「維新の三傑」の政争に翻弄され西南戦争後は酒乱となり、開拓使官有物払下げ事件に逆ギレして「超然主義」を唱え民権派と三菱を弾圧、順送りで2代首相・元老に栄達したが政治的業績を残せなかった孤独な薩摩閥のボス
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照戦前
黒田 清隆
1842年 〜 1900年
40点※
黒田清隆と関連人物のエピソード
- 黒田清隆は「維新の三傑」の政争に翻弄された犠牲者といえるかも知れない。薩摩藩の下級武士に生れた黒田清隆は、西郷隆盛に属して志士となり薩長同盟で木戸孝允の案内役を務め、戊辰戦争では官軍参謀として北陸・庄内・函館を転戦し賞典禄700石を獲得、長州の前原一誠・山縣有朋と衝突し軍務から退けられたが西郷の庇護で北海道開拓使のトップに納まった。黒田が執念を燃やした榎本武揚の赦免も西郷の決断だった。が、征韓論争が起ると黒田清隆は「ロシアとの樺太紛争解決優先」を主張して西郷隆盛に逆らい(樺太・千島交換条約で実現)大久保利通に与して征韓派一掃の片棒を担いだ。「大久保の子分」と見做された黒田清隆は薩摩私学校党や不平士族に恨まれたが、翌年の台湾出兵では「征韓論を廃しながら台湾出兵は矛盾する」と説く木戸孝允に賛同し反大久保に回った。大久保利通は黒田清隆を懐柔すべく参議ポストを提示、黒田は世間の目を憚り一旦辞退するも結局は受入れた。この一連の行動を巧みな政界浮遊とみるか不撓不屈とみるかは微妙なところである。西南戦争が起ると、黒田清隆は武官に復帰し勅使の柳原前光を奉じて鹿児島に入り大山綱良県令を拉致して長崎へ護送した。山縣有朋参軍の官軍本隊が田原坂で苦戦に陥ると、参軍に任じられた黒田清隆は手兵で背後を急襲し西郷軍を撃破、船で八代へ上陸し谷干城が死守する熊本城の解放戦に活躍した。官軍勝利が決すると黒田清隆は突如参軍を辞任、西郷隆盛の末路から逃れるように京都へ赴き病床の木戸孝允を見舞った。自責の黒田清隆は、酔えば暴れ醒めると謝る酒乱となり、ピストルを腰に差して見境無く決闘を申込み、妻の清の出迎えが悪いと激高し斬殺したといわれる(病死説もあり)。ただ、剣豪の木戸孝允には敵わず暴れるところを布団で簀巻きにされ、以後は木戸の名を聞くと大人しくなったという。大久保利通の横死後、黒田清隆は一見薩摩閥の領袖的地位に上り第2代首相も務めたが実際には薩摩閥でも孤立しており、事跡といえば開拓使官有物払下げ事件と逆ギレによる大隈重信・岩崎弥太郎・三菱潰しくらいで、黒田の葬儀委員長を務めたのは薩摩人ではなく榎本武揚であった。
- 京都で薩長同盟が成立した後、復命に帰る木戸孝允を送り黒田清隆も長州に立寄った。長州藩主毛利敬親は周旋を労うべく黒田清隆を引見したが、着替えを持たない黒田は木戸孝允から羽織・井上馨から袴を借用し拝謁に臨んだ。家紋などお構いなしの黒田清隆の行動に名を重んじる長州藩士は驚嘆、高杉晋作に「豪快な男」と賞された黒田清隆は長州人に一目置かれるようになり、明治維新後の政治活動にも好影響を及ぼした。黒田清隆は、どちらかというと短気で後年は酒乱となったが、若い頃は冷静な行動もとっている。生麦事件では抜刀しようとする藩士を「愚かな事をするな」と制止し、また薩摩藩士と他藩士との喧嘩騒ぎでは自ら詫びを入れて仲裁した。
- 西郷隆盛に連なる黒田清隆は官軍指揮官として戊辰戦争を転戦した。同じ薩摩の大山巌や桐野利秋ほどの華々しい武功は無いが、冷静な判断力には光るものがあった。函館戦争で軍艦春日に乗組んだ黒田清隆は、榎本武揚軍の奇襲攻撃を予期し艦長の赤塚源六(薩摩)に機関の火を落とさず警戒するよう指示した。海軍参謀の増田虎之助(佐賀)は黒田清隆の警告を無視したが、翌朝黒田の予見は的中し土方歳三の軍艦回天が奇襲攻撃を敢行した。官軍艦隊がパニックに陥る中、黒田清隆の春日だけはすぐさま応戦し官軍は惨敗を免れた。このとき春日の砲術士官だった東郷平八郎は、黒田清隆の判断力を高く評価し後々まで「深謀ありし人なり」と讃えたという。なお、黒田清隆の機転を見事に活かした赤塚源六は薩摩随一の海軍人で、後に日本海軍の草創期を担う川村純義や西郷従道より格上であったが、惜しくも1873年に病没した。函館追討軍参謀の黒田清隆は、無用な流血を避けるため戦病者や降伏者に寛容に対処しつつ懸命に降伏を呼びかけたが、榎本武揚は謝絶し『海律全書』上下二巻を官軍に差出した。『海律全書』は海事に関する国際法規と外交慣行を解説したオランダ語の書で、兵火で焼失させては日本の損失になるという榎本武揚の配慮であった。榎本武揚の人格に惹かれ何とか助命したいと考えた黒田清隆は、五稜郭に酒5樽と魚を贈呈して敵兵の戦意を挫き、主戦派の土方歳三が戦死したこともあり榎本は降伏を決断し五稜郭600名および弁天島砲台240名の全員が官軍に投降した。よほどウマが合ったのか、性格によるものか、黒田清隆は榎本武揚の赦免運動に尋常ならざる執念を燃やした。木戸孝允が強硬に榎本武揚の死罪を主張し大久保利通も傾いたが、黒田清隆は「万国公法に通じる人物を殺すのは国家の損失」と主張し丸坊主になって抵抗の意を示した。黒田清隆は、厄介払いともとれる欧米視察を命じられたが、出発を引延ばしギリギリまで岩倉具視や三条実美らに榎本清隆の助命工作を行った。黒田清隆が帰国すると木戸孝允・大久保利通は岩倉使節団で不在、黒田に泣きつかれた西郷隆盛は榎本武揚の赦免を決断した。
- 戊辰戦争の越後長岡攻略戦で共に参謀を務めた山縣有朋(長州)と黒田清隆(薩摩)は事あるごとに衝突し、河井継之助への対応を誤り開戦に至らせた軍監の岩村高俊(土佐)の処遇を巡って対立はピークに達した。山縣有朋は、作戦ミスで僚友の時山直八を戦死させた岩村高俊を憎んでいたが(実は山縣自信の失策)、黒田清隆が岩村を「朝廷の権威を笠に着て空威張りする奴だ」と責めると山縣は「若気の至りに過ぎない」と援護に回り、岩村が軍曹に降格されると山縣が参謀辞任を申出る騒ぎとなった。官軍司令官の西郷隆盛は両参謀の不仲を懸念し吉井友実を仲裁役に立て和解させたが、黒田と山縣の犬猿の仲は終生のものとなった。
- 鹿児島城下の加治屋町は、甲突川東畔1万坪ほどの地域に貧しい下級藩士の屋敷が80戸ほど並ぶ狭い街区だったが、「維新の三傑」西郷隆盛・大久保利通を筆頭に伊地知正治・吉井友実・有村俊斎・西郷従道・大山巌・東郷平八郎・篠原国幹・村田新八・黒木為禎・山本権兵衛など錚々たる面々を輩出した。彼ら加治屋町出身の薩摩藩士と吉田松陰・松下村塾門下の長州藩士という少人数の2グループが幕末維新を成遂げたのは奇跡的であった。西郷隆盛と三歳年下の大久保利通は、幼少から竹馬の友として育ち、父親の影響で自然に島津斉彬派に属し、長じると近所の仲間を集めて尊攘派グループ「精忠組」を結成、島津久光を担いで雄藩薩摩を動かし討幕の急先鋒長州藩と同盟して徳川幕府を倒した。
- 西郷隆盛は、薩摩藩を率いて討幕を成遂げた「維新の三傑」である。大久保利通ら地元の青年を集めて尊攘派グループ「精忠組」を結成し、下級藩士ながら薩摩藩主島津斉彬に抜擢され名代として将軍継嗣問題に奔走したが、斉彬が大老井伊直弼打倒の上洛軍を発動した直後に突然死し、絶望した西郷は勤皇僧月照を抱え錦江湾で入水自殺を図った。大久保が藩政を握ると西郷隆盛は復帰するが島津久光と衝突し遠島処分、2年の罪人生活の後に再び召還されると薩長同盟、戊辰戦争、明治政府樹立へと直走った。維新後は唯一の大将として全国民の輿望を担い廃藩置県や徴兵制を後押ししたが、政府高官の奢侈と腐敗に悲憤慷慨し、征韓論を大久保利通・木戸孝允・岩倉具視に退けられ下野、西郷が戻った鹿児島は「私学校王国」と化し大久保政府は対決姿勢を明示した。我が身を部下に預けた西郷隆盛は西南戦争の首領に担がれ上京軍を起すが熊本城や田原坂で政府軍に敗北、鹿児島城下の城山に追込まれ自殺した。
