恩人を殺して家名と稲葉山城を乗っ取り、傀儡守護の土岐頼芸まで追放して美濃国盗りを達成したが、最期は嫡子(土岐頼芸落胤説が濃厚)斎藤義龍に討たれた悪逆無道・戦国随一の梟雄
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照戦国
斎藤 道三
1494年 〜 1556年
60点※
斎藤道三と関連人物のエピソード
- 織田信長は、中世的慣習を徹底破壊して合理化革命を起し新兵器鉄砲を駆使して並居る強豪を打倒した戦国争覇の主人公ながら、天下統一を目前に明智光秀謀反で落命し家臣の豊臣秀吉・徳川家康に手柄を奪われた悲劇の英雄である。一代で尾張を掌握した織田信秀の死後嫡子として家督を継ぐも規格外の不良児に家臣は承服せず、尾張は内戦に陥るが、弟信行を殺して家督争いを封じ、主筋の尾張守護代織田家と守護斯波氏を滅ぼし10年を費やした尾張平定戦を完了した。翌1560年今川家の大軍が尾張に侵攻するが織田信長は奇襲で駿河守護今川義元を討取る鮮烈デビュー(桶狭間の戦い)、今川家から離脱した三河の徳川家康と同盟して東方を固め、斎藤龍興の稲葉山城を攻略して美濃国を併呑、岐阜城へ本拠を移し天下布武の大志を掲げた。翌1568年六角義賢と三好三人衆を一蹴して大挙上洛し足利義昭を15代室町将軍に擁立、畿内の反抗勢力を掃討し、北畠具教を攻めて伊勢国を奪取した。1570年越前侵攻を開始、妹婿浅井長政の離反で挟撃の窮地に立つも(金ヶ崎の退き口)、すぐに立て直し徳川家康軍の活躍で浅井・朝倉連合軍を撃破(姉川の戦い)、しかし浅井・朝倉は比叡山延暦寺・本願寺顕如・武田信玄等と提携し信長包囲網を形成、顕如挙兵で石山合戦が勃発し領国各地で一向一揆が台頭、一転窮地に陥った織田信長は勅命の和睦で凌いだ。1572年全力で機嫌をとり破局を避けてきた武田信玄が信長討伐の上洛軍を挙兵、三方ヶ原の戦いで徳川家康軍が一蹴され最大の危機を迎えたが、大幸運にも武田信玄急死で武田軍が撤退、呼応して挙兵した足利義昭を追放し(室町幕府滅亡)、間髪入れず朝倉義景・浅井長政を攻め滅ぼして近江・越前を征服した。1575年長篠の戦いで武田勝頼を撃破、伊勢長島・越前の一向一揆も平定し、上杉謙信急死で第二次信長包囲網も瓦解、毛利水軍の補給を絶って本願寺顕如を降伏させ、1582年甲州征伐でトラウマの武田家を滅亡させた。織田軍団を再編し安土城を拠点に天下統一の仕上げに掛かった矢先、毛利攻め途上に滞在した京都本能寺で明智光秀に襲われ非業の死を遂げた。
- 明智光秀は、足利義昭の将軍擁立や対朝廷工作、丹波攻略に働いて織田家軍団長に出世したが、本能寺の変で織田信長を弑逆、山崎の戦いで豊臣秀吉に敗れて「三日天下」を失った謀反人の代名詞である。美濃守護土岐氏の庶流で東美濃の大豪族明智氏の嫡子に生れたが、斎藤道三の外戚明智氏は斎藤義龍謀反で共に滅亡(長良川の戦い)、28歳の光秀は逃亡し、諸国流浪の末に越前朝倉義景に仕官、足利義昭に勧めて織田信長との間を取り持ち、義昭と信長に両属の形で活躍を始めた。信長の正室帰蝶は光秀の従妹であり、織田家接近の有力な手蔓になったと考えられる。一流の文化人細川藤孝を従えて儀礼や文芸に精通する明智光秀は、京都政界の外交折衝で頭角を現し、1570年朝廷を動かして信長包囲網(第一次)を和睦に導いた功で近江坂本10万石を与えられ44歳で一城の主となった。