を許し公武合体に挫折、徳川家擁護で「薩長土肥」入りを逃したが横井小楠を招き福井藩で民主主義を育んだ「四賢候」である。御三卿田安家の八男ながら従兄の将軍徳川家慶の後援で福井藩主となり、将軍徳川家定の継嗣争いで徳川慶喜を担ぎ一橋派「四賢候」に数えられたが、大老井伊直弼に敗れ藩主職を奪われた。が、薩摩藩の島津久光が率兵江戸へ乗込みクーデターを成功させると、松平春嶽は政治総裁職に就き将軍後見職の徳川慶喜と共に幕政を掌握した。松平春嶽は徳川慶喜を大所高所に置き実質的な政権運営は自ら行う腹積りであったが、慶喜は意外にも我を張り「公武合体のためには攘夷やむなし」と主張する春嶽に対し「攘夷など無理」と対抗、外国人嫌いの孝明天皇は「即時攘夷」に固執し参預会議は膠着状態に陥った。松平春嶽は、会津藩主松平容保に汚れ役の京都守護職を押付けながら自分は政治総裁職を放出し福井へ帰国、横井小楠の献策に従い公武合体政権を樹立すべく「挙藩上洛計画」を試みたが中根雪江ら守旧派の反対で頓挫した。禁門の変後、専横を強める徳川慶喜は京都に「一会桑政権」を樹立し長州征討を強行、松平春嶽の福井藩は幕府軍の主力を担ったが、征長軍全権の西郷隆盛は宥和的措置で矛を収めた。高杉晋作が長州藩政を奪回すると徳川慶喜は長州再征を断行したが、薩摩藩は薩長同盟へ転じ幕府軍はまさかの完敗、松平春嶽は薩摩藩の側に立って長州赦免を説いたが慶喜は小栗忠順の日仏同盟構想を頼みに妥協を拒否、島津久光は西郷隆盛・大久保利通に討幕のゴーサインを出した。徳川慶喜は大政奉還で体制温存を図ったが薩摩藩は小御所会議で辞官納地を強要、松平春嶽は山内容堂と共に反抗したがねじ伏せられ自ら慶喜への伝達使を務めた。板垣退助の参戦を黙認した土佐藩の山内容堂と異なり、松平春嶽は戊辰戦争に距離を置き、横井小楠や由利公正が新政府の参与に任じられたものの福井藩は「薩長土肥」に入れなかった。薩長の公爵・土肥の侯爵に対し福井藩主松平茂昭は家格並の伯爵に留められたが、勝海舟らの運動により特別に侯爵を与えられた。
- 松平容保は、徳川慶喜から京都守護職を押付けられ討幕派の目の敵にされた挙句に見捨てられ孤立、自己保身のため大義なき戦いを強行し会津人と東国諸藩を巻き添えにした「賊軍の将」である。美濃高須藩主の六男に生れた松平容保は、松平容敬の婿養子に入り会津藩主を承継、島津久光の文久の改革で幕政を握った徳川慶喜・松平春嶽から「藩祖保科正之の遺訓」を持出され彦根藩の代わりに京都守護職を引受けた。生来病弱で神経質な松平容保はしばしば病臥しつつ、実弟の伊勢桑名藩主松平定敬を京都所司代に任じ、会津の藩財政を犠牲にして「一会桑政権」を支え、新撰組・見廻組を駆使して志士狩りに励み孝明天皇から信頼された。辞官納地を拒否した徳川慶喜が大阪城へ退くと、会津・桑名藩士は激発し鳥羽伏見の戦いを起したが官軍の洋式軍備と「錦旗」の前に完敗、徳川慶喜は松平容保・定敬を連れて大阪城を脱出し江戸へ逃避した。絶対恭順へ転じた徳川慶喜は上野寛永寺に謹慎し火種の松平容保・定敬と小栗忠順ら抗戦派幕閣を追放、甲州戦線に追い遣られた新撰組残党(甲陽鎮撫隊)は板垣退助の官軍に撃破され投降した近藤勇は斬首された。会津へ逃れた松平容保は、養子の松平喜徳(徳川慶喜の実弟)に藩主を譲り謹慎・恭順して赦免を請うたが赦されず、「江戸市中取締」で追討対象とされた庄内藩と提携し中央情勢に疎い東北諸藩を巻込んで同盟を結成、薩長が赦免を拒否すると軍事同盟へ発展し(奥羽越列藩同盟)会津若松城には幕府残党が参集した。