国産初の動力織機など特許84件・実用新案35件を誇る「発明王」、繊維産業の没落で「紡績財閥」は壊滅したが長男の豊田喜一郎がトヨタ自動車を創業
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照豊田 佐吉
1867年 〜 1930年
70点※
豊田佐吉の年表
-
1867年
愛知県湖西市山口で農民兼大工を営む豊田伊吉の嫡子に豊田佐吉が出生
-
1867年
王政復古の大号令
-
1868年
明治天皇即位礼、明治に改元
-
1869年
版籍奉還
-
1869年
四民平等~華族・士族・平民の三身分制の実施
-
1871年
廃藩置県
-
1872年
新橋-横浜間に鉄道が開通
-
1872年
渋沢栄一の主導で官営工場富岡製糸場操業開始
-
1872年
渋沢栄一の主導で三井小野組合銀行(後の第一国立銀行)が設立され国立銀行条例制定
-
1873年
徴兵令布告
-
1873年
岩崎弥太郎が三菱商会を設立
-
1873年
地租改正法・地租改正条例布告
-
1876年
国立銀行条例改正、国立銀行の隆盛が始まる
-
1876年
三井銀行および三井物産設立
-
1876年
安田善次郎が第三国立銀行を設立し「銀行王」への道を踏出す
-
1877年
西南戦争、西郷隆盛が鹿児島城山にて自害(享年51)
-
1877年
第一回内国勧業博覧会開催
-
1878年
福地源一郎・渋沢栄一ら有力財界人の出願により東京株式取引所設立
-
1882年
渋沢栄一主導で大阪紡績(現東洋紡)株式会社設立、紡績業の発展を牽引
-
1885年
専売特許条例施行
-
1885年
第一次伊藤博文内閣発足(太政官制の廃止と内閣制度の開始)
-
1885年
高橋是清が森有礼の引きで農商務省専売特許所長に就任し欧米出張
-
1886年
豊田佐吉が東京へ出奔し各地の工場を見学
-
1886年
岩崎弥之助が三菱社設立
-
1886年
藤岡市助・大倉喜八郎らが東京電燈(現東京電力)設立、全国各地で電力普及が進む
-
1886年
企業勃興~起業ブームが始まる
-
1887年
高橋是清が特許法を完成し特許局長に昇進
-
1889年
大日本帝国憲法発布
-
1889年
東海道本線が全通(新橋-神戸間)
-
1890年
豊田佐吉が再び東京へ出奔し第3回内国勧業博覧会を見学
-
1890年
東京・横浜で電話サービス開始
-
1890年
豊田佐吉が「豊田式木製人力織機」を発明し翌年特許取得
-
1894年
豊田佐吉の長男に豊田喜一郎が誕生
-
1894年
不平等条約改正(領事裁判権・片務的最恵国待遇の撤廃)
-
1894年
日清戦争勃発
-
1895年
下関条約で日清戦争終結、朝鮮(李朝)が初めて中国から独立しソウルに独立門建立
-
1895年
三国干渉~露仏独が日本に遼東半島返還を要求
-
1896年
豊田佐吉が動力織機「豊田式木鉄混製力織機」を発明し繊維業界を席巻(2年後特許取得)
-
1887年
安田善次郎が安田家の資産管理会社「安田保善社」設立
-
1897年
松方正義首相・岩崎弥之助日銀総裁が貨幣法を制定し金本位制移行を断行
-
1897年
豊田佐吉が石川藤八の援助で乙川綿布合資会社を設立し動力織機製綿布を発売
-
1898年
列強による清の植民地争奪競争が激化
-
1901年
官営八幡製鉄所操業
-
1902年
第一次日英同盟協約締結
-
1904年
日露戦争開戦
-
1904年
井上馨の依頼を受け高橋是清が日露戦費調達のため渡欧米
-
1905年
ポーツマス条約調印
-
1905年
三井の越後屋が三越呉服店へ改称しデパートメントストア宣言
-
1906年
井上勝・桂太郎ら長州閥主導で鉄道国有法が成立し幹線鉄道国有化
-
1906年
南満州に関東都督府設置
-
1906年
南満州鉄道会社(満鉄)設立・後藤新平が初代総裁就任、アメリカの干渉が始まる
-
1906年
豊田佐吉が三井物産の出資を得て豊田式織機株式会社(現豊和工業)を設立し常務取締役兼技師長に就任
-
1907年
北浜銀行主導で箕面有馬電気軌道(阪急電鉄)設立、岩下清周は浪人の小林一三を実質上の経営者に招聘
-
1909年
伊藤博文がハルビン駅頭で朝鮮人に射殺される(享年68)
-
1909年
豊田佐吉が自動杼換装置を発明し特許取得
-
1909年
日本の製糸業輸出が世界一となる
-
1910年
伊藤博文暗殺を機に軍部・対外硬派が韓国併合を断行、韓国統監府を朝鮮総督府に改組し軍政を敷くが民生向上により義兵運動は沈静化
-
1910年
鮎川義介が大叔父井上馨の援助により戸畑鋳物株式会社(日立金属の前身)設立
-
1910年
小平浪平が久原房之助の出資を得て日立鉱山傘下に日立製作所創業
-
1910年
豊田佐吉が三井物産と対立し豊田式織機(現豊和工業)を追放される
-
1910年
豊田佐吉が西川秋次を伴い欧米巡察(ニューヨークで高峰譲吉博士と知合う)
-
1911年
不平等条約改正で完全平等達成(関税自主権の完全回復)
-
1912年
孫文ら辛亥革命が南京に中華民国を樹立し北洋軍閥・袁世凱の反旗で清朝滅亡
-
1912年
明治天皇が崩御し大正天皇が即位
-
1912年
豊田佐吉が名古屋市に豊田自働織布工場設立(現トヨタ紡織)
