山本権兵衛を支えて海軍の軍政を取り仕切り、優れた決断力で国際協調路線・軍縮に舵を切った頭脳明晰なエリート海軍人
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照加藤 友三郎
1861年 〜 1923年
80点※
加藤友三郎の年表
-
1861年
広島の下級藩士加藤七郎兵衛の三男加藤友三郎が広島城下大手町にて出生
-
1870年
加藤友三郎が広島藩校修道館で学ぶ(年次不詳)
-
1871年
廃藩置県
-
1872年
明治政府が陸軍省・海軍省を創設し御親兵を廃して近衛兵を設置
-
1873年
加藤友三郎が海軍兵学寮に入学
-
1873年
徴兵令布告
-
1873年
最初の世界恐慌、帝国主義列強による世界分割競争が始まる
-
1874年
西郷隆盛の征韓論を退けた大久保利通が台湾出兵を強行、木戸孝允は参議を辞任し下野
-
1875年
勝海舟に代わって榎本武揚が海軍卿となる
-
1876年
海軍兵学寮が海軍兵学校に改称
-
1877年
西南戦争
-
1878年
榎本武揚に代わって川村純義が海軍卿となる
-
1882年
朝鮮で壬午事変
-
1883年
加藤友三郎が海軍少尉任官
-
1884年
加藤友三郎が海軍兵学校(7期)を次席で卒業
-
1884年
朝鮮で甲申事変、自由党の板垣退助・後藤象二郎や福澤諭吉が金玉均の独立党を後援
-
1885年
第一次伊藤博文内閣発足、西郷従道が海軍大臣就任(海軍卿の川村純義は宮中顧問官へ転任)
-
1888年
鎮台制を師団制に改編
-
1888年
加藤友三郎が海軍大学校甲号1期入学(主席卒業)
-
1889年
大日本帝国憲法発布
-
1889年
川上操六がドイツから帰国し参謀本部次長に復職、独軍参謀総長モルトケ直伝のドイツ式軍制改革や参謀本部強化を推進
-
1891年
山本権兵衛が西郷従道海相のもと海軍省大臣官房主事に就き海軍の分離独立改革を断行
-
1891年
帝政ロシアがシベリア鉄道起工
-
1893年
日清戦争準備の作戦会議、伊藤博文首相が川上操六(陸軍)・山本権兵衛(海軍)の開戦論を採用
-
1893年
海軍軍令部設置
-
1894年
朝鮮で甲午農民戦争、日清両軍が朝鮮へ派兵し一触即発
-
1894年
日清戦争勃発、加藤友三郎は巡洋艦吉野の砲術長として従軍
-
1895年
下関条約で日清戦争終結、朝鮮(李朝)が初めて中国から独立しソウルに独立門建立
-
1895年
山本権兵衛が海軍省軍務局長就任
-
1895年
三国干渉~露仏独が日本に遼東半島返還を要求
-
1895年
台湾総督府設置
-
1895年
朝鮮で親ロシア政権誕生、閔妃殺害事件
-
1896年
露清密約、ロシアが清から東清鉄道敷設権を獲得
-
1898年
列強による清の植民地争奪競争が激化
-
1898年
加藤友三郎が巡洋艦筑紫艦長任官
-
1898年
第二次山縣有朋内閣発足、山本権兵衛が海軍大臣就任
-
1899年
地租増徴
-
1900年
軍部大臣現役武官制制定
-
1900年
北清事変
-
1900年
第四次伊藤博文内閣(政友会)発足、山本権兵衛が海軍大臣就任
-
1901年
第一次桂太郎内閣(長州・陸軍)発足、山本権兵衛が海軍大臣就任
-
1901年
北京議定書調印
-
1901年
ロシアが日本に韓国中立化構想を提案、日露協商派と対露強硬派が対立
-
1902年
第一次日英同盟協約締結
-
1902年
西郷従道死去
-
1903年
ロシアが満州撤兵不履行、日露協商(満韓交換論)交渉決裂
-
1903年
加藤友三郎が第2艦隊参謀長任官
-
1904年
仁川沖海戦
-
1904年
日露戦争開戦
-
1904年
秋山真之が第一艦隊兼連合艦隊先任参謀に昇進し東郷平八郎司令官のもと作戦立案を担う
-
1904年
伊藤博文が金子堅太郎を対米工作に派遣
-
1904年
第一次日韓協約締結
-
1904年
遼陽会戦
-
1905年
旅順攻略
-
1905年
血の日曜日事件~ロシア革命が始まる
-
1905年
加藤友三郎が連合艦隊参謀長兼第一艦隊参謀長就任
-
1905年
奉天会戦
-
1905年
日本海海戦
-
1905年
帝政ロシアで戦艦ポチョムキンの反乱
-
1905年
第二次日英同盟協約締結
-
1905年
ポーツマス条約調印
-
1905年
日比谷焼打事件
-
1905年
加藤友三郎が山本権兵衛の引きで海軍軍令部軍務局長に就任
-
1906年
第一次西園寺公望内閣(政友会)発足、山本権兵衛に代わって斎藤実が海軍大臣就任
-
1906年
加藤友三郎が山本権兵衛の引きで海軍次官に就任
-
1906年
第二次日韓協約締結、日本が朝鮮を保護国化し文治派の伊藤博文が初代韓国統監に就任
-
1906年
南満州に関東都督府設置
-
1906年
南満州鉄道会社(満鉄)設立・後藤新平が初代総裁就任、アメリカの干渉が始まる
