陸軍エリート幕僚を組織化した下克上の盟主で石原莞爾・武藤章・田中新一・東條英機らのリーダー、「国家総動員」へのレールを敷くが内輪揉めで斬殺された昭和史のキーマン
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照永田 鉄山
1884年 〜 1935年
80点※
永田鉄山の年表
-
1884年
長野県上諏訪村の郡立高島病院院長の永田志解理の四男に永田鉄山が出生
-
1895年
永田志解理が死去、困窮した永田鉄山一家は次兄の永田十寸穂(陸軍中尉)を頼り上京
-
1898年
永田鉄山が東京陸軍地方幼年学校入学
-
1904年
日露戦争開戦
-
1904年
永田鉄山が陸軍士官学校(16期)を主席卒業、第一師団歩兵第三連隊に配属され日露戦争下の補充兵・志願兵の教育に従事
-
1905年
ポーツマス条約調印
-
1906年
第二次日韓協約締結、日本が朝鮮を保護国化し文治派の伊藤博文が初代韓国統監に就任
-
1906年
永田鉄山が歩兵第五十八連隊附となり朝鮮へ赴任(翌年内地帰任)
-
1906年
南満州に関東都督府設置
-
1906年
南満州鉄道会社(満鉄)設立・後藤新平が初代総裁就任、アメリカの干渉が始まる
-
1907年
韓国軍隊解散、ハーグ密使事件、第三次日韓協約締結
-
1907年
第一次日露協約締結
-
1909年
伊藤博文がハルビン駅頭で朝鮮人に射殺される(享年68)
-
1910年
伊藤博文暗殺を機に軍部・対外硬派が韓国併合を断行、韓国統監府を朝鮮総督府に改組し軍政を敷くが民生向上により義兵運動は沈静化
-
1910年
永田鉄山が陸軍大学校(23期)を2番で卒業し新潟の歩兵第五十八連隊に復帰
-
1912年
永田鉄山が陸軍教育総監部へ転任し軍規粛正・軍隊教育令を担当
-
1912年
二個師団増設問題、陸軍が軍部大臣現役武官制を楯に西園寺公望内閣を倒す
-
1913年
桂太郎が死去(享年65)、加藤高明が同志会総理を継ぐ
-
1913年
永田鉄山がドイツ駐在(第一次大戦勃発に伴い帰国)
-
1914年
第一次世界大戦勃発、世界的物資不足のなか日本は特需景気を満喫
-
1914年
大隈重信政府が日英同盟を名分にドイツに宣戦布告し南洋諸島・山東省青島を占領
-
1915年
大隈重信首相・加藤高明外相が袁世凱の中華民国に「対華21カ条要求」を宣告
-
1915年
永田鉄山が中立国のデンマーク・スウェーデン駐在、第一次大戦研究を通じて国家総動員体制に目覚める
-
1917年
レーニンらボルシェヴィキがロマノフ朝ロシアを滅ぼし世界初の社会主義政権を樹立(ロシア革命)
-
1917年
永田鉄山が帰国し臨時軍事調査委員(教育総監部附)となり国家総動員体制を提起
-
1918年
第一次世界大戦終結
-
1919年
パリ講和会議・ベルサイユ条約で第一次世界大戦の講和成立(日本全権は西園寺公望・牧野伸顕)
-
1919年
東條英機がスイス・ドイツ駐在、永田鉄山の子分となる
-
1919年
寺内正毅死去
-
1920年
国際連盟が発足し日本は英仏伊と共に常任理事国に列す
-
1920年
永田鉄山が国家総動員体制研究のため三度目の渡欧を命じられウィーン駐在
-
1921年
宮中某重大事件、山縣有朋の権威失墜
-
1921年
永田鉄山がスイス公使館附武官へ異動
-
1921年
バーデン・バーデン密約~永田鉄山ら陸軍中堅幕僚の策動が始まる
-
1921年
アメリカの工作により日英同盟が廃棄となる
-
1921年
加藤友三郎海相・幣原喜重郎駐米大使がワシントン海軍軍縮条約調印を断行
-
1922年
陸軍長州閥を築いた山縣有朋が政敵の伊藤博文・大隈重信・板垣退助や子飼の桂太郎・寺内正毅の誰よりも長寿を保ち84歳で死去
-
1922年
加藤友三郎首相が日本軍のシベリア撤兵を断行
-
1923年
永田鉄山が帰国し教育総監部に復職、陸軍大学教官として小畑敏四郎・東條英機と共に長州系人材を排除
-
1923年
関東大震災
-
1924年
永田鉄山が陸軍省枢要の軍務局高級課員に栄転、国家総動員機関設置準備委員会を発足させ幹事に就く
-
1925年
日ソ基本条約調印、国交樹立
-
1925年
陸軍の永田鉄山の主導により軍事教練が始まる
-
1925年
平沼騏一郎の右翼団体・国本社の評議員嘱託となる
-
1926年
孫文の死に伴い蒋介石が広東の国民政府を掌握し北伐開始
-
1926年
陸軍省に戦用資材調達・産業統制を担う整備局が開設され主導者の永田鉄山が動員課長に就任、永田は自動車産業の育成にも注力
-
1926年
大正天皇が崩御し昭和天皇が即位
-
1927年
永田鉄山らが陸軍内に「二葉会」を結成
-
1927年
鈴木貞一・石原莞爾らが陸軍内に「木曜会」を結成
-
1928年
陸軍中央で「満蒙領有」方針が現れる
-
1928年
永田鉄山が第一師団歩兵第三連隊長に就任し原隊復帰、師団長の真崎甚三郎と交流を深める
-
1928年
永田鉄山の後任として東條英機が陸軍省整備局動員課長就任
-
1928年
蒋介石の国民革命軍が張作霖(日本の傀儡)の北京政府を打倒し北伐完了
-