-
1913年
小林一三の箕面有馬電気軌道(阪急)が宝塚新温泉内に「宝塚唱歌隊」結成(「宝塚歌劇団」へ改称)
-
1914年
第一次世界大戦勃発、世界的物資不足のなか日本は特需景気を満喫
-
1915年
大隈重信首相・加藤高明外相が袁世凱の中華民国に「対華21カ条要求」を宣告
-
1915年
豊田佐吉が長女愛子の婿養子に児玉利三郎を迎える
-
1915年
大戦景気により東京株式市場暴騰
-
1917年
レーニンらボルシェヴィキがロマノフ朝ロシアを滅ぼし世界初の社会主義政権を樹立(ロシア革命)
-
1918年
豊田佐吉の豊田自働織布工場が豊田紡織株式会社へ改組(現トヨタ紡織)
-
1918年
インフレ進行で小作争議が蔓延し「米騒動」で寺内正毅内閣退陣
-
1918年
シベリア出兵
-
1918年
第一次世界大戦終結
-
1919年
パリ講和会議・ベルサイユ条約で第一次世界大戦の講和成立(日本全権は西園寺公望・牧野伸顕)
-
1920年
国際連盟が発足し日本は英仏伊と共に常任理事国に列す
-
1920年
鮎川義介が久原財閥を承継し日産コンツェルンを形成
-
1920年
小平浪平の日立製作所が鮎川義介の日産傘下で再編され株式会社へ改組
-
1920年
豊田喜一郎が東京帝国大学工学部機械工学科卒業
-
1920年
豊田佐吉が三井物産の支援を得て上海に紡織工場建設(豊田紡織廠)
-
1920年
日本が初めて債権国となる
-
1921年
安田善次郎が大磯の別荘で右翼生年に刺殺される
-
1921年
神戸三菱・川崎両造船所ストライキ(戦前最大規模の労働争議)
-
1921年
豊田喜一郎が豊田佐吉の豊田紡織に入社、欧米視察へ出され英国プラット・ブラザーズ社で工場実習
-
1921年
バーデン・バーデン密約~永田鉄山ら陸軍中堅幕僚の策動が始まる
-
1921年
アメリカの工作により日英同盟が廃棄となる
-
1922年
ソビエト社会主義共和国連邦樹立、スターリンが最高指導者となる
-
1923年
関東大震災
-
1923年
豊田佐吉が愛知県刈谷町に豊田自動織機試験工場を開設し豊田喜一郎に実務を託す
-
1924年
早川徳次が大阪阿倍野に早川金属工業研究所を設立(シャープ創業)、国産初の安価な鉱石ラジオで急成長
-
1925年
豊田佐吉・豊田喜一郎の父子が「無停止杼換式自動織機(G型自動織機)」を発明し特許取得
-
1925年
東京放送局がラジオ放送開始
-
1926年
豊田佐吉が株式会社豊田自動織機製作所を設立し(現豊田自動織機)豊田喜一郎が常務取締役就任
-
1927年
片岡直温蔵相の失言により金融恐慌が発生
-
1927年
高橋是清蔵相が金融恐慌を沈静化、高橋は蔵相を依願退職
-
1928年
蒋介石の国民革命軍が張作霖(日本の傀儡)の北京政府を打倒し北伐完了
-
1928年
張作霖爆殺事件(満州某重大事件)、陸軍中堅幕僚の暴走が始まる
-
1928年
張学良が奉天軍閥を承継、関東軍と対立し「満州問題」が深刻化
-
1928年
八木秀次東北帝大教授がテレビアンテナの原型「八木アンテナ」を開発、日本では理解されないが欧米の軍隊で採用が進む
-
1929年
東京石川島造船所(現IHI)から石川島自動車製造所(現いすゞ自動車)が独立
-
1929年
永田鉄山の二葉会に木曜会が合流し「一夕会」が発足
-
1929年
トーキー映画が日本上陸し映画産業が興隆
-
1929年
軍部や松岡洋右満鉄副総裁の扇動で「満蒙生命線論」が興隆
-
1929年
豊田喜一郎が欧米出張しG型自動織機を売込み、英国プラット・ブラザーズ社と特許譲渡契約締結
-
1929年
世界恐慌始まる、軍需主導で日本経済は1934年に回復
-
1929年
農産物価格が暴落し農家が大打撃を受ける
-
1929年
世界的な繊維業界不況がはじまる
-
1930年
豊田喜一郎が帰国し自動車事業参入準備に着手
-
1930年
金解禁(金本位制復帰)
-
1930年
豊田佐吉が死去(享年63)
年
豊田佐吉と同じ時代の人物
-
戦前
伊藤 博文
1841年 〜 1909年
100点※
高杉晋作の功山寺挙兵を支えた長州維新の功労者、大久保利通没後の明治政界を主導し内閣制度発足・大日本帝国憲法制定・帝国議会開設・不平等条約改正・日清戦争勝利を成遂げ国際協調と民権運動との融和を進めた大政治家
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦前
渋沢 栄一
1840年 〜 1931年
100点※
徳川慶喜の家臣から欧州遊学を経て大蔵省で井上馨の腹心となり、第一国立銀行を拠点に500以上の会社設立に関わり「日本資本主義の父」と称された官僚出身財界人の最高峰
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦前
豊田 喜一郎
1894年 〜 1952年
100点※
豊田佐吉の長男で共に画期的な動力織機を発明するが、繊維産業の凋落を見越し紡績から自動車への事業転換を敢行したトヨタグループ創業者
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照