恩人信長の追落しに励む義昭を見限って織田家専属となり、1573年室町幕府滅亡、軍団を託されて丹波攻略を開始すると、石山合戦や松永久秀・荒木村重の謀反討伐に駆出されつつも、丹波亀山城を攻略して前線拠点を確保し、1579年波多野秀治・赤井直正を討破って丹波を平定(人質に差し出した叔母を光秀が捨殺しにしたという説があるが信憑性は低い)、近江坂本に加えて丹波を賜り(合計25万石または60万石)、織田家5軍団長の一人となった。そして1582年、「ときは今あめが下しる五月かな」と詠んだ光秀は、秀吉の出馬要請に応じて寡勢で京都に入った信長を急襲し殺害(本能寺の変)、畿内を軍政下に置いたが、縁戚の細川藤孝・忠興をはじめ筒井順慶(洞ヶ峠)・中川清秀・高山右近ら与力衆に悉く見放され、神速の中国大返しで駆けつけた豊臣秀吉に洛外天王山で決戦を挑むも惨敗(山崎の戦い)、逃亡した光秀は伏見小栗栖で土民の落ち武者狩りに討たれ、本拠地の近江坂本城も落ちて明智氏は滅亡した。光秀謀反の原因には、怨恨説・野望説・恐怖心説・発作説から、黒幕説には朝廷・長曽我部元親・イエズス会・徳川家康や秀吉まで様々あるが、歴史上の効果は天下統一目前の信長を討って秀吉・家康に道を開いた一点に尽きる。
- 明智光秀の筆頭重臣で共に滅ぼされた斎藤利三の血族は意外にも大発展を遂げた。美濃守護代家の血を引く斎藤利三は、斎藤道三に仕えて娘を妻にもらうが道三滅亡で失脚、織田家に転じた稲葉一鉄の娘(姪とも)を娶り稲葉家臣となったが、喧嘩別れして明智家に移った。信長からの利三返還要求を固辞した光秀は「推参者め!」と激しく打擲され恨みを含んだという。利三の異父妹は長宗我部元親の正室で、織田家との同盟の架け橋となったが、信長が同盟を反故にして四国征伐に変じたため光秀・利三主従は面目を失った。山崎合戦に敗れた斎藤利三が京都六条河原で斬首された後、男児は追われて落ち武者に転落したが、4歳の末娘お福は稲葉重通(母の兄または従兄、稲葉一鉄の庶長子)の養女となり、重通の婿養子で小早川秀秋家臣(家老5万石)の稲葉正成の後妻に入り、正勝など四男を産んだ。正成は関ヶ原合戦の小早川寝返りに働いて徳川幕府の覚えが目出度かったが、秀秋と対立して美濃に退き戻り、秀秋狂死で小早川家が断絶すると浪人に転落した。妻のお福は、正成と別れて京に上り(正成の浮気相手を斬殺したとも)、竹千代(徳川家光)の乳母募集に合格、次男国松(忠長)を偏愛する生母江に嫌われた竹千代の母代わりとなり、家康に長子相続の正当性を直訴、家光は家康の鶴声で将軍位を掴んだ。家光に有難がられたお福改め春日局は、大奥を牛耳って絶大な権勢を誇り、前夫の正成を2万石で召し出したのを皮切りに、前妻の子を廃して自分の産んだ正勝に稲葉家を継がせ8万5千石と老中職を獲得、その子正通の代には14万石に引き上げた。さらに、正成前妻が産んだ堀田正盛を自分の養子分とし、千石の身代から一躍15万石の大封と老中職を授けた。春日局が樹立した稲葉・堀田の両家は、幕閣首脳を世襲して大いに栄え、幕末には井伊直弼に排斥された老中堀田正睦が出ているが、徳川綱吉施政期には大老堀田正俊が江戸城内で稲葉正休に刺殺されるという大事件も起している。