守るべき幕府も将軍も無いのに松平容保は朝敵の汚名を雪ぐべく西郷頼母ら恭順派を退け徹底抗戦を強行、領民が挙って官軍に協力し白虎隊の悲劇も起るなか会津藩士は女子供に至るまで奮闘したが、板垣退助の官軍に攻囲され降伏した。死罪を免れた松平容保は江戸に蟄居し、会津藩は改易されたが松平容大が陸奥斗南藩3万石の立藩を赦され子爵に叙された。旧会津藩士は不毛の下北半島で辛酸を舐め、東北人は「賊軍」として差別されたが、日光東照宮の宮司職を与えられた松平容保は平穏な余生を送り孝明天皇の宸翰と御製を後生大事に首にかけ59歳まで生延びた。
- 八月十八日政変の巻返しを期す長州藩が池田屋事件を受け激発、藩主毛利敬親の冤罪雪辱と京都守護職松平容保らの排除を名目に京都へ攻込み、徳川慶喜(禁裏御守衛総督)の指揮のもと京都御所を守る会津・桑名藩兵と市街戦に及んだ(禁門の変または蛤御門の変)。西郷隆盛率いる薩摩藩兵が慶喜方で参戦し敗北した長州藩は久坂玄瑞・入江九一・来島又兵衛・真木和泉ら尊攘派中核メンバーが戦死し京都の尊攘派は壊滅(木戸孝允は逃亡失踪)、京都政局は徳川慶喜・会津藩・桑名藩の天下となった(一会桑政権)。この挙兵に際し木戸孝允・高杉晋作・周布政之助らは慎重論をとなえたが、真木和泉ら過激派浪士の扇動に乗った来島又兵衛・久坂玄瑞らの主戦論を抑えられなかった。戦闘は一日で終了したが、京都市外は「どんどん焼け」と呼ばれる大火に見舞われ3万戸の家屋や社寺が消亡した。この事件による長州人の薩摩・会津に対する怨念は深く(薩奸会賊)維新後も尾を引いた。
- 幕府軍艦奉行の勝海舟から「日本人同士の争いは西欧列強を利するのみ」と長州宥和を促された薩摩藩(征長軍大参謀)の西郷隆盛は、征長総督徳川慶勝に武力衝突を回避する穏当策を提言、慶勝は西郷を征長軍全権に任じ長州藩との折衝を委ねた。西郷隆盛は、岩国藩主吉川監物を通じて禁門の変で上京した国司信濃・益田弾正・福原越後の三家老切腹、四参謀斬首、三条実美ら五卿の追放を降伏条件として提示、長州藩主父子が謝罪文書を提出し恭順したため開戦は回避された(第一次長州征討)。これに対し、奇兵隊などの諸隊には不満を抱く者が多く、高杉晋作は即時挙兵を主張したが、俗論党に懐柔された奇兵隊総督赤根武人をはじめ諸隊の長官は応じなかった。徳川慶喜政権の後ろ盾であった薩摩藩は長州征討を機に幕府批判へ転じ薩長同盟・討幕へ突進んだが、西郷隆盛を長州宥和へ転換させた勝海舟の役割は非常に大きかった。西郷隆盛は大久保利通への書簡で「勝氏へ初めて面会し候ところ実に驚き入り候人物にて、どれだけ知略これあるやら知れぬ塩梅に見受け申し候」「英雄肌で、佐久間象山よりもより一層、有能であり、ひどく惚れ申し候」と評している。勝海舟は幕臣でありながら雄藩諸侯や尊攘派志士と広く交流、西郷隆盛が神と仰いだ島津斉彬とも懇意であり、開国の利と幕藩体制変革の必要性を説いて反幕府陣営に大きな影響を与えた。幕府首脳で軍艦奉行も務めた勝海舟の言葉は非常に重く、討幕を奨励するような言説は志士たちを大いに勇気づけたに違いない。この3年後に薩摩藩が戊辰戦争を引起すと、勝海舟は徳川慶喜を説いて絶対恭順を決意させ、幕府代表として西郷隆盛に会い江戸城無血開城を成遂げた。