1928年
張作霖爆殺事件(満州某重大事件)、陸軍中堅幕僚の暴走が始まる
-
1928年
張学良が奉天軍閥を承継、関東軍と対立し「満州問題」が深刻化
-
1928年
石原莞爾が関東軍作戦参謀に就任
-
1929年
永田鉄山の二葉会に木曜会が合流し「一夕会」が発足
-
1929年
濱口雄幸内閣(民政党)発足、宇垣一成が陸軍大臣就任(阿部信行が一時臨時代理)
-
1929年
軍部や松岡洋右満鉄副総裁の扇動で「満蒙生命線論」が興隆
-
1929年
世界恐慌始まる、軍需主導で日本経済は1934年に回復
-
1929年
農産物価格が暴落し農家が大打撃を受ける
-
1929年
田中義一死去
-
1930年
幣原喜重郎外相と海軍条約派がロンドン海軍軍縮条約調印を断行
-
1930年
鳩山一郎・犬養毅ら政友会が統帥権干犯問題を引起し東郷平八郎・伏見宮博恭王を担ぐ艦隊派(軍拡反米英派)が海軍主流となる
-
1930年
永田鉄山が陸軍省軍務局軍事課長に栄進、満州・華北の視察旅行で反日運動を目にし関東軍の兵力不足を痛感
-
1930年
濱口雄幸首相銃撃事件
-
1931年
第二次若槻禮次郞内閣(民政党)発足、南次郎:が陸軍大臣就任
-
1931年
永田鉄山軍事課長ら「五課長会」が「満蒙問題解決方策の大綱」を決定し関東軍へ「1年間の隠忍自重方針」を通達
-
1931年
中村震太郎大尉殺害事件、万宝山事件、陸軍首脳が武力解決を決意
-
1931年
関東軍参謀の石原莞爾・板垣征四郎らが柳条湖事件を起し満州事変勃発
-
1931年
朝鮮駐留軍の林銑十郎司令官が独断で越境増援、若槻禮次郞内閣が追認
-
1931年
軍事費の急増が始まる
-
1931年
新聞各紙の満州事変礼賛報道で好戦ムードが蔓延
-
1931年
石原莞爾ら満州事変首謀者が「満蒙問題解決案」を策定
-
1931年
十月事件
-
1931年
若槻禮次郞内閣が満州国建国方針を決定
-
1931年
外相退任の幣原喜重郎が隠退し対英米協調・対中不干渉の「幣原外交」が終焉
-
1931年
犬養毅内閣(政友会)発足、一夕会系の荒木貞夫が陸相就任
-
1932年
関東軍が満州全域を制圧
-
1932年
第一次上海事変
-
1932年
血盟団事件
-
1932年
満州国建国
-
1932年
国際連盟が満州国にリットン調査団を派遣
-
1932年
永田鉄山が参謀本部第2部長就任
-
1932年
上海天長節爆弾事件
-
1932年
五・一五事件~海軍将校が武装蜂起し犬養毅首相を殺害(享年77)政党内閣が終焉
-
1932年
斎藤実内閣(海軍)発足、荒木貞夫が陸相・林銑十郎が教育総監・真崎甚三郎が参謀次長に就任し陸軍三長官を一夕会系が独占
-
1932年
斎藤実内閣が満州国を承認
-
1932年
満州事変後の軍拡で重工業生産が急拡大し景気がV字回復
-
1933年
松岡洋右首席全権が国際連盟総会で脱退劇を演じ斎藤実政府は満州撤退勧告を拒否
-
1933年
永田鉄山・統制派と小畑敏四郎・皇道派の対立が始まる
-
1933年
派閥抗争の懲罰人事で統制派の永田鉄山参謀本部第2部長が歩兵第1旅団長・小畑敏四郎参謀本部第3部長が近衛歩兵第一旅団長へ転出
-
1933年
東條英機が皇道派に憎まれ、非主流ポストを転々
-
1933年
塘沽停戦協定締結
-
1934年
林銑十郎が陸相就任、永田鉄山が陸軍省軍務局長に就き統制派が陸軍中枢を掌握
-
1934年
岡田啓介内閣(海軍)発足、林銑十郎が陸軍大臣就任(川島義之に途中交代)
-
1934年
統制派が『陸軍パンフレット』刊行
-
1934年
日本経済が世界恐慌前の水準に回復、軍需主導で更なる高度成長が続く
-
1935年
天皇機関説問題、国体明徴運動
-
1935年
林銑十郎陸相・永田鉄山軍務局長が満州出張し関東軍を抑制、「梅津・何応欽協定」成立
-
1935年
陸軍統制派の首領永田鉄山が殺害される(相沢事件)(享年51)
年
永田鉄山と同じ時代の人物
-
戦前
伊藤 博文
1841年 〜 1909年
100点※
高杉晋作の功山寺挙兵を支えた長州維新の功労者、大久保利通没後の明治政界を主導し内閣制度発足・大日本帝国憲法制定・帝国議会開設・不平等条約改正・日清戦争勝利を成遂げ国際協調と民権運動との融和を進めた大政治家
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦前
渋沢 栄一
1840年 〜 1931年
100点※
徳川慶喜の家臣から欧州遊学を経て大蔵省で井上馨の腹心となり、第一国立銀行を拠点に500以上の会社設立に関わり「日本資本主義の父」と称された官僚出身財界人の最高峰
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦前
豊田 喜一郎
1894年 〜 1952年
100点※
豊田佐吉の長男で共に画期的な動力織機を発明するが、繊維産業の凋落を見越し紡績から自動車への事業転換を敢行したトヨタグループ創業者
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照