有職故実マニアから攘夷運動に入り前時代的な異装で奇人視された福岡浪士、『尊攘英断録』で堂々と討幕を主張し有馬新七や吉村寅太郎を扇動し「大和行幸」に加担するが生野の変に敗れ京都六角獄舎で惨殺
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照平野 国臣
1828年 〜 1864年
70点※
平野国臣の年表
-
1828年
福岡藩足軽平野吉郎右衛門能栄の次男に平野国臣が出生
-
1840年
アヘン戦争(~1842)
-
1842年
異国船打払令を緩和し薪水給付令施行
-
1841年
平野国臣が福岡藩足軽鉄砲頭の小金丸彦六の養子となり元服
-
1845年
平野国臣が普請方手付に就く
-
1845年
平野国臣が江戸勤番に就く
-
1848年
平野国臣が福岡に帰国
-
1848年
平野国臣が養家の娘お菊と結婚、翌年長男が誕生
-
1848年
平野国臣が漢学・国学者の富永漸斎に入門、笛も習う
-
1851年
平野国臣が薩摩藩士の北条右門と知合う
-
1853年
[ペリー来航]マシュー・ペリー艦隊が浦賀に来航、フィルモア米大統領の親書交付
-
1853年
平野国臣が再び江戸勤番に就く
-
1854年
平野国臣が福岡に帰国
-
1854年
ペリー艦隊が再来航し日米和親条約締結(蘭露英仏と続く安政五ヶ国条約)、吉田松陰がアメリカ船での海外密航を企てるが失敗し自主して伊豆下田の牢に投獄される
-
1855年
平野国臣が長崎出張、秋月藩士で有職故実家の坂田諸遠に師事
-
1856年
アロー号事件(~1860)~英仏連合軍が仕掛けた第二次アヘン戦争
-
1857年
平野国臣が養家を離縁し平野へ復姓、福岡藩士の役籍を失い浪人となる
-
1857年
平野国臣が梅田雲浜と知合う
-
1857年
尚古主義を標榜する平野国臣が福岡藩主に犬追物復興を直訴、短期幽閉に処される
-
1857年
富永漸斎が死去、平野国臣が坂田諸遠に入門し本格的に有職故実を修める
-
1858年
井伊直弼が大老に就任、一橋派の粛清が始まる(安政の大獄)
-
1858年
徳川家茂が14代将軍就任、一橋派が将軍継嗣問題に敗北
-
1858年
島津斉彬が幕府抗議のため藩兵5千を率いての上洛を計画
-
1858年
福岡浪士の平野国臣が北条右門より薩摩藩主島津斉彬の率兵上洛計画を聞き国事に参加すべく上京、西郷隆盛・伊地知正治・吉井友実・有村俊斎・月照らの薩摩藩志士グループに合流
-
1858年
薩摩藩主の島津斉彬が急死し率兵上洛計画が頓挫(享年50。毒殺説あり)、養嗣子(島津久光の子)の島津忠義が12代藩主に就任し10代藩主の島津斉興(斉彬・久光の父)が実権を奪回
-
1858年
梅田雲浜らの工作により朝廷が条約撤廃・一橋派諸侯の復権を促す「戊午の密勅」を水戸藩・幕府・長州藩へ下す
-
1858年
西郷隆盛が水戸藩を見限り諸大藩への勅諚降下運動を展開、有馬新七は土佐藩等へ遊説
-
1858年
西郷隆盛の要請を受けた平野国臣が梅田雲浜・梁川星厳と連携し京都で勅諚降下工作
-
1858年
西郷隆盛の要請を受けた平野国臣が福岡へ帰国し藩主黒田長溥に率兵上洛を進言
-
1858年
安政の大獄、京都で梅田雲浜・梁川星厳が逮捕される
-
1858年
平野国臣が月照を鹿児島へ送届ける
-
1858年
西郷隆盛が月照を伴い鹿児島へ帰国するが島津斉興の佐幕転換により月照・西郷の入水事件が発生、平野国臣も現場に
-
1858年
平野国臣が薩摩を追放され福岡へ送還される
-
1859年
神奈川・長崎・函館開港
-
1859年
平野国臣が上京し月照に託された書簡を主人の近衛忠煕に手交
-
1859年
幕吏に追われる平野国臣が福岡を離れ備中連島に潜伏
-
1859年
島津斉興の死により島津久光が藩主島津忠義の国父として薩摩藩の実権を掌握
-
1860年
清が英仏露と北京条約締結、半植民地化が決定的に
-
1860年
平野国臣が薩摩藩の使者として福岡藩主黒田長溥に建白書を提出
-
1860年
桜田門外の変~徳川斉昭の意を受けた水戸浪士らが江戸城桜田門外で大老井伊直弼を暗殺(享年48)
-
1860年
福岡藩が保守化し攘夷派を粛清、逃避行の平野国臣は久留米で真木和泉と会い薩摩藩に潜入するが大久保利通の反対で退去
-
1860年
ロシア軍艦が対馬に侵攻するがイギリスの圧力で退去
-
1861年
平野国臣が潜伏地の天草下島にて『尊攘英断録』を著述、真木和泉から薩摩藩への建白を勧められ鹿児島へ潜行
-
1861年
鹿児島へ向かう平野国臣が肥後熊本で清河八郎と会見
-
1861年
薩摩藩の実権を掌握し率兵上洛を期す島津久光が人事改革を断行し反抗勢力を一掃して小松帯刀・大久保利通らを抜擢
-
1862年