- 大久保利通は、強靭な意志力でシナリオを描き粘り強くキーマンを動かして明治維新を成遂げた「維新の三傑」、声望は西郷隆盛に及ばないが功績と手腕は最高である。鹿児島城下の加治屋町で3歳年長の西郷隆盛と共に育ち尊攘派グループ「精忠組」を結成、デビューは島津斉彬の懐刀として活躍した西郷に遅れたが斉彬没後は主役となった。斉彬の突然死に西郷ら同志が希望を失うなか、大久保利通は、次代を担う島津久光に目を付け趣味の囲碁を自らも習得して接近を図り、島津斉興の死で久光が実権を握ると側近に抜擢され、自ら推挙した門閥閣僚の小松帯刀と共に薩摩藩を尊攘藩に改造した。大久保利通は、我が強く統制好きな久光の下で苦労しながら公武合体運動を推進め、突出脱藩を主張する有馬新七ら精忠組急進派を命懸けの説得で抑えて挙藩一致体制を堅持、久光を説伏せて西郷隆盛の赦免を勝取り薩摩藩同志の抑え役兼他藩への周旋役に据えた。島津久光は文久のクーデターで幕府政治を改革し参預会議により宿願の公武合体を成就したが、八月十八日政変・禁門の変で長州藩を追放した徳川慶喜は専横を強め、尊攘派に恨まれた久光は憤慨して政局を放棄、藩政を託された大久保利通と西郷隆盛は長州征討に固執する幕府を見限り薩長同盟を結んで討幕路線へ転換、岩倉具視と連携して朝廷を確保し一気に王政復古、戊辰戦争、明治政府樹立を達成した。新政府での大久保利通は、ラジカルな木戸孝允と士族に同情する西郷隆盛の意見調整に腐心しつつ、欧米視察を通じて殖産興業・富国強兵の必要性を確信、明治六年政変で岩倉と共謀して西郷の征韓論を覆し反抗勢力を一掃して初代内務卿兼参議に就き独裁政権を樹立した(大久保政府)。ドライな大久保利通は、台湾出兵で薩摩士族のガス抜きを図りつつも秩禄処分を断行、全ての特権を奪われた不平士族の反乱が相次いだが断固たる姿勢で各個撃破し西南戦争で西郷と薩摩志士を処断、史上空前の内乱の渦中で不敵にも第一回内国勧業博覧会を開催したが、翌年不平士族に襲撃され落命した(紀尾井坂の変)。大久保利通の内治優先・殖産興業路線は弟子の伊藤博文と大隈重信へ引継がれた。
- 大久保利通は、大蔵省と工部省から殖産興業部門を分離し、司法省から警保寮(警察)も巻き取って、絶大な権限を有する内務省を設置、自ら初代内務卿となり辣腕を振るった。西郷隆盛ら征韓派が一掃され木戸孝允も病気で働けない状況のなか大久保は独裁体制を確立、参議の伊藤博文と大隈重信が側近として大久保を支えた。大久保政府の主眼は内地優先論に基づく殖産興業にあり、鉄道網の整備を進め、官営模範工場や農事試験場を設立して軽工業や農業の近代化を推進した。また岩崎弥太郎の三菱を手厚く保護し、国内海運業の育成と外国勢力の排除に努めた。外交面では、征韓論を抑えたものの、薩摩藩の不平士族のガス抜きのため台湾出兵を断行し、大久保自ら清国に乗込んで有利な講和条約をまとめた。征韓論争に敗れ帰郷した要人を核に各地で不平士族が蜂起し佐賀の乱・神風連の乱・秋月の乱・萩の乱に続き日本史上最悪の内戦となった西南戦争が勃発したが、大久保は怯まず断固たる姿勢で対応し新造の鎮台兵を動員して速やかに各個鎮圧し国内の治安を回復した。大久保利通は最も現実的な政治家だが、明確な長期ビジョンと意志を持っていた。大久保は「ようやく戦乱も収まって平和になった。よって維新の精神を貫徹することにするが、それには30年の時期が要る。明治元年から10年までの第一期は戦乱が多く創業の時期であった。明治11年から20年までの第二期は内治を整え、民産を興す即ち建設の時期で、私はこの時まで内務の職に尽くしたい。明治21年から30年までの第三期は後進の賢者に譲り発展を待つ時期だ。」と語り、岩倉具視への手紙には「国家創業の折には、難事は常に起るものである。そこに自分ひとりでも国家を維持するほどの器がなければ、つらさや苦しみを耐え忍んで、志を成すことなど、できはしない。」と記した。福地源一郎は大久保に「北洋の氷塊」の渾名を奉り「政治家に必要な冷血があふれるほどあった人物」と評している。
- 木戸孝允(桂小五郎)は、吉田松陰・久坂玄瑞・高杉晋作の遺志を継ぎ薩長同盟して討幕を仕上げた長州藩首領にして「維新の三傑」、明治維新後3年で最難関の廃藩置県を成遂げ憲法制定を志したが大久保利通と対立し西南戦争の渦中に病没した。先を見通す識見に優れ、久坂玄瑞と「破約攘夷」運動を主導したが池田屋事件・禁門の変を間一髪で生延び、明治政府ではリベラルな政策を牽引した。木戸孝允は、長州藩医の和田家に生れ中級藩士桂家に入嗣、藩校明倫館で俊秀を謳われ兵学教授の吉田松陰に兄事した。幼少から剣術に打込み、19歳で江戸四大道場の練兵館に入門すると翌年には免許皆伝、塾頭・師範代を任され剣名を馳せたが、ペリー来航で国事に目覚め江川坦庵や中島三郎助から海外知識を習得した。長州藩に出仕した木戸孝允は、大村益次郎を招聘して洋式軍制改革を推進し、久坂玄瑞と共に「航海遠略策」の長井雅楽を斃して藩論を「破約攘夷」へ転換し外国船砲撃(下関事件)や攘夷親征計画(大和行幸)を主導したが八月十八日政変で一夜にして瓦解、周布政之助・高杉晋作と共に出兵論を抑えたが池田屋事件で決壊し禁門の変が勃発、久坂は戦死し長州藩は朝敵となった。開戦直前に失踪した木戸孝允は、変装して京都を脱出し但馬出石に潜伏、第一次長州征討・馬関戦争で長州藩が窮地に陥っても動かず、高杉晋作が藩政を奪回すると指導者に迎えられ、薩長同盟を結び討幕へ突進んだ。明治政府の首班に就いた木戸孝允は、「五箇条の御誓文」で民主主義を宣言し、版籍奉還・廃藩置県を断行、四民平等・学制制定で国民皆学の平等社会を実現し、奇兵隊など長州諸隊の反乱を断固鎮圧した。岩倉使節団から戻った木戸孝允は、教育・政体優先の立場から征韓論に反対し憲法制定へ動いたが、大久保利通と対立し台湾出兵に抗い下野、立憲を条件に参与に復帰すると立憲政体の詔書を発布し地方官会議を開いたが大久保の内務省に無効化され、病状が悪化した木戸は秩禄処分を機に大久保政府を去った。木戸孝允の予見通り特権を奪われた不平士族の反乱が続発し、西南戦争が起ると自ら鎮撫使を希望したが「西郷、もういい加減にせんか」の言葉を残し病没した。
- 幕末薩摩藩における松方正義は、城下士ながら最下級の出自で真面目な官吏に過ぎず(精勤を表彰され130両の特別賞与を獲得)、西郷隆盛・大久保利通ら精忠組の志士活動には一切参加しなかったが、寺田屋騒動が転機となり島津久光の側近に抜擢された。松方正義が駆けつけたとき寺田屋騒動は終わっていたが、事件後に連絡係として鹿児島・京都・江戸を奔走、命令墨守の精勤ぶりが「統制好き」島津久光の目に留まり近習番に抜擢された。江戸から京都へ戻る島津久光の一行は道中で生麦事件に遭遇、松方正義は近習衆を統御して島津久光・忠義父子を守衛し一層評価を高めた。松方正義の初志は意外にも海軍にあった。讒言による冤罪事件(奈良原繁と共に遊蕩の噂を立てられ一時左遷、冤罪は晴れたが成上り者への嫉妬視は変わらず)を機に一念発起して長崎海軍伝習所に入学し、時勢急迫により軍用物資調達を命じられると周囲の反対を押切ってグラバーから大型軍艦「キャンスー号」を購入、君命墨守と生真面目さで島津久光に抜擢重用された松方とは思えない破天荒な行動であった。薩摩藩の予算3万8千両に対して価格は16万両、長崎の同僚は全員反対したが、松方正義は薩摩藩御用商人やま喜から8万両を借入れグラバーに半金を収めて取引成立、松方は乗頭(艦長)となりキャンスー号を鹿児島へ回航した。が、藩重役は折角の洋式軍艦を商事に使うと決め、反対した松方正義はあっさり艦長を解任され海軍人への夢は絶たれた。キャンスー号は「春日丸」へ名を改め戊辰戦争で大活躍、乗員には伊藤祐亨・井上良馨・東郷平八郎・西郷従道・黒田清隆ら後の薩摩海軍閥の重鎮が名を連ねた。購入者にして初代艦長の松方正義は、留任していれば海軍人として大成した可能性が高い。さて、失意の松方正義が長崎へ戻ると京畿で戊辰戦争が勃発、土佐海援隊の佐々木高行が長崎奉行所を占拠すると松方正義ら薩摩藩士も馳せ参じ長崎を勤皇諸藩の共同統治下に置いた。明治政府が発足すると松方正義は長崎裁判所参議から日田県知事へ転任を命じられたが、西郷隆盛が嫌う島津久光の側近には中央政府から呼出しがかからなかった。