- 第二次長州征討を前に長州藩が生残る道は薩長同盟しかなかったが、政府首脳の木戸孝允は禁門の変の恨み「薩賊会奸」に感情を捕われ西郷隆盛が下関会談を反故にし面子を潰された一件を言い募り上洛を逡巡した。現実的な高杉晋作は「薩摩の芋が何を」と言いつつも藩論を薩長和解に纏め、長州藩主毛利敬親に受けの良い井上馨の奔走で藩命を取付け、高杉を代役に立てようとする木戸に対し「木戸さん1人が殺されても長州藩は問題ない」と突撥ね背中を押した。会津藩兵・新撰組が厳重に警護する京都に潜入した木戸孝允は、京都の小松帯刀邸で西郷隆盛・小松帯刀と会談し軍事同盟たる薩長同盟を締結した(攻守同盟だが第二次長州征討について薩摩藩は表面上中立を保ち後方支援に留める)。土佐浪士の坂本龍馬は薩摩方・中岡慎太郎は長州方として両藩の斡旋に奔走、薩長同盟の場に同席した坂本は木戸の要請で約定書に裏書した。浪人で薩摩方の坂本に担保力は無く、非命に散った武市半平太や吉村寅太郎に報いるためか、土佐藩の参加を含んだものと考えられる。実際この直後に土佐藩は、中岡慎太郎の斡旋で板垣退助・谷干城が薩土密約を、坂本龍馬の仲介で後藤象二郎が薩土同盟を結んでいる。薩土同盟は大政奉還と共に無視されたが、板垣退助は独断で戊辰戦争に賛成し薩土密約を果した土佐藩は「薩長土肥」の末座に滑り込んだ。中岡慎太郎は三条実美ら五卿の世話を焼くため大宰府に行っており会盟の場面に立会えなかったが、同志の福岡藩士早川勇曰く・・・「薩長和解は、坂本龍馬が仕遂げたというても過言でないが、私は内実の功労は中岡慎太郎が多いと思う。中岡は、高杉がまだ長州藩の内訌を回復せぬ前、四境には兵がかこんでおり、ことに遊撃隊に身をおいてその苦心は一方ならぬものがあった。坂本は私どもが五卿を迎えて国にかえった後に長州に来た人であるから、どれだけの功労があったか知らぬが、私は中岡の功労はよく知っている」。
- 徳川慶喜の策動により第二次長州征討が勃発し幕府軍は芸州口・石州口・大島口・小倉口から山口へ進軍したが(四境戦争)、山陽道を守る高杉晋作の軍艦奇襲により大島口から撃退され、山陰道では大村益次郎が浜田城を攻落し石州口を封鎖した。小倉口が決戦場となったが、作戦上の意見対立から熊本藩兵が戦線離脱し、大阪城に陣取る将軍徳川家茂の急死を知った小倉藩主・老中の小笠原長行は本営を抜け出し長崎へ逃走、孤立した小倉藩兵は自ら城に火を放ち小倉城は落城、長州藩の勝利が決定的となった。家茂から徳川家の家督を継いだ徳川慶喜は、自身の長州大討入りを宣言したが小倉城陥落を知り断念した。徳川慶喜から講和交渉を一任された勝海舟は、安芸厳島へ赴き長州藩代表の井上馨・広沢真臣と会談し止戦協定を結んだが、徳川慶喜は二面外交の策を弄し朝廷に工作して征長停止の停戦の勅命を得たうえ小栗忠順が推進するフランスとの同盟(売国的条件による借款と軍事支援)に飛付いた。決死の覚悟で敵地に乗込んだ勝海舟は激怒し辞職願いを叩き付けて江戸へ帰った。翌年長州藩は小倉藩とも講和し完勝で四境戦争を終結、武力政権たる徳川幕府の権威は地に落ちたが、面従腹背の徳川慶喜はフランスを頼りに巻返しを図った。戦勝の立役者である高杉晋作は、病身に鞭打ち最前線で戦闘指揮にあたったが肺結核の病状が悪化、小倉城陥落を見届けると遂に動けなくなり、井上馨や伊藤博文に「ここまでやったのだからこれからが大事じゃ、しっかりやってくれろ、しっかりやってくれろ」の言葉を遺し27歳の若さで病没した。山縣有朋は結核の感染を恐れ見舞いを避けたという。