-
1907年
帝国国防方針において海軍が「八八艦隊」建造計画を決定
-
1907年
韓国軍隊解散、ハーグ密使事件、第三次日韓協約締結
-
1907年
第一次日露協約締結
-
1908年
第二次桂太郎内閣(長州・陸軍)発足、斎藤実が海軍大臣就任
-
1909年
加藤友三郎が呉鎮守府司令長官就任
-
1909年
アメリカが満鉄の中立化を提唱
-
1909年
伊藤博文がハルビン駅頭で朝鮮人に射殺される(享年68)
-
1910年
伊藤博文暗殺を機に軍部・対外硬派が韓国併合を断行、韓国統監府を朝鮮総督府に改組し軍政を敷くが民生向上により義兵運動は沈静化
-
1911年
第二次西園寺公望内閣(政友会)発足、斎藤実が海軍大臣就任
-
1912年
孫文ら辛亥革命が南京に中華民国を樹立し北洋軍閥・袁世凱の反旗で清朝滅亡
-
1912年
明治天皇が崩御し大正天皇が即位
-
1912年
二個師団増設問題、陸軍が軍部大臣現役武官制を楯に西園寺公望内閣を倒す
-
1912年
第三次桂太郎内閣(長州・陸軍)発足、斎藤実が海軍大臣就任
-
1913年
第一次護憲運動、大正政変
-
1913年
第一次山本権兵衛内閣(薩摩・海軍)発足、斎藤実が海軍大臣就任
-
1913年
軍部大臣現役武官制緩和
-
1913年
加藤友三郎が第一艦隊司令長官就任
-
1914年
シーメンス事件、第一次山本権兵衛内閣が退陣し山本および斎藤実海相が予備役編入
-
1914年
第二次大隈重信内閣(同志会)発足、八代六郎が海軍大臣就任(加藤友三郎に途中交代)
-
1914年
第一次世界大戦勃発、世界的物資不足のなか日本は特需景気を満喫
-
1914年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
-
1914年
パナマ運河開通
-
1915年
大隈重信首相・加藤高明外相が袁世凱の中華民国に「対華21カ条要求」を宣告
-
1916年
寺内正毅内閣(長州・陸軍)発足、加藤友三郎が海軍大臣就任
-
1917年
イギリスの強要により日本海軍の艦隊が地中海へ出動
-
1917年
レーニンらボルシェヴィキがロマノフ朝ロシアを滅ぼし世界初の社会主義政権を樹立(ロシア革命)
-
1918年
秋山真之死去
-
1918年
シベリア出兵
-
1918年
原敬内閣(政友会)発足、加藤友三郎が海軍大臣就任
-
1918年
第一次世界大戦終結
-
1919年
パリ講和会議・ベルサイユ条約で第一次世界大戦の講和成立(日本全権は西園寺公望・牧野伸顕)
-
1920年
国際連盟が発足し日本は英仏伊と共に常任理事国に列す
-
1921年
バーデン・バーデン密約~永田鉄山ら陸軍中堅幕僚の策動が始まる
-
1921年
高橋是清内閣(政友会)発足、加藤友三郎が海軍大臣就任
-
1921年
アメリカの工作により日英同盟が廃棄となる
-
1921年
加藤友三郎海相・幣原喜重郎駐米大使がワシントン海軍軍縮条約調印を断行
-
1922年
陸軍長州閥を築いた山縣有朋が政敵の伊藤博文・大隈重信・板垣退助や子飼の桂太郎・寺内正毅の誰よりも長寿を保ち84歳で死去
-
1922年
加藤友三郎内閣(海軍)発足、加藤首相は海軍大臣を兼務(財部彪に途中交代)
-
1922年
加藤友三郎内閣が陸海軍の軍縮を実現(山梨軍縮)
-
1922年
加藤友三郎首相が日本軍のシベリア撤兵を断行
-
1922年
ソビエト社会主義共和国連邦樹立、スターリンが最高指導者となる
-
1923年
島村速雄死去
-
1923年
加藤友三郎が死去(享年62)、子爵に昇叙
年
加藤友三郎と同じ時代の人物
-
戦前
伊藤 博文
1841年 〜 1909年
100点※
高杉晋作の功山寺挙兵を支えた長州維新の功労者、大久保利通没後の明治政界を主導し内閣制度発足・大日本帝国憲法制定・帝国議会開設・不平等条約改正・日清戦争勝利を成遂げ国際協調と民権運動との融和を進めた大政治家
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦前
板垣 退助
1837年 〜 1919年
100点※
中岡慎太郎の遺志「薩土密約」を受継ぎ戊辰戦争への独断参戦で土佐藩を「薩長土肥」へ食込ませ、自由党を創始して薩長藩閥に対抗し自由民権運動のカリスマとなった清貧の国士
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦前
豊田 喜一郎
1894年 〜 1952年
100点※
豊田佐吉の長男で共に画期的な動力織機を発明するが、繊維産業の凋落を見越し紡績から自動車への事業転換を敢行したトヨタグループ創業者
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照