- 松方正義の政治的功績は「松方財政」即ちインフレ収束と中央銀行創設に尽きる。西郷隆盛が嫌う島津久光の側近で志士活動に参加しなかった松方正義の中央進出は遅れたが、日田県知事として政府の資金調達活動に忠実に働いたことなどが認められ大久保利通の推挙で民部省大丞に任じられた。民部省解散に伴い井上馨(大蔵大輔)・陸奥宗光(租税頭)の大蔵省へ移った松方正義は、薩長藩閥に不平満々の陸奥とは対照的に地租改正などに黙々と取組んだ。江藤新平の汚職追及で井上馨が辞め参議筆頭の大隈重信が大蔵卿に就任、明治六年政変で陸奥宗光も去り松方正義が次席に上った。明治政府は紙幣増発で財源を捻出し鉄道網・郵便制度・学校・官営工場・官庁街建設などの殖産興業施策を矢継ぎ早に行ったが、西南戦争の膨大な戦費負担で財政が逼迫、大隈重信ら志士上りで財政音痴の政府首脳は安易な不換紙幣発行に頼り(戦費42百万円に対し紙幣増刷27百万円・国立銀行借入15百万円)急激にインフレが進行した。無能な大隈重信は外債発行による政府紙幣整理を策し松方正義と衝突、松方は伊藤博文の計いで内務卿へ転出し渡仏して国家財政の基礎を学んだ。3年後の明治十四年政変で大隈重信が失脚、伊藤博文に財政再建を託され参議兼大蔵卿に就いた松方正義は、緊縮財政と増税で収支均衡を図り官営事業売却で資本回収と税収増を促進、蓄えた剰余金で不換紙幣の償却を進め正貨の準備銀を買入れ兌換制度に備えた。一方、松方正義は日本銀行を設立して紙幣発行権を一元管理下に置き銀兌換紙幣(日本銀行券)に統一し銀本位制を確立した。一連の松方財政でインフレは収束し財政危機を脱したが、反動デフレが進行し農産物価格の暴落で小作農が急増、過激な政党活動が蔓延し秩父事件などの農民反乱を引起した。「財政の第一人者」となった松方正義は、最初の伊藤博文内閣から2度の松方内閣を含む6内閣で蔵相を占め、日清戦争では勅令で軍事公債5千万円を発行し伊藤を助けた。伊藤博文に属した松方正義は「黒幕内閣」「後入斎」などと揶揄され薩摩閥でも重みが無かったが、元老・公爵に上り詰め89歳まで長寿を保った。
- 鹿児島城下加治屋町に育った大山巌は15歳年長の従兄西郷隆盛に随従し「精忠組」に加盟、西郷従道と共に有馬新七らの急進派に属し「寺田屋騒動」に遭遇したが、薩英戦争の勃発で謹慎を解かれ砲台将校として激戦を経験した。薩摩藩士は英兵の上陸を阻み錦江湾から英艦隊を追出して薩英戦争は痛み分けに終わったが、鹿児島城下は艦砲射撃で焼土と化し洋式兵器の威力と攘夷の不可を思い知らされた。アームストロング砲に驚愕した大山巌は最たる者で、西郷隆盛に願出て江戸へ遊学し江川坦庵の砲術塾に学び、鹿児島城下に「砲隊塾」を開き大砲研究と後進指導に打込んだ。「大砲弥助どん」(弥助は巌の旧名)と称された大山巌は洋式大砲を改善した「弥助砲」も開発し、戊辰戦争が起ると砲隊を率いて鳥羽伏見の緒戦から函館戦争まで転戦し重傷を負いつつ華々しい戦功を挙げた。新政府軍では西郷隆盛がトップに君臨し、大山巌は欧州遊学で箔を付け(普仏戦争を観戦)累進したが、西郷は大久保利通との征韓論争に敗れて鹿児島へ退き(明治六年政変)「私学校党」に担がれ西南戦争を引起した。苦渋の決断で大久保利通政府に留まった大山巌は官軍司令官として城山攻撃を指揮、西郷隆盛と共に篠原国幹・村田新八・桐野利秋ら薩摩将官が悉く戦死し陸軍の主導権は山縣有朋の長州閥に握られたが、残った大山巌と西郷従道は薩摩閥の首領に浮上した。欧州軍事調査団を率いた大山巌は長州の桂太郎と薩摩の川上操六を握手させドイツ流の陸軍建設を後援し、文官へ転じた山縣有朋の後を受け桂太郎に交代するまで16年以上も陸軍卿・陸軍大臣を務めた。日清戦争が起ると大山巌は陸相ながら第2軍司令官に就任し旅順・威海衛の攻略戦を指揮、日露戦争では明治天皇より陸軍総司令官の大任を託され、西郷隆盛譲りの巨体(体重82㎏超、布袋のような太鼓腹、頸抜きで直接胸につづく重厚きわまる二重あご)と鷹揚な人格で「大将人形」に徹して児玉源太郎参謀長らに作戦指揮を任せ切り勝利の立役者となった。公爵・元帥・元老に栄達した大山巌は生涯軍人に徹して晩節を汚さず74歳まで長寿を保ったが、西南戦争後鹿児島に帰郷することはなかったという。
- 陸軍の二大巨頭として肩を並べた山縣有朋(長州)と大山巌(薩摩)は人格も業績も対照的で、山縣の悪名と反比例するように大山の名望は高まった。「任せるタイプ」の大山巌が日清・日露戦争で比類ない武勲を挙げたのに対し、日清戦争で現地司令官にシャシャリ出た山縣有朋は大本営の命令を無視して敵中に深入りし大損害を蒙って解任・召還され、雪辱に燃えた日露戦争では総司令官を買って出るも幕僚の反対を知る明治天皇の英断により日本国内に留め置かれた。また、軍人に徹し首相にならなかった大山巌に対して、山縣有朋は「軍人勅諭」で軍人の政治介入を戒めながらも自分は超積極的に政治介入して文治派・伊藤博文の足を引張り、首相退任後も院政を敷いて老害を撒き散らし、シビリアンコントロール崩壊の元凶として重大な禍根を残した。さらに、大山巌・西郷従道・山本権兵衛ら薩摩人が派閥作りに恬淡だったのに対し、名誉欲と権力欲が旺盛な山縣有朋は桂太郎・寺内正毅・田中義一ら配下の長州人で陸軍中央を固め死ぬまで陸軍長州閥に君臨した。さらに、山縣有朋は金銭にも汚く、山城屋事件の大ピンチを西郷隆盛に救われた後も懲りずに井上馨の三井財閥など政商と癒着して私財を蓄え、「椿山荘」「無鄰菴」などの豪華庭園創りに精を出した。
- 西郷従道は、幕末薩摩藩を率いた西郷隆盛の15歳下の三弟で少年期から「精忠組」に加わり、従兄弟の大山巌と共に有馬新七らの急進派に属し「寺田屋騒動」に遭遇したが、薩英戦争の勃発で謹慎を解かれ戦闘に参加した。英軍艦の艦砲射撃に手を焼いた薩摩藩士は、スイカ売りに化けて小船で接舷し斬込むべく決死隊を組織、西郷従道も加わったが不発に終わっている。西郷従道は鳥羽伏見の緒戦から戊辰戦争に従軍し、大砲の権威となっていた大山巌や「人斬り」桐野利秋ほどの活躍はなかったが、貫通銃創の重傷を負いながら各地を転戦、維新後は西郷隆盛が君臨する新政府軍の幹部に収まり、欧州軍事視察へ同行した山縣有朋の徴兵制(国民皆兵)に共鳴、兄を説得し島津久光・桐野利秋ら薩摩勢の反対を抑え実現へ導いた。征韓論争に敗れた西郷隆盛は官を辞して鹿児島へ退いたが(明治六年政変)、兄から「吉二郎(戊辰戦争で戦死した西郷兄弟の次男)と比べて小才が効く」と評された西郷従道は大久保利通政府に留まり、薩摩軍人のガス抜きのため征討軍3千名を組織し台湾出兵を強行した(西郷隆盛は従道の要請に応じ鹿児島から兵員を送っている)。不平士族反乱が相次ぐなか、西郷隆盛も「私学校党」を抑えられず西南戦争が勃発、西郷と共に桐野利秋ら有力薩摩軍人が悉く戦死し陸軍は長州閥の天下となったが、西郷従道は薩摩閥の首領に浮上し文官へ転じた山縣有朋に代わり陸軍卿に就任した。西郷従道は大山巌に陸軍卿を譲り農商務卿へ転じたが間もなく開拓使官有物払下げ事件が発生、主犯の黒田清隆と共に大隈重信・三菱潰しの前面に立ったため民権派に憎まれ、1885年内閣制度発足に伴い軍部へ戻り初代海軍大臣に就任、一時内相へ転じたが大津事件で引責辞任し、1898年に山本権兵衛に譲るまで日清戦争を含むほとんどの期間海相の座を占めた。西郷従道に特筆すべき業績は無く薩摩閥重鎮として栄達したに過ぎないが、優秀な山本権兵衛に海軍改革を任せ切り露払い役を務めたことで帝国海軍創建の功労者となった。西郷従道は再三首相候補に推され貫禄も十分だったが、西郷隆盛が逆賊の汚名を受けたことを理由に固辞し続けたといわれる。