- 第二次長州征討の最中に大阪城に陣取る将軍徳川家茂が急逝、徳川慶喜は喪を秘して戦争を継続し自ら出馬すべく「長州大討入り」を勇ましく宣言し、孝明天皇に頼み岩清水八幡宮への戦勝祈願までやらせた。が、小倉城陥落の敗報を聞くとあっさり進発を撤回し薩長に近い勝海舟に講和交渉を命令、直後に孝明天皇が崩御した。孝明天皇は、病的な外国人嫌いだが長州藩の過激な尊攘運動を嫌い徳川慶喜に好意的で禁門の変や長州征討を支持し続けた。徳川慶喜は大きな後ろ盾を喪い、14歳で即位した明治天皇は後に岩倉具視ら薩長派公卿の傀儡となる。さて、嗣子の無い将軍徳川家茂は、江戸を発つとき万一のときには田安亀之助(徳川家達)を跡継ぎにと言い残したが、老中の板倉勝静や小笠原長行は3歳の将軍では難局に対処できないとして徳川慶喜に将軍就任を要請した。徳川慶喜は「将軍継嗣問題のとき野心を疑われて不愉快な思いをした。いま将軍職を引受ければ、その悪評を裏付けることになろう」などと逡巡、このため先ず徳川宗家のみを相続し4ヶ月の間をおいて孝明天皇の説得により将軍就任という体裁をとった。徳川慶喜の説得にあたった松平春嶽は「ねじあげの酒飲み」(口ではもう飲みたくないといいながら、杯を勧めないと機嫌が悪くなり、結局はまた飲む)と評している。徳川慶喜は将軍就任に際し側近に王政復古を匂わせる発言をし諌められたともいわれる。
- 朝廷は京都に近い兵庫の開港を拒絶し続けたが、徳川慶喜は異人嫌いの孝明天皇の死に乗じ公卿を説得して勅許を獲得、安政五カ国条約の障害を片付けた幕府は諸外国に面目を施し参預会議は将軍慶喜の独壇場となった。が、皮肉にも幕権回復を警戒する薩長首脳に討幕を決意させる結果を招いた。長州藩の木戸孝允は「家康の再来を見るがごとし。軍制も改革され幕府は衰運再び勃興する勢いにある」と慨嘆し、薩摩藩の島津久光は公武合体を完全に放棄し西郷隆盛・大久保利通の討幕方針を承認した。
- 松平春嶽・島津久光・山内容堂・伊達宗城(四候)と将軍徳川慶喜が二条城で参会したが、長州赦免先決を主張する四候と兵庫開港先決を主張する慶喜が対立し、結局慶喜が押切る形で長州赦免問題が曖昧なまま会議は終結した。山内容堂は真先に見切りをつけて早々に帰国の途につき、島津久光は大久保利通・西郷隆盛・小松帯刀に討幕方針への転換を了承し鹿児島へ退去、西郷らは岩倉具視を抱込んで朝廷を掌握し武力討幕へ邁進した。中岡慎太郎の盟友である小笠原唯八は山内容堂に随い土佐へ戻ったが、江戸で形勢を観望していた板垣退助が入れ替わるように上京し同志に加わった。
- 大酒呑みの山内容堂は「鯨海酔候」と自称し豪傑を気取ったが、アルコール中毒症が疑われ重度の歯槽膿漏も患っていた。そのためか、根気と集中力を欠き、体調不良を理由に重要な会議にも欠席しがちで、気に入らないと物事を投出す場面が多々あった。四候会議の根回しで高知を訪れた西郷隆盛は、山内容堂から上洛の承諾を得るも「酔えば勤皇・覚めれば佐幕」を懸念し、シラフの容堂が「此度は東山の土となるつもりぞ」と決意表明したことを福岡孝悌から聞いてから高知を去り伊達宗城を説くため宇和島へ向かった。大恩ある徳川家の運命を決した小御所会議(最初の三職会議)は山内容堂の一世一代の見せ場であったが、「鯨海酔候」はこの日も泥酔状態で遅参したうえ大声で喚き散らす醜態を演じ「2、3の公卿が幼沖の天子を擁し権威を恣にしようとしている」との失言(事実だが)を岩倉具視に叱責され沈黙、松平春嶽も徳川慶喜の出席要請を断念した。