- 朝倉宗滴は、若狭・丹後・加賀・近江・美濃・京都と命の限り戦い磐石の越前王国を築いた猛将である。『朝倉孝景条々』で有名な越前守護朝倉孝景(英林)の八男に生れ、朝倉景豊の謀反討伐の功で敦賀郡司に任じられると、1506年19歳のとき九頭竜川の戦いで見事な勝利を収め朝倉軍の指導者となった。本願寺が反朝倉の管領細川政元と結び加賀・越中の一向一揆が越前に侵入、朝倉宗滴は一揆勢30万に対し1万ともいわれる圧倒的寡勢で撃退し、吉崎御坊を破却して一揆勢を加賀へ押し返した。甥の幼君朝倉孝景(宗淳)を補佐し事実上の当主として東奔西走、若狭守護武田元光を助けて守護代の反乱を鎮圧し、土岐政頼を擁して美濃守護家の家督争いに介入、1527年には将軍足利義晴の要請で率兵上洛し三好勢を掃討して京都を実効支配(管領細川高国の叛心により翌年撤兵)、本願寺の内紛に乗じて加賀一向一揆を攻撃した。守護土岐氏を滅ぼして美濃国獲りを果した斎藤道三に対しては、尾張の織田信秀・近江の六角定頼と提携して掣肘を加えるも、1547年加納口の敗戦により美濃侵出の夢は絶たれた。越中・加賀方面では、一向一揆を追い詰めるも壊滅には至らず、1555年自ら出征して決戦に臨んだが陣中で病に倒れ死の床についた。朝倉宗滴は、生涯現役の宣言どおり最期まで戦い続けたが、領土拡大の成果は乏しく、将軍を擁して天下に覇を唱えることもできなかった。しかし、隣国に武威を示して磐石の越前王国を築き、畿内の戦乱を逃れた公家や文化人を招き入れて一乗谷に京風文化を華開かせ、一方で武芸を奨励し中条流から富田勢源・富田重政・佐々木小次郎らの剣豪を輩出した。京都に近い地勢を占め室町幕府や朝廷に勢力を扶植した朝倉家は天下に最も近いといわれたが、宗滴没後、当主義景をはじめ凡庸な人材揃いで一族や家臣の内紛が起り、一向一揆の反攻を喰って和睦に追込まれ、ようやく越前を保つ有様となった。朝倉宗滴は臨終の際に「あと三年生き長らえたかった。別に命を惜しんでいるのではない。織田上総介の行く末を見たかったのだ」と語ったというが、その信長の手で18年後に朝倉家は滅ぼされた。
斎藤道三と同じ時代の人物
-
戦国
織田 信長
1534年 〜 1582年
140点※
中世的慣習を徹底破壊して合理化革命を起し新兵器鉄砲を駆使して並居る強豪を打倒した戦国争覇の主人公ながら、天下統一を目前に明智光秀謀反で落命し家臣の豊臣秀吉・徳川家康に手柄を奪われた悲劇の英雄
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦国
毛利 元就
1497年 〜 1571年
100点※
安芸の小領主の次男坊から権謀術数で勢力を拡大、息子の吉川元春・小早川隆景を両翼と頼み、厳島の戦いで陶晴賢を討って大内家の身代を奪取、月山富田城の尼子氏も下して安芸・備後・周防・長門・石見・出雲・隠岐・伯耆・因幡・備中を制覇した戦国随一の智将
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦国
徳川 家康
1542年 〜 1616年
100点※
旧主今川義元を討った織田信長と同盟して覇業の一翼を担い、豊臣秀吉没後秀頼を滅ぼして天下を奪取、信長の実力主義・中央独裁を捨て世襲身分制で群雄割拠を凍結し265年も時間を止めた徳川幕府の創設者
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照