- 西郷隆盛・大久保利通・西郷従道・大山巌・東郷平八郎らと同じ鹿児島城下加治屋町に生れ育った山本権兵衛は、「郷中教育」で早熟な志士となり11歳で薩英戦争、16歳で戊辰戦争に従軍、20歳前には歴戦の薩摩軍人となり175cmの体躯と鋭い眼光で非凡な風貌を漂わせた。明治維新後、西郷隆盛に「お前は海軍をやれ」と言われた山本権兵衛は勝海舟海軍卿の書生となり、海軍操練所(兵学寮→兵学校)1期生に加えられたが、不平士族反乱が相次ぎ薩摩が不穏になると同僚の左近充隼太と共に帰省し西郷隆盛に進路指導を仰いだ。鹿児島は暴発寸前の私学校党王国の様相で物騒を極め、山本権兵衛らは「川村純義のスパイ」と疑われ闇討ちされかねない状況だった。山本権兵衛は西郷隆盛に従う意思が強かったが「前途ある若者は政治問題に関わらず修行に専念し、その後に国事に努めるべきだ」と諌められ復学を決意、長崎行きの便船で鹿児島を発ち東京に戻った。長崎で引返した左近充隼太は西南戦争で西郷軍に加わり戦死、同時期に鹿児島に戻った兄の山本吉蔵もスパイ嫌疑で追放され熊本で官軍籍に復帰したが西南戦争で戦死、海軍兵学校に戻った山本権兵衛は航海実習中のケープタウンで西南戦争勃発を知った。このときドイツ軍艦「ビネタ号」艦長のモンツ大佐に薫陶を受けた山本権兵衛は後年「西郷隆盛を第一の恩人とすれば、モンツは第二の恩人だった」と語ったが、第一の恩人を見限った負目は終生拭い難く、鹿児島帰省時には必ず西郷と左近充の墓がある浄光明寺に参詣したという。さて山本権兵衛は、10余年の艦隊勤務を経て、西郷従道海相の引きで海軍伝令使(海相の首席秘書官)に任官、折をみて兄の西郷隆盛と行動を異にした理由を問質すと西郷従道は少佐に過ぎない山本に丁寧に答え同じ負目を持つ者同士は意気投合、山本は欧米出張と艦長勤務を経て海軍省大臣官房主事に抜擢され海軍創建の大役を任された。
- 明治維新から日清戦争まで僅か27年の間に日本は近代的軍隊を創り上げたが、陸軍の実務面では川上操六の功績が大きく「近代陸軍の創始者」と称された。薩摩藩士の川上操六は20歳で戊辰戦争に従軍、そのまま新政府軍へ進んで頭角を現し、西南戦争で軍歴を積み薩摩軍閥のホープと目された。軍隊の近代化を急ぐ明治政府は大山巌(薩摩)陸軍卿を団長とする軍事調査団を欧州へ派遣、随行した川上操六は同年生れの桂太郎(長州)と意気投合し、普仏戦争でフランスを下したドイツ陸軍に倣った軍制改革を決意した。軍事研究のため再び渡独した川上操六は(長州の乃木希典と同行)「近代軍制の創始者」と称された独軍参謀総長モルトケおよびワルデルゼー参謀次長に師事し、1年半みっちり学んで帰国すると参謀本部次長に復職し(参謀総長はお飾りの有栖川宮熾仁親王)大山巌陸相のもと矢継ぎ早に軍制改革を断行した。川上操六は先ず、陸軍省との区切りが曖昧で影が薄かった参謀本部の改革強化に乗出し「作戦計画の府」に恥じない組織に変貌させ、藩閥に拘らず有能な人材を集め育成したため参謀本部はエリート集団へ様変わりした。参謀本部に詰め切りの川上操六は夜は毛布にくるまって寝ながら一心不乱に陸軍改造事業に没頭し、師団制の整備充実・軍備兵制の近代化はもとより、戦術・情報・操典・兵站・衛生・通信・運輸・測量・行軍に至るまで全陸軍のあらゆる軍制が刷新され、早くも3年目の1892年には川上改革は一段落を迎えた。40歳そこそこで陸軍の近代化を牽引し参謀本部を「創始」した川上操六は「作戦の神様」と称され、長州閥の調整や軍政面を担当した桂太郎・児玉源太郎と共に「陸軍の三羽鴉」に数えられた。朝鮮を巡り清との関係が破綻すると伊藤博文首相は作戦会議を開催、軍制改革を完了した川上操六は「陸軍は勝てる」と断言し陸奥宗光外相と共に首脳陣を日清戦争に踏切らせ、征清総督府参謀長に就き内地から陸軍の出師計画や作戦軍略を差配した。川上操六は「日本海軍の父」山本権兵衛に比肩する偉業を果し、政治や藩閥に距離を置く良質な陸軍首脳であったが、日清戦争で死力を尽くし戦後4年目に惜しくも50歳で病没した。
- 東郷平八郎は、西郷隆盛・大久保利通・西郷従道・大山巌・山本権兵衛らと同じ鹿児島城下加治屋町に生れ15歳で薩英戦争に従軍、「春日丸」乗員として函館戦争まで転戦し、7年間のイギリス留学を経て海軍に入った。薩摩閥に連なる東郷平八郎は無難に昇進したが、陸軍の軍制改革や日清戦争の軍令を担った川上操六(同年)や「海軍の父」山本権兵衛(4歳年少)には遠く及ばず、山本の海軍改革(薩長藩閥を問わず96人もの将佐官を大リストラ)で整理リストに入るも山本の一存で救われた。海軍に残された東郷平八郎は、巡洋艦「浪速」艦長として日清戦争を戦い、海軍中央入りを望むも佐世保・舞鶴鎮守府(初代)の司令長官に回され予備役入りも噂されたが、日露開戦が迫ると海相の山本権兵衛は日高壮之丞(薩摩)を更迭し東郷平八郎を連合艦隊司令長官に抜擢した。軍政に加え軍令(作戦遂行)の統率も図る山本権兵衛は、日清戦争で軍令違反があった日高壮之丞を嫌い命令に忠実な東郷平八郎を採用、訝る明治天皇に「東郷は運の良い男ですから」と説明したという。己を知る東郷平八郎は優秀な秋山真之(松山)参謀に作戦を託し秋山は「T字戦法(東郷ターン)」を案出、連合艦隊は帝政ロシアが世界に誇る太平洋艦隊・バルチック艦隊を殲滅し世界海戦史に輝く大勝利を収めた。熱狂で迎えられた東郷平八郎は国民的英雄となり、伯爵(のち侯爵)に叙され「生ける軍神」と崇められた(没後に東郷神社建立)。日露戦争後「海軍の神様」となった東郷平八郎は、軍令部総長を経て元帥に栄達したが、ロンドン海軍軍縮条約を巡り統帥権干犯問題が起ると伏見宮博恭王と共に反米軍拡派(艦隊派)に担がれ82歳にして海軍人事に介入、亡国路線の幇助者として晩節を汚した。東郷平八郎元帥は、五・一五事件を起した海軍将校の処刑に異を唱え軍部の規律崩壊にも一役買っている。
- 旧幕府海軍の榎本武揚らは官軍への投降を拒み、大鳥圭介ら徹底抗戦派の幕臣と共に「開陽丸」など8隻の幕府艦隊を奪い品川沖から蝦夷地へ向かった。榎本艦隊は途中で仙台に寄航し、会津戦争から退避した伝習隊・衝鋒隊などの旧幕府軍および新撰組や彰義隊の残党を吸収、同行者には元老中の永井尚志・板倉勝静・小笠原長行や元京都所司代の松平定敬(容保の弟)ら幕閣の大物もいた。榎本艦隊は蝦夷地(北海道)へ乗込み箱館五稜郭・松前城を容易に占拠し「蝦夷共和国」樹立を宣言、入札(選挙)により榎本武揚が総裁・松平太郎(元幕府陸軍奉行並)が副総裁・大鳥圭介が陸軍奉行・土方歳三が陸軍奉行並に就き、天才剣士の伊庭八郎・元浦賀奉行所与力の中島三郎助・元上野彰義隊頭取の渋沢成一郎(栄一の従兄)も仕官に名を連ねた。オランダ留学から開陽丸に乗って帰国した榎本武揚であったが操船術は未熟で、江戸出航直後の暴風で咸臨丸・美賀保丸を失い、官軍に対する優位性の拠り所であった開陽丸を座礁沈没、制海権を失った蝦夷共和国は黒田清隆率いる官軍の猛撃に晒され、弁天台場砲台を奪われ守将の土方歳三は玉砕、全艦喪失の末に榎本武揚は降伏を決断した。その後の榎本武揚は、黒田清隆の奔走で助命され嫡子の妻に黒田の娘を迎えて薩摩閥に連なり、最初の伊藤博文内閣から6内閣で大臣を歴任、子爵に叙され73歳まで生きた。