山内容堂は徳川慶喜が目論む「徳川宗家を中心とする列候会議」(徳川家を盟主とする大名共和制)を代弁したが無視され、西郷隆盛の「ただ、ひと匕首あるのみ」(慶喜1人を殺せば片付く簡単なことだ)という気迫が議場を制し、後藤象二郎は大久保利通に丸め込まれ、薩摩藩の思惑通り徳川慶喜の辞官納地が決議された。最初の難関を突破した西郷隆盛と大久保利通は武力討幕へ邁進、幕府を挑発して鳥羽伏見の戦いを引起し「朝敵」徳川慶喜を討つ大義名分を獲得した。
- 山内容堂は、「幕末四賢候」に列したが謀臣吉田東洋の死後は「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」の迷走、勇み足で武市半平太を殺して中央政局から脱落し大政奉還建白で徳川家擁護を図るも薩長に無視された土佐のアル中藩公である。西郷隆盛ら他藩士をも「単純な佐幕派のほうがはるかに始末がいい」と憤慨させた。12代土佐藩主の弟の子ながら嫡流が相次いで没し幸運にも土佐藩主となった。「鯨海酔侯」と豪傑を気取り学識も豊富な山内容堂は、織田信長に自己投影し中央進出を志したが襲封当初は家老連の圧迫で思うに任せず、吉田東洋に不遇を救われた。大目付の吉田東洋は、家老や家族の私生活をスパイし非行を見つけて失脚へ追込み、重臣に分散した権力を藩庁の直轄下におく中央集権化を断行、安政の大獄も追い風となり藩主専制を確立した。山内容堂は恩人の吉田東洋に藩政を託し(参政)吉田はよく期待に応えたが、特権を奪われた重臣連は吉田を憎み武市半平太の吉田暗殺に加担した。山内容堂は島津斉彬・松平春嶽・伊達宗城と共に「四賢候」と称され将軍継嗣問題に乗出したが、書類作成や藩外折衝は専ら吉田東洋が担い、吉田の死で舵を失った。山内容堂は、武市半平太が長州藩と提携し「破約尊攘」運動を牽引すると気前良く外交を委ねたが、下克上に機嫌を損ね突如弾圧へ転換、第一次長州征討が起ると勇み足で武市を誅殺し土佐勤皇党を掃討した。が、長州藩では高杉晋作が功山寺決起で藩政を奪回し薩長同盟を結び第二次長州征討で幕府軍に完勝、慌てた山内容堂は後藤象二郎(吉田東洋の義理甥)を参政に任じ、後藤は坂本龍馬・中岡慎太郎を抱込んで薩摩藩に接近し大政奉還建白で政局復帰を果した。が、武力討幕を期す薩摩藩は小御所会議で徳川慶喜の辞官納地を強行、徳川家擁護を図る山内容堂は猛反発するが泥酔状態で遅参し暴言を吐いて自滅し、鳥羽伏見の戦いで官軍が圧勝しても出兵を逡巡、板垣退助が土佐勤皇党の残党「迅衝隊」を率い独断参戦し土佐藩は辛くも「薩長土肥」に食込んだ。山内容堂は下克上の明治政府に馴染めず隠退、薩長専制に「武市半平太が生きていれば」と憤りつつも酒池肉林の生活を続け46歳で没した。