平野国臣が『尊攘英断録』を薩摩藩に献じ武力討幕を提案、大久保利通は追払うが有馬新七ら精忠組急進派が賛同し上洛した平野は「島津久光の討幕挙兵近し!」と吹聴し尊攘派は狂奔
-
1862年
平野国臣の扇動により土佐藩の吉村寅太郎・坂本龍馬らが脱藩
-
1862年
福岡藩主黒田長溥が島津久光を諫止すべく京都へ向かうが平野国臣の制止で帰国
-
1862年
平野国臣が大阪で薩摩藩の捕吏に捕らえられ福岡藩へ引渡し、福岡へ戻った平野は寺田屋騒動の難を逃れる
-
1862年
島津久光が率兵上洛、随行した大久保利通・小松帯刀は岩倉具視らと公武合体運動に奔走するが有馬新七・真木和泉らは討幕挙兵工作に狂奔
-
1862年
寺田屋騒動、扇動者の平野国臣は難を逃れる
-
1862年
平野国臣が福岡へ向かう船中で福岡藩の捕吏に捕らえられ福岡荒津の浜の牢に1年間投獄される
-
1862年
薩摩藩の島津久光が率兵江戸入りし幕政改革を断行(文久の改革)・謀臣の大久保利通と小松帯刀が暗躍、徳川慶喜を将軍後見職・松平春嶽を政治総裁職にねじ込む
-
1862年
長州藩が薩摩藩の公武合体運動に対抗すべく航海遠略策を放棄し破約攘夷へ転換
-
1862年
久坂玄瑞・武市半平太らの工作により長州藩世子毛利定広が勅旨を奉じて江戸へ下り幕府に将軍上洛と攘夷決行を督責
-
1862年
京都で攘夷派志士による天誅事件が頻発
-
1862年
武市半平太・久坂玄瑞の工作により朝廷が攘夷督促と親兵提供を命ずる勅使(正使三条実美)を江戸へ派遣、土佐藩主山内豊範が供奉
-
1862年
会津藩主松平容保が京都守護職として入洛
-
1863年
京都守護職松平容保の配下に壬生浪士組(新撰組)結成
-
1863年
長州藩・土佐藩の圧力により将軍徳川家茂が初の上洛、朝廷に5月10日の攘夷決行を約束
-
1863年
尊攘派隆盛の時局に対応すべく福岡藩が平野国臣を赦免し上京させる
-
1863年
長州藩が外国船を砲撃し攘夷決行(下関事件)、首謀者の久坂玄瑞は光明寺党を率い獅子奮迅の活躍
-
1863年
長州藩の高杉晋作が奇兵隊を創設、一流蘭学者の大村益次郎が長州藩諸隊の洋式軍制改革・軍備増強を推進
-
1863年
尊攘派公卿の姉小路公知が暗殺される
-
1863年
攘夷親征計画(大和行幸)
-
1863年
平野国臣が朝廷より学習院出仕に任じられる
-
1863年
中山忠光・吉村寅太郎らによる大和天誅組の変
-
1863年
三条実美の命により平野国臣が大和天誅組の抑止に赴く
-
1863年
八月十八日の政変~薩摩藩・会津藩が長州藩を追放し久坂玄瑞・木戸孝允・武市半平太らの破約攘夷運動が瓦解
-
1863年
河上弥市・平野国臣らによる生野の変、平野は京都六角獄舎に投獄される
-
1863年
島津久光の建議により参預会議発足~公武合体論の実現
-
1863年
長州藩で世子毛利定広の上洛決定、真木和泉の扇動により出兵論が過熱
-
1864年
参預会議が瓦解し公武合体運動が挫折
-
1864年
徳川慶喜が将軍後見職を辞して江戸幕府を離れ禁裏御守衛総督となり京都政局を牛耳る
-
1864年
天狗党の乱~武田耕雲斎ら水戸尊攘派の暴発と瓦解
-
1864年
池田屋事件
-
1864年
禁門の変、禁裏御守衛総督徳川慶喜・京都守護職松平容保の指揮のもと薩会連合軍が長州軍を撃退し一会桑政権樹立
-
1864年
京都六角獄舎にて新撰組に殺害される(享年37)
-
1891年
吉田松蔭・高杉晋作・久坂玄瑞・周布政之助・武市半平太・中岡慎太郎・坂本龍馬・吉村寅太郎・平野国臣・有馬新七・宮部鼎蔵ら明治維新の功労者に追贈正四位(有馬のみ従四位)
年
平野国臣と同じ時代の人物
-
維新
大久保 利通
1830年 〜 1878年
130点※
島津久光を篭絡して薩摩藩を動かし岩倉具視と結んで明治維新を達成、盟友の西郷隆盛も切捨てる非情さで内治優先・殖産興業・富国強兵の路線を敷き近代国家の礎を築いた日本史上最高の政治家
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
維新
高杉 晋作
1839年 〜 1867年
110点※
吉田松陰の枠を超えた「防長割拠論」を実践し庶民軍の奇兵隊を創設して洋式軍備を拡充、功山寺挙兵で佐幕政権を覆し薩長同盟で背後を固め第二次長州征討の勝利で幕威を失墜させた長州維新の英雄
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
維新
西郷 隆盛
1828年 〜 1877年
100点※
島津斉彬の懐刀として政治力・人脈を培い大人格者の威望をもって討幕を成遂げた薩摩藩の首魁、没落する薩摩士族に肩入れし盟友の大久保利通に西南戦争で討たれたが「大西郷」人気は今も健在
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照