- 明治政府は王政復古に功労のあった公家・大名・士族に対して家禄の他に賞与として賞典禄を下賜した。支給期間によって永世禄・終身禄および年限禄の3種に分類される。士族では西郷の2千石が最高で、大久保利通・木戸孝允・広沢真臣1800石、大村益次郎1500石、後藤象二郎・板垣退助1000石、由利公正800石、黒田清隆700石、山田顕義・山縣有朋・前原一誠600石、寺島秋介450石、福岡孝悌・辻将曹400石、桂太郎250石、江藤新平・島義勇・土方久元100石と続いた。決めたのは大久保利通と木戸孝允だが、薩摩藩士の数が少な過ぎ、長州藩士では高杉晋作と共に長州維新を成遂げた井上馨や伊藤博文の名がないのに大した功の無い広沢・前原・寺島・桂が選ばれている。後世からみても不自然極まる論功行賞であり、伊藤はこの件で「いつまでも家人扱いする」木戸孝允に失望し大久保利通へ鞍替えした。
- 廃藩置県の断行を目論む明治政府は独自の武力を必要としたが、国民皆兵・徴兵制の早期実施を目指し藩兵に依拠しない政府直属軍の創設を主張する大村益次郎・木戸孝允と、武士身分に固執する薩摩士族が鋭く対立(兵制論争)、大久保利通が士族擁護に傾き1871年薩長土3藩供出の士族兵による御親兵が創設された。西洋兵学の大家である大村益次郎は、諸藩兵の廃止と鎮台兵の設置、徴兵制の導入、兵学校による職業軍人の育成、兵器工場の建設といった近代的軍事国家へのプランを明確に描いていた。兵制論争に敗れた大村益次郎は、辞表を出したが木戸孝允に慰留され軍政のトップ(兵部大輔)に就き、愛弟子の山田顕義(兵部大丞)と共に京都河東操練所(士官訓練施設)など軍事施設の設置、兵学寮の開設とフランス人教官の招聘、火薬工場や造兵廠の建設などを着々と進めたが、急激な兵制改革に反発する長州士族に襲われ横死した。なお京都河東操練所には、後に陸軍長州閥を仕切る児玉源太郎や寺内正毅らが学んだ。さて、大村益次郎没後の1873年、山縣有朋が薩摩の西郷従道を引込み西郷隆盛を動かして徴兵制を実現した。維新の原動力であるうえ士族の数が断トツで多い薩摩が頑強に抵抗したが、徴兵令を支持する西郷隆盛が島津久光・桐野利秋・前原一誠ら反対派を抑えた。が、士族の特権剥奪は不平士族反乱の原因となり、西郷隆盛も西南戦争を起すはめになった。この後、兵部大輔の前原一誠は黒田清隆と衝突して辞め萩の乱を起し戦死、大村益次郎の遺志を継いだ山田顕義は軍を追われ政治家に転進、唯一の陸軍大将である西郷隆盛は西南戦争で落命し、運よく軍のトップに立った山縣有朋は大日本帝国憲法に統帥権を挿入して政府の干渉を受けない「天皇の軍隊」を構築、配下で陸軍を牛耳り陸軍長州閥は児玉源太郎・桂太郎・寺内正毅・田中義一へ受継がれた。山田顕義と与党の鳥尾小弥太・谷干城・三浦梧楼らは、フランスの国民軍に近いものを構想し、山縣流の外征を前提とした軍備拡張は国家財政の重荷となり国力を弱めると主張したが容れられなかった。
- 大村益次郎の暗殺後、同じ長州の前原一誠が兵部大輔(事実上の大臣職)を継ぎ、薩摩の黒田清隆は兵部大丞(次官)となった。前原一誠は兵部省の予算のうち海軍費を削ろうとしたが黒田清隆の反発に遭い嫌気して辞職してしまった。薩長のバランスに配慮する岩倉具視ら政府首脳の裁定により黒田清隆も武官から退けられ文官へ配置転換、樺太を巡る対ロシア交渉や北海道開拓の任務を与えられた。
- 明治政府は、南進するロシアに対する国防要請の高まりを受け、また天然資源が豊富で農地転用可能な原野が多い北海道を国力増強の切り札と考え、蝦夷ヶ島を北海道へ改称し開墾推進のため開拓使を設置した。蝦夷開拓総督・初代開拓使長官に任じられた佐賀藩主鍋島直正は、島義勇を開拓御用掛に任じ佐賀藩は率先して北海道へ移住者を送込んだが、現地へ赴任することなく2ヵ月後に大納言に転任、開拓使長官を継いだお飾りの東久世通禧(公家)のもと次官の黒田清隆(薩摩)が実務を差配した。札幌市街の基礎を作った島義勇は「北海道開拓の父」と呼ばれ札幌市役所と北海道神宮に銅像が建てられた。政府は苦しい財政事情のなか巨費を投入、札幌農学校(北海道大学の前身)を設置し新たな農業技術の導入やインフラ整備を推進した。当初は北海道を諸藩に分領し開拓を委託する方針であったが応募は佐賀藩など少数に留まり、政府直轄の「屯田兵」方式へ路線変更した。農家1戸あたり約5ヘクタールの提供を約束しパンフレット頒布などで入植を奨励した結果、内地で失職した士族を中心に自費入植者が相次ぎ1870年に6618人だった北海道の人口は急増し1912年には173万9099人となった。開拓使は、黒田清隆の「官有物払下げ事件」で廃止され、機能は1886年に新設された北海道庁へ引継がれた。
- 開拓使次官の黒田清隆は寒冷地開拓の調査のため欧米を巡訪、グラント米大統領を訪問しホーレス・ケプロン農務局長を開拓使顧問の「お雇い外国人」として招聘した。ケプロンと新島襄の斡旋で来日したマサチューセッツ農科大学学長のウィリアム・スミス・クラークは札幌農学校(北海道大学)の建学者となり「Boys, be ambitious」の名句を残した。クラーク博士は、来日の条件として日本におけるキリスト教の伝道を提示、黒田清隆はあっさり承諾した。当時日本政府はキリスト教の布教を表向きは認めていたが、実際には西洋列強の侵略の手先との見方が支配的で、暗黙の了解のもとに布教を妨害していた。黒田清隆の行動は不評を買ったが、内村鑑三ら札幌農学校出身のキリスト教徒からは感謝された。
- 日本との国交を拒絶する李氏朝鮮に修好条約締結を迫るため西郷隆盛は自身の派遣を閣議決定したが(征韓論)、遣欧使節より帰国した岩倉具視・木戸孝允・大久保利通と大隈重信・大木喬任らの内治優先論に覆され西郷派遣は無期限延期となり、これを不服とする西郷隆盛・板垣退助・副島種臣・江藤新平・後藤象二郎ら参議と征韓論に同調する軍人・官僚600余名が大挙辞職し下野する大事件に発展した(明治六年政変)。征韓論の背景には廃藩置県で失業した50万人に及ぶ士族の雇用問題があった。政変後、革新の木戸孝允と保守の岩倉具視が相克し岩倉寄りの大久保利通が木戸を宥めつつ独裁的指導力を発揮する構図となった(大久保政府)。木戸孝允は、西郷・大久保を巻込んで廃藩置県を成遂げると「廃藩置県を断行して四民平等をなした以上は、教育を進めて人文を開き、もって立憲国にしなければならない」と憲法制定を政治目標に定め、学制と国民皆学の充実を図り、言論出版を奨励し、軍事においては大村益次郎のフランス流市民兵構想を後援した(大村は暗殺され山縣有朋らが「天皇の軍隊」に仕立てる)。木戸孝允の基本理念は大久保利通の殖産興業・富国強兵に通じるものであったが、乏しい政府財政と人的資源を巡って優先順位や進め方で両者は対立、粘り強い戦略家の大久保が長州の伊藤博文・井上馨や肥前の大隈重信を自陣へ引込んで勝利し木戸孝允はヘソを曲げて放り出した(土佐の板垣退助や後藤象二郎は征韓論に与し下野)。木戸孝允と大久保利通の関係について、徳富蘇峰は「両人の関係は、性の合わない夫婦のように離れれば淋しさを感じ、会えば窮屈を感じる。要するに一緒にいる事もできず、離れる事もできず、付かず離れずの間であるより、他に方便がなかった」と語り、松平春嶽は薩摩藩への恨み節もあろうが「木戸は至って懇意なり。練熟家にして、威望といい、徳望といい、勤皇の志厚きことも衆人の知るところなり。帝王を補助し奉り、内閣の参議を統御して、衆人の異論なからしむるは、大久保といえども及びがたし。木戸の功は、大久保の如く顕然せざれど、かえって、大久保に超過する功多し。いわゆる天下の棟梁というべし」と評した。