- 徳川慶喜は、大政奉還で討幕の対象たる幕府を消滅させ、徳川氏は最大版図を領する大名共和制の盟主として実権を保持する目論みであった(或いは、江戸幕閣の無能を嫌い京都に留まり続けた徳川慶喜は、世襲制と幕藩体制の限界を悟り一代の大統領的地位を望んだのかも知れない)。が、徳川氏打倒による武力革命を決意する薩摩藩の大久保利通・西郷隆盛は、朝廷が幕府の大政奉還を勅許する直前に討幕の密勅を強行、宮廷工作は岩倉具視が担当したが正式の手続きを経ない偽勅であったとされる。これにより大政奉還は有名無実化、大久保利通・西郷隆盛は幕府を挑発して鳥羽伏見の戦いを引起し、晴れて「朝敵」慶喜追討の勅を得て戊辰戦争に引きずり込んだ。大政奉還を無視され辞官納地を迫られた徳川慶喜は、一度はこれを拒否し抵抗の姿勢を示したが、鳥羽伏見の敗報を聞くと松平容保・松平定敬を伴って密かに大阪城を脱出し江戸へ逃げ帰った。幕臣は恭順派と抗戦派の真二つに割れたが、徳川慶喜は絶対恭順に決し上野寛永寺に謹慎、薩長が目の敵にする松平容保・松平定敬や小栗忠順ら抗戦派の幕閣を江戸から追払い恭順派の勝海舟に全権を委ねた。近藤勇・土方歳三ら新撰組の残党も江戸へ来たが、勝海舟は勝ったら大名にしてやるなどと甘言を弄して甲州戦線へ追遣り、「甲陽鎮撫隊」は甲州勝沼の戦いで板垣退助の東山道軍に完敗、投降した近藤勇は斬首され、土方歳三は大鳥圭介の幕府陸軍に合流し会津へ向かった。松平容保は会津若松城に戻って官軍を迎え撃ち、松平定敬は越後柏崎を経て会津戦争・函館戦争と転戦した。西郷隆盛との会談で江戸城無血開城を果した勝海舟は、明治政府で旧幕臣としては異例の出世を遂げ外務大臣・海軍大臣相当職や参議・元老院議官・枢密顧問官を歴任し伯爵にも叙されたが、積極的な政治参加を控えたらしく具体的な業績はほとんど無い。一方、勝海舟は旧幕臣の保護活動には地位をフル活用して熱心に取組み余生を捧げた感がある。徳川宗家と徳川慶喜家への公爵授爵は勝海舟の尽力の賜物であり、旧幕臣には就職斡旋や資金援助に奔走し牧之原台地に茶畑を拓いて入植を推進した。
- 岩倉具視は、大久保利通の盟友として薩摩藩の朝廷工作を担い討幕の密勅・辞官納地を成功させた豪腕公卿、王政復古の大号令で朝廷から世襲制を排除し自ら太政官の最高位に就いたが公家優遇に固執し立憲制・自由民権運動に反対した。1851年から1994年まで流通した五百円札の肖像画にみるように岩倉具視は公家らしからぬイカツイ容貌で、幼少期は「岩吉」長じて「山賊の親分」などと形容されたが、見た目どおり豪傑肌で胆力があり、洛北岩倉村での蟄居時代には糊口を凌ぐため自宅を賭場として博徒に貸与したといわれる。和宮降嫁の首謀者として久坂玄瑞・武市半平太に打倒され5年間も隠遁したが、希少な硬骨公家を大久保利通は見逃さず、孝明天皇没後に薩摩藩の名代として朝廷に乗込んだ岩倉具視は偽勅批判を恐れず討幕の密勅を強行し、小御所会議で徳川慶喜の辞官納地を強行採決した。が、他に見るべき業績は無く、岩倉具視は政治理念よりも朝廷の発揚と自身の出世のために動いたようにみえる。少壮期より世襲公卿に反発した岩倉具視は、関白九条尚忠が推す条約勅許に異を唱え同類の軽輩公家を扇動して「八十八卿列参事件」を起したが、安政の大獄で佐幕へ転じ、井伊直弼暗殺に伴い公武合体派が盛返すと意を受けて和宮降嫁を推進したが、尊攘派の猛攻で失脚した。蟄居中に大久保利通と邂逅した岩倉具視は忽ち武力討幕論に迎合し、大政奉還が成ると王政復古の大号令に摂関と朝臣の世襲制排除を盛込み、三条実美と共に太政官の最上位に就き宿願を果した。なお、本心佐幕派の孝明天皇の崩御は討幕への一大転機で毒殺が噂されたが、真先に疑われたのは岩倉具視だった。新政府の重鎮となってからも岩倉具視は大久保利通を支える役割を果し、「岩倉使節団」から戻り明治六年政変が起ると西郷隆盛ら征韓派の追放に加担したが、秩禄処分で士族特権を奪いながら旧公家のみを優遇する政策が士族反乱に油を注ぎ、自由民権運動には決して妥協しなかった。反動勢力の首魁と化した岩倉具視が没すると、伊藤博文は華族令で旧武士層に幅広く爵位を振舞い、太政官制を廃止して内閣制度を発足させた。