- 台風で遭難した琉球藩御用船が台湾に漂着、乗員54名が先住民により惨殺された。明治政府は清政府に事件の賠償などを求めたが清政府は台湾は「化外の民」としてこれを拒絶、日本で台湾征討の機運が高まった。この事件を知った清アモイ駐在のアメリカ総領事チャールズ・ルジャンドルは「野蛮人を懲罰するべきだ」と明治政府を煽った。大久保利通は、佐賀の乱勃発で政治問題化した不平士族のガス抜きに丁度良いと考え台湾出兵を決断、参議の大隈重信を台湾蕃地事務局長官、陸軍中将西郷従道を台湾蕃地事務都督に任命して軍事行動の準備に入った。こうした薩摩系の動きに対し、長州系は征韓論を廃しておきながら台湾出兵を行うのは矛盾するとして反対し木戸孝允が参議を辞任し下野した。慌てた大久保政府は中止を決定したが、西郷従道が旧薩摩藩士を中核とする征討軍3千名を組織し台湾出兵を強行、大久保は已む無しの態で追認を与え、征討軍は瞬く間に台湾を制圧した。清はイギリス駐日行使パークスを抱込んで抗議したが、大久保が自ら北京に乗込み交渉した結果、清は台湾出兵を「保民の義挙」と認め遭難民への見舞金10万両(テール)及び戦費賠償金40万両の計50万両を日本側に支払うこと、これと引換えに日本は征討軍を撤退させることに合意した。政権運営に長州閥首領を欠かせない大久保利通は、伊藤博文・井上馨を遣わして木戸孝允を慰撫し立憲政体樹立・三権分立・二院制議会確立の条件を呑んで参議に復帰させた。
- 木戸孝允は、西郷隆盛の征韓論を廃しながら台湾出兵を強行した大久保利通に反発し参議を辞任し下野したが、政権運営に長州閥首領を欠かせない大久保は伊藤博文・井上馨を遣わして慰撫、憲法制定を志す木戸は立憲政体樹立・三権分立・二院制議会の確立を条件に参議に復帰し、直ちに三条実美・板垣退助と連名で奏上し大久保政府に「立憲政体の詔書」を発布させた。岩倉具視は辞任を仄めかし立憲に断固反対する姿勢を示したが、大久保利通が宥めた。木戸孝允は、二院制議会の実現に向け地方官会議を挙行したが大久保利通の内務省に抑えられ機能せず終わり、不平士族を逆撫でする性急な秩禄処分に異を唱えるが退けられ、病状悪化のため再び参議を辞任し西南戦争の渦中に西郷隆盛を案じながら病没した。
- 北海道開拓史長官の黒田清隆は、ロシアとの紛争が頻発する樺太から撤退して、北海道の開発に専念すべきであると主張していた。日本国内ではこれに反対する意見も強かったが、黒田配下の榎本武揚がロシア公使となって樺太・千島交換条約を成立させた。
- 江華島事件の講和交渉において大久保利通政府は全権特使黒田清隆を軍艦6隻と共に派遣、軍事力を背景に賠償金支払いか開国かの二者択一を迫られた李氏朝鮮は領事裁判権や関税免除を含む不平等条約を押付けられた。
- 西南戦争は、西郷隆盛を盟主に担ぐ旧薩摩藩士が起した不平士族反乱で日本史上最大の内乱事件である。徴兵令、廃刀令、秩禄処分と続いた士族の特権剥奪政策に対する不満は全国に蔓延し、佐賀の乱を皮切りに既に各地で不平士族反乱が起っていたが、薩摩藩は維新の功労があるだけに不満は大きく、さらに他藩より武家率が数倍も高く武士の絶対数が多かったことも災いし(全国士族の1割とも)、空前の大規模反乱に発展した。征韓論争に敗れて鹿児島に退いた西郷隆盛は、暴発を抑えるため私学校を作って統制に努めたが、逆に求心力となって続々と不平士族が参集、鹿児島は中央政府から独立した「私学校王国」の様相を呈した。そして遂に暴発事件が起ると、西郷は、篠原国幹・村田新八・桐野利秋・辺見十郎太ら私学校党幹部に身を委ね、「陳情」を名分に中央への進軍を開始した。大久保利通率いる明治政府は、即座に断固鎮圧の断を下し、鹿児島県逆徒征討総督の有栖川宮熾仁親王以下、実質的な指揮官(参軍)には山縣有朋陸軍中将と川村純義海軍中将を任命、徴兵制で発足したばかりの鎮台兵を大挙派兵し、また旧士族を急募して編成した警察兵も続々と投入した。戦域は鹿児島県から熊本県、宮崎県、大分県にまで拡大、戦死者は官軍6,403人・西郷軍6,765人に及び、激戦の末に西郷隆盛はじめ反乱軍の幹部は悉くが戦死、反乱は鎮圧された。このとき戦った官軍には、司令官の大山巌中将・谷干城少将、参謀長の樺山資紀中佐のほか、児玉源太郎少佐・川上操六少佐・奥保鞏少佐・乃木希典少佐など後の大物軍人が数多く従軍した。西南戦争で政府が費やした戦費は4156万円の巨額に及び深刻な財政難に陥って富国強兵政策の重大な足枷となった。さらに、西南戦争の最中に木戸孝允は「西郷、いいかげんにせんか」の言葉を残して病没、その西郷隆盛も間もなく戦死、残った大久保利通も翌年不平士族の凶刃に斃れた。柱石たる「維新の三傑」を一気に喪った悪影響は計り知れず、明治日本にとって最も不幸な大災難であった。ただ、岩崎弥太郎の三菱・大倉喜八郎・三井など政商たちに戦時特需をもたらし飛躍の契機を与えたことは、せめてもの救いであった。
- 開拓使長官の黒田清隆が、開拓使に属する事業や施設を不当な廉価で薩摩系政商の五代友厚らへ払下げようとしていることが発覚(約1400万円を投じた官有事業が約39万円と「簡保の宿」より酷い安値、しかも支払い条件は無利息30年割賦)、民権派新聞の糾弾で払下げは中断され藩閥専制への批判が沸騰した。「維新の三傑」没後、佐賀藩出身の大隈重信が主席参議に推されたが薩長平等の建前を保つため担がれたに過ぎず政権基盤は脆弱だった。大隈重信は伊藤博文・井上馨と親密で長州閥を後ろ盾に出世の階段を上ってきたが国会開設問題で暴走し信用を喪失、その矢先に開拓使官有物払下げ事件が起り福澤諭吉ら民権派に煽てられた大隈は黒田清隆を非難したため情報リークを疑われ薩摩閥からも見放された。黒田清隆・西郷従道は即座に報復へ動き伊藤博文・井上馨と提携して明治天皇臨席の緊急閣議を開催、大隈重信の参議職を罷免し大隈派の官僚群を追放するクーデターを決行した(明治十四年の政変)。これにより完全な薩長藩閥政府が現出したが、首班の伊藤博文は薩長の「超然主義」の限界を悟り自由民権運動との協調を図るべく官有物払下げの中止を発表したうえ「国会開設の詔」で憲法制定および10年以内の国会開設を国民に約束、民権派は沸立ち板垣退助は自由党を結成し、下野した大隈重信は福澤諭吉・慶應義塾派が結成した立憲改進党の党首に担がれた。黒田清隆・西郷従道ら薩長閥の矛先は大隈重信の資金源である岩崎弥太郎と郵便汽船三菱会社へ向けられた。
- 大隈重信は、語学力と外国人相手の「対外硬」で明治政界に売出した。佐賀藩の上級藩士だった大隈重信は、江藤新平・副島種臣・大木喬任らと尊攘派グループを組み、お家大事の『葉隠』教育に反抗し藩校弘道館を追われたが、藩の蘭学寮に学びフルベッキの英学塾「致遠館」で教頭格となった。井伊直弼に肩入れした鍋島直正は佐賀に逼塞し藩士の政治活動を禁じたが鳥羽伏見戦後に官軍参加を表明、脱藩罪を赦された大隈重信は長崎裁判所に派遣され副参謀として関税問題などにあたった。この頃、幕府長崎奉行所が浦上のキリシタン68人を逮捕した「浦上四番崩れ」が外交問題化しパークス英公使は明治政府に信徒の赦免を強要、薩長人は叱られ役を嫌がり井上馨が推薦した大隈重信を参与兼外国事務局判事に採用した。発奮した大隈重信は恫喝外交のパークスを相手に「信教問題は内政干渉」と突撥ね(結局本件は木戸孝允が片付けたが)、英語音痴の政府首脳にあって外交折衝の第一人者となった。大隈重信は井上馨や伊藤博文ら長州人と親しく西郷隆盛ら無骨な薩摩人を敬遠したが、小松帯刀の推挙により薩長人敬遠で空席の外国官副知事(外務次官)に就任、木戸孝允にも認められ参議兼大蔵卿に昇進した。が、無能な紙幣濫発がインフレを招き政府財政は破綻に瀕した。伊藤博文と共に大久保利通に仕えた大隈重信は、大久保の横死後薩長平等の原則に乗り主席参議に担がれたが、国会開設問題の暴走で長州閥に見放され、開拓使官有物払下げ事件では民権派に煽られ黒田清隆を非難、薩長は提携して「明治十四年政変」を起し大隈一派を政府から一掃した。福澤諭吉に師事する大隈重信は立憲改進党の党首に担がれ、井上馨から外相職を奪うも条約改正に行詰り玄洋社員に爆弾を投げられ右脚を失った。一命を取留めた大隈重信は、岩崎弥之助・三菱の援助で東京専門学校(早稲田大学)を創設し、日清戦争では伊藤博文内閣を軟弱外交と非難、板垣退助と合同して「隈板内閣」を成立させるも内部分裂により4ヶ月で瓦解、70歳を前に政界引退を表明したが井上馨の誘惑に飛付いて第二次大隈内閣を組閣し薩長藩閥のために働き「対華21カ条要求」の愚を犯した。
- 西郷従道・黒田清隆ら薩摩閥と「三井の番頭」井上馨の主導により、政府出資に加え渋沢栄一・益田孝・雨宮敬次郎・大倉喜八郎・川崎正蔵ら主要財界人から出資を募り資本金600万円で「共同運輸会社」が設立された。社長・副社長はじめ多くの海軍人が送込まれ事実上海軍の一部ともいえる組織であり、国家規模の露骨な三菱潰しに岩崎弥太郎と郵便汽船三菱会社は存亡の淵に立たされた。当時、岩崎弥太郎が後援する大隈重信の立憲改進党と板垣退助の自由党は対立しており、自由党系の新聞が「海坊主退治、偽党撲滅」の論陣を張ったため世論も三菱に冷淡だった。共同運輸との熾烈な顧客争奪戦はタダ同然の廉価競争へ陥り三菱の海運収益は3年で半減、西郷従道はしぶとく抵抗を続ける岩崎弥太郎を国賊呼ばわりしたが岩崎は「俺を国賊と呼ぶのか。ならば俺も所有の汽船を残らず遠州灘に集めて焼払い、残りの財産は全部自由党に寄付してやる。そうなれば、薩長藩閥政府はたちまちにして転覆するだろう」と放言した。が、共同運輸側も業績悪化で無配に陥り、現場で凌ぎを削る両社船舶の衝突事故が発生、政府内でも厭戦ムードが濃くなった。死闘のなか岩崎弥太郎は胃癌の悪化で壮絶死、後を継いだ弟の岩崎弥之助は苦渋の決断で三菱の海運部門を共同運輸に譲渡し両社合併して「日本郵船」が発足した。三菱は本業の海運業を失ったが、岩崎弥之助は残された鉱山採掘・造船・倉庫・水道・為替・樟脳製造・製糸・保険などを発展させ今日に続く三菱財閥の基礎を築き、晩年には日本郵船も三菱傘下に取戻した。
- 岩崎弥太郎は、後藤象二郎に重宝され土佐藩の貿易商社「土佐商会」を掌握、維新後独立し大久保利通の保護政策と台湾出兵・西南戦争の特需に乗じて「三菱海上王国」を現出させたが大隈重信に肩入れし薩摩閥との激闘の渦中に憤死した三菱財閥の創始者である。土佐安芸郡の地下浪人から学問による立身を志して江戸に上ったが、父岩崎弥次郎のリンチ事件により急遽帰国、奉行所の白壁に「官は賄賂をもって成り、獄は愛憎によって決す」と大書して投獄された。2年間の獄中生活を終えて郷里で蟄居したが、吉田東洋の少林塾に入門したことで出世の糸口を掴み、吉田が参政に復帰すると下級役人に登用された。吉田暗殺後しばらく帰農したが、武市半平太失脚により藩政を掌握した後藤象二郎に召還され、長崎で貿易実務を任された。土佐藩には輸出産品がないのに武器弾薬調達は急務で土佐商会の経営は難渋したが、接待攻勢と悪徳商法で何とか幕末を乗り切った。維新後、岩崎弥太郎は、政府出仕を諦めて商事専念を決意、土佐商会を引継いで独立し三菱商会を発足させた。三菱商会は、間もなく起った台湾出兵で輸送業務を一手に引受けたことで飛躍、功労成って大久保利通政府から保護育成会社に指定され、最大手だった日本国郵便蒸気船会社を吸収、続く西南戦争でも政府御用として業績を伸張させ、全国汽船総トン数の70%以上を占める「三菱海上王国」を現出させた。ところが、明治十四年政変で大隈重信が失脚すると、薩長閥政府は黒田清隆・西郷従道を筆頭に公然と三菱への猛攻を開始、自由党系新聞が「海坊主退治」と煽り立てたため世論も三菱弾劾を後押しした。薩摩閥と三井の井上馨は三菱潰しのため共同運輸会社を設立、熾烈な競争の末に両者の経営は行き詰まった。岩崎弥太郎は必死の抵抗を続けたが、死闘の最中51歳で無念の憤死を遂げた。後を継いだ弟の岩崎弥之助は苦渋の決断で三菱の海運部門を共同運輸に譲渡し両社合併して日本郵船が発足した。三菱は本業の海運業を失ったが、岩崎弥之助が残された鉱山採掘・造船・倉庫・水道・為替・樟脳製造・製糸・保険などを発展させ今日に続く三菱財閥の基礎を築き、日本郵船も三菱傘下に取戻した。
- 岩崎弥太郎の憤死により三菱2代目を継いだ弟の岩崎弥之助は、三菱潰しの首謀者である西郷従道農商務卿の和解勧告を受入れ海運業からの撤退を決断、1885年共同運輸会社が郵便汽船三菱会社を吸収併合し日本郵船会社が発足した。資本金11百万円のうち三菱側は5百万円を保有したが岩崎家の経営参画は認められず、社長には共同運輸社長の森岡昌純が就き理事4人のうち三菱側は荘田平五郎のみであった。三菱は海運分野に関する全ての資産と権益および従業員約2千2百人のうち1千5百人を日本郵船へ移譲、本業を失うも三菱再興を期す岩崎弥之助は残された鉱業・造船業などを整理し「三菱社」を設立したが従う幹部(管事)は川田小一郎(岩崎弥太郎の腹心)のみであった。が、日本郵船では結束の固い三菱派閥が次第に影響力を増し理事を独占するに至り、薩長藩閥と和解した岩崎弥之助と岩崎久弥(弥太郎の長男)が男爵に叙された翌年の1894年、三菱出身の吉川泰二郎が社長に就任し日本郵船は事実上三菱の傘下に入った。
- 開拓使官有物払下げ事件で自由民権運動が沸騰し薩長閥が国会開設の詔を発布した翌年、民権派との融和を期す伊藤博文は数人の随員を従え自らドイツ・オーストラリアを歴訪、ウィーン大学のシュタイン教授、グナイスト、モッセらの法学者からドイツ(プロイセン)流の憲法理論や政治制度を学んだ。なお伊藤博文は、岩倉具視よりフランス流自由主義にかぶれた西園寺公望の懐柔を依頼され随員に加えた。反動勢力を率いた岩倉具視が没し、帰国した伊藤博文は、華族令を定めて貴族院の土台を作り、民権派との妥協を嫌う山縣有朋・黒田清隆・西郷従道らを説伏せ、来るべき国会開設に対し強力な行政府を備えるべく内閣制度を発足させた。権力の所在が曖昧で意思決定に難のある太政官制を廃し、各省庁の長が国務大臣として内閣を構成し国務大臣を束ねる内閣総理大臣を政府の最高責任者とする近代的な行政府制度が現出した。伊藤博文が自ら初代内閣総理大臣に就き、国務大臣は薩長のバランスに配慮して長州閥4人(伊藤博文・井上馨、山縣有朋・山田顕義)に対し薩摩閥5人(松方正義・大山巌・西郷従道・森有礼・榎本武揚は旧幕臣だが黒田清隆の配下)および土佐1人(谷干城)とし、太政官の最高位(太政大臣)にあった三条実美には名誉職の内大臣をあてがった。戊辰戦争以来薩長に伍して来幅を利かせてきた公家層を政治の実質から締出した意義も大きかった。伊藤博文は3年で薩摩閥の黒田清隆に首相を譲り、憲法問題に専念するため枢密院を設立し初代議長に就任した。
- 伊藤博文は、憲法問題に専念するため首相を辞して新設の枢密院議長となり、井上毅・伊東巳代治・金子堅太郎ら官僚を駆使しドイツ人顧問ロエスレルとモッセの助言を得ながら憲法草案を起草、枢密院で若干の修正を加えたのちに閣議を通した。大日本帝国憲法は、「神聖不可侵にして統治権を総攬する」天皇に絶対的君主権を与え、憲法自体も天皇から下された欽定憲法の形式をとった。天皇の下に帝国議会(立法)・内閣(行政)・裁判所(司法)を併置する三権分立制を採用し、「天皇大権」を輔弼する直属機関として統帥部(陸軍参謀本部・海軍軍令部)・枢密院(最高諮問機関)・内大臣(側近)・宮内大臣(皇室事務)を置いた。また、法令の規定外に薩長重鎮らが構成する元老院が設けられ(後に重臣会議に転化)、総理大臣をはじめ国務大臣の実質上の指名権を掌握し絶大な権力を握った。貴族院(選挙制)と衆議院(勅撰および互選制)からなる帝国議会の権限は、天皇の立法行為に対する「協賛権」に制限されたが、予算案・法案の成立には両院の同意が必要とされたため立法府の行政府に対する牽制機能は十分に在り、藩閥政治から政党政治への移行を促す要因となった。が、伊藤博文が軍部を握る山縣有朋らと妥協した結果、軍事権(統帥権)を三権から分離し絶対君主たる天皇の専権事項としたため文民統治の機能を欠き、天皇および側近のチェック・アンド・バランスが崩れると軍部の暴走を許すという構造的欠陥を内包しており、実際に軍部は統帥権を振りかざして軍国主義化に邁進し軍部大臣現役武官制により内閣(行政権)をも脅かす存在となった。