- 王政復古の後、西郷隆盛や大久保利通は薩摩藩のくびきを脱し朝臣として独自の立場で動くようになった。頑迷固陋の度を強める島津久光は維新後の政治改革についていけず、保守反動的な言動を繰返して明治政府を困らせ西郷や大久保の罷免まで要求した。かといって新政府の運営に加わるわけではなく上京要請をしばしば断り、余生のほとんどを鹿児島に引篭もって過ごした。廃藩置県の勅令に憤怒した島津久光は抗議の意を込めて自邸の庭で一晩中花火を打上げさせた(廃藩置県に露骨に反感を示した唯一の例)。風俗の洋式化にも激しく抵抗し、太陽暦・洋風玉座・学校制度からキリスト教解禁、外国人との結婚許可にまで反対し明治政府に洋風化廃止をしつこく要求、自身は生涯髷を切らず帯刀和装で通した。西南戦争が起ると、薩摩に居た島津久光は明治天皇からの要請もあり公式には中立を通したが、西郷隆盛に対する大久保利通政府の不当な挑発を激しく非難した。島津久光が没すると鹿児島で国葬が執行われたが、葬送のため新たに道路が整備され熊本鎮台から儀仗兵1大隊が派遣された。
- 長州藩の木戸孝允は、戊辰戦争の最中に早くも郡県制による中央集権制化を構想し三条実美・岩倉具視に版籍奉還の建白書を提出、このときは時期尚早として見送られたが、戊辰戦争の帰趨が定まり世が落着くと長州藩主毛利敬親に率先して版籍奉還するよう建言し承諾を得た。1869年、木戸孝允は薩摩藩の大久保利通・土佐藩の後藤象二郎と連携し薩長土肥の4藩主連署で朝廷に上表を提出させ、全藩主が追随して領地(版図)と領民(戸籍)を天皇へ返還した(版籍奉還)。この時点では旧藩主がそのまま知藩事に任じられ実質的変動はなかったが、1871年木戸孝允・大久保利通・西郷隆盛は薩長土三藩の兵を徴し御親兵を創設、幕府を倒した朝廷の権威と直轄軍の武力を背景に、藩を廃止して中央集権化し地方統治を中央管下の府県に一元化する廃藩置県を断行した。版籍奉還で知藩事へ横滑りした旧藩主は領国支配権を召上げられ原則東京在住を義務付けられたが、十分な身分と収入を補償され、表立った反対運動は起らなかった(薩摩藩の島津久光のみは鹿児島に引篭り生涯反抗姿勢を続けた)。「維新の三傑」の連携プレイで最初にして最大の難関をクリアした明治政府は、殖産興業と徴兵制導入で富国強兵に邁進、財政を圧迫する士族特権を秩禄処分で剥奪し、1877年西南戦争で西郷隆盛を斃し不平士族反乱を根絶、維新から僅か10年で近代的中央主権国家の礎を築いた。
- 財政支出の約30%を占める士族への家禄支給額は明治政府の大きな負担であり、また徴兵令で民兵軍が創設されると軍役の対価という家禄の意義も失われた。そこで大久保利通政府は、士族に家禄の5~14年分にあたる金禄公債証書を与え代わりに家禄と賞典禄の支給を停止した。士族は毎年5~10%の利子を受取り元金は段階的に償却される約定であったが、受給者の大半を占める下級士族の利子所得は家計費の3割に満たず多くは金禄公債を売却し没落した。四民平等、徴兵令、廃刀令に続く秩禄処分により下級士族は全ての特権を剥奪され、こののち頻発する不平士族反乱の決定的要因となった。