- 板垣退助と大隈重信を中心とする自由民権運動は、内実は薩長藩閥への反抗であり政府首脳にとって頭の痛い問題であった。山縣有朋・黒田清隆・西郷従道らは「超然主義」を唱え一貫して政党勢力を弾圧したが、伊藤博文は藩閥政治の限界を悟り「国会開設の詔」で10年以内の国会開設を公約し藩閥サイドの工作を主導した。伊藤博文は、自ら渡欧して立憲政体を研究し、太政官制を廃して内閣制度を発足させ初代総理大臣に就任、枢密院議長に退いて大日本帝国憲法を制定し、公約どおり衆議院選挙と帝国議会開催を実現させた。その後も超然主義に固執し自らの軍閥形成と政党排除に邁進する山縣有朋との政争のなか、伊藤博文は、伊東巳代治・金子堅太郎・西園寺公望・原敬ら配下の官僚政治家および帝国党など「吏党」をベースに、星亨・尾崎行雄・片岡健吉ら憲政党自由派を糾合して、立憲政友会を結党した。これに先立ち、隈板内閣が瓦解したあと与党憲政党では星亨ら自由派が「領袖会議」クーデターで進歩派を追放、大隈重信の失脚と板垣退助の政治意欲喪失で憲政党を掌握した星亨は、第二次山縣有朋内閣の地租増徴に協力したが裏切られ、山縣の政敵で政党政治に理解を示す伊藤博文に接近、伊藤が政友会を結成すると憲政党を解党し合流した。自由民権運動のカリスマとして一時代を築いた板垣退助は政友会創立に伴い潔く政界から引退したが、未練タラタラの大隈重信は14年後に井上馨に担ぎ出され第二次内閣を組閣、薩長藩閥の傀儡に堕し「対華21カ条要求」をしでかした。
- 国会議事堂の四隅には板垣退助・伊藤博文・大隈重信の銅像が立つが(残りの一隅は空の台座)「自由民権運動」の元祖は何といっても板垣退助である。土佐勤皇党の残党を率い戊辰戦争で活躍した板垣退助は、東山道指揮官として会津戦争を鎮圧したが、戦争負担に喘ぐ会津の民衆が藩を見捨てて官軍に味方するのを見て四民平等でなければ国は守れないと痛感し、征韓論争で下野すると「民撰議院設立建白書」を提出し土佐立志社を結成した。伊藤博文の「国会開設の詔」を受け板垣退助が結成した自由党は、薩長藩閥打倒と急進的な国体改革を目指す土佐人中心の社会主義的革新政党で、志士上りの過激活動家が多く西南戦争に呼応し(立志社)秩父事件や大阪事件を引起した。対する改進党は、福澤諭吉を理論的主柱とする慶應義塾出身者ら「文化的進歩人」の集団で、政府を追われた大隈重信を党首に担ぎ、国体改革云々より民意を背景に政治的発言力を高め薩長藩閥に物申そうという方向性で、外交は福澤の『脱亜論』を党是とし日露戦争を機に軍部以上の「対外硬派」となった。薩長藩閥打倒のため両党は大同団結し憲政党を結成、初の政党内閣「隈板内閣」(第一次大隈重信内閣)を成立させたが僅か4ヶ月で内部分裂し瓦解、カリスマ板垣退助は潔く引退し星亨ら自由党系は伊藤博文の政友会に合流し政権与党の基盤となった。シーメンス疑獄で山本権兵衛内閣が倒れると、元老院の井上馨は護憲運動を抑えるべく第二次大隈重信内閣を擁立、薩長藩閥の走狗に堕した大隈は衆議院解散で政友会議員を半減させて井上の期待に応え、二個師団増設を押通して山縣有朋を満足させ、第一次世界大戦が起ると加藤高明外相と共に「対華21カ条要求」をやらかし後世に重大な禍根を残した。原敬・高橋是清の政友会内閣を経て護憲三派が合同し加藤高明内閣が発足したが又も内部分裂、金権政治で金欠の政友会は陸軍機密費の持参金を目当に陸軍長州閥の田中義一を首相に担ぎ、憲政会は分派工作で若槻禮次郞・濱口雄幸が政権奪回、満州事変の激震のなか政友会の犬養毅が組閣したが五・一五事件で横死、以後は軍部主導の内閣が続き政党政治は終焉した。
- 玄洋社の来島恒喜が、官邸に入る大隈重信外相の馬車に爆烈弾を投げつけ、その場で自決した。大隈重信は一命を取り留めたものの右脚切断の重傷を負い、外相襲撃の不祥事に遭い条約改正交渉に行詰まった黒田清隆首相は辞任、山縣有朋が組閣するまで三条実美が首相代行を務めた。「外交通」を自認し井上馨から外相職を奪った大隈重信は何も出来ないまま無念の降板、後任の青木周蔵(長州人)も成果を出せず、第二次伊藤博文内閣で外相に就いた陸奥宗光が悲願の不平等条約改正を成遂げた。
- [戦前史の概観]西南戦争で西郷隆盛が戦死し渦中に木戸孝允が病死、富国強兵・殖産興業を推進した大久保利通の暗殺で「維新の三傑」が全滅すると、明治十四年政変で大隈重信一派が追放され薩長藩閥政府が出現した。首班の伊藤博文は板垣退助ら非薩長・民権派との融和を図り内閣制度・大日本帝国憲法・帝国議会を創設、外交では日清戦争に勝利しつつ国際協調を貫いたが、国防上不可避の日清・日露戦争を通じて軍部が強勢となり山縣有朋の陸軍長州閥が台頭、桂太郎・寺内正毅・田中義一政権は軍拡を推進し台湾・朝鮮に軍政を敷いた。とはいえ、伊藤博文・山縣有朋・井上馨・桂太郎(長州閥)・西郷従道・大山巌・黒田清隆・松方正義(薩摩閥)・西園寺公望(公家)の元老会議が調整機能を果し、伊藤の政友会や大隈重信系政党も有力だった。が、山縣有朋の死を境に陸軍中堅幕僚が蠢動、長州閥打倒で結束した永田鉄山・小畑敏四郎・東條英機ら「一夕会」が田中義一・宇垣一成から陸軍を乗取り「中国一激論」と「国家総動員体制」を推進、石原莞爾の満州事変で傀儡国家を樹立し、石原の不拡大論を退けた武藤章が日中戦争を主導、最後は対米強硬の田中新一が米中二正面作戦の愚を犯した。一方の海軍は、海軍創始者の山本権兵衛がシーメンス事件で退いた後、「統帥権干犯」を機に東郷平八郎元帥・伏見宮博恭王の二大長老を担いだ加藤寛治・末次信正ら反米軍拡派(艦隊派)が主流となり、国際協調を説く知米派の加藤友三郎・米内光政・山本五十六・井上成美らを退けた。「最後の元老」西園寺公望ら天皇側近は右傾化の抑止に努めたが、五・一五事件、二・二六事件と続く軍部のテロで(鈴木貫太郎を除き)腰砕けとなり、木戸孝一に至っては主戦派の東條英機を首相に指名した。党派対立に明け暮れ軍部とも結託した政党政治は、原敬暗殺、濱口雄幸襲撃を経て五・一五事件で命脈を絶たれ、大政翼賛会に吸収された。そして「亡国の宰相」近衛文麿が登場、軍部さえ逡巡するなかマスコミと世論に迎合して日中戦争を引起し、泥沼に嵌って国家総動員法・大政翼賛会で軍国主義化を完成、日独伊三国同盟・南部仏印進駐を断行し亡国の対米開戦へ引きずり込まれた。
黒田清隆と同じ時代の人物
-
戦前
伊藤 博文
1841年 〜 1909年
100点※
高杉晋作の功山寺挙兵を支えた長州維新の功労者、大久保利通没後の明治政界を主導し内閣制度発足・大日本帝国憲法制定・帝国議会開設・不平等条約改正・日清戦争勝利を成遂げ国際協調と民権運動との融和を進めた大政治家
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦前
板垣 退助
1837年 〜 1919年
100点※
中岡慎太郎の遺志「薩土密約」を受継ぎ戊辰戦争への独断参戦で土佐藩を「薩長土肥」へ食込ませ、自由党を創始して薩長藩閥に対抗し自由民権運動のカリスマとなった清貧の国士
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦前
豊田 喜一郎
1894年 〜 1952年
100点※
豊田佐吉の長男で共に画期的な動力織機を発明するが、繊維産業の凋落を見越し紡績から自動車への事業転換を敢行したトヨタグループ創業者
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照