- 西南戦争は、西郷隆盛を盟主に担ぐ旧薩摩藩士が起した不平士族反乱で日本史上最大の内乱事件である。徴兵令、廃刀令、秩禄処分と続いた士族の特権剥奪政策に対する不満は全国に蔓延し、佐賀の乱を皮切りに既に各地で不平士族反乱が起っていたが、薩摩藩は維新の功労があるだけに不満は大きく、さらに他藩より武家率が数倍も高く武士の絶対数が多かったことも災いし(全国士族の1割とも)、空前の大規模反乱に発展した。征韓論争に敗れて鹿児島に退いた西郷隆盛は、暴発を抑えるため私学校を作って統制に努めたが、逆に求心力となって続々と不平士族が参集、鹿児島は中央政府から独立した「私学校王国」の様相を呈した。そして遂に暴発事件が起ると、西郷は、篠原国幹・村田新八・桐野利秋・辺見十郎太ら私学校党幹部に身を委ね、「陳情」を名分に中央への進軍を開始した。大久保利通率いる明治政府は、即座に断固鎮圧の断を下し、鹿児島県逆徒征討総督の有栖川宮熾仁親王以下、実質的な指揮官(参軍)には山縣有朋陸軍中将と川村純義海軍中将を任命、徴兵制で発足したばかりの鎮台兵を大挙派兵し、また旧士族を急募して編成した警察兵も続々と投入した。戦域は鹿児島県から熊本県、宮崎県、大分県にまで拡大、戦死者は官軍6,403人・西郷軍6,765人に及び、激戦の末に西郷隆盛はじめ反乱軍の幹部は悉くが戦死、反乱は鎮圧された。このとき戦った官軍には、司令官の大山巌中将・谷干城少将、参謀長の樺山資紀中佐のほか、児玉源太郎少佐・川上操六少佐・奥保鞏少佐・乃木希典少佐など後の大物軍人が数多く従軍した。西南戦争で政府が費やした戦費は4156万円の巨額に及び深刻な財政難に陥って富国強兵政策の重大な足枷となった。さらに、西南戦争の最中に木戸孝允は「西郷、いいかげんにせんか」の言葉を残して病没、その西郷隆盛も間もなく戦死、残った大久保利通も翌年不平士族の凶刃に斃れた。柱石たる「維新の三傑」を一気に喪った悪影響は計り知れず、明治日本にとって最も不幸な大災難であった。ただ、岩崎弥太郎の三菱・大倉喜八郎・三井など政商たちに戦時特需をもたらし飛躍の契機を与えたことは、せめてもの救いであった。
島津久光と同じ時代の人物
-
維新
大久保 利通
1830年 〜 1878年
130点※
島津久光を篭絡して薩摩藩を動かし岩倉具視と結んで明治維新を達成、盟友の西郷隆盛も切捨てる非情さで内治優先・殖産興業・富国強兵の路線を敷き近代国家の礎を築いた日本史上最高の政治家
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
維新
高杉 晋作
1839年 〜 1867年
110点※
吉田松陰の枠を超えた「防長割拠論」を実践し庶民軍の奇兵隊を創設して洋式軍備を拡充、功山寺挙兵で佐幕政権を覆し薩長同盟で背後を固め第二次長州征討の勝利で幕威を失墜させた長州維新の英雄
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
維新
西郷 隆盛
1828年 〜 1877年
100点※
島津斉彬の懐刀として政治力・人脈を培い大人格者の威望をもって討幕を成遂げた薩摩藩の首魁、没落する薩摩士族に肩入れし盟友の大久保利通に西南戦争で討たれたが「大西郷」人気は今も健在
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照