慶應義塾の創始者にして「西洋事情」の紹介者、「脱亜論」が後世に禍根を残したが、大隈重信の黒幕として自由民権運動をリードした文明開化のカリスマ
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照福澤 諭吉
1835年 〜 1901年
70点※
福澤諭吉の年表
-
1835年
豊前中津藩の下級藩士福澤百助の次男福澤諭吉が大坂堂島の藩蔵屋敷にて出生
-
1836年
父福澤百助の死去に伴い福澤諭吉は中津へ転居
-
1838年
緒方洪庵が大阪瓦町で医師開業、適々斎塾(適塾)を開く
-
1843年
福澤諭吉が儒学者白石照山の私塾「晩香堂」に入門
-
1846年
大村益次郎が大阪遊学し緒方洪庵の適塾に入門、翌年から1年間長崎へ遊学
-
1848年
久坂玄機(玄瑞の長兄)が緒方洪庵の適塾の塾頭となるが翌年長州藩に召還され医学所好生館の都講に就任、適塾塾頭は大村益次郎が後継
-
1849年
福井藩士の橋本佐内が緒方洪庵の適塾に入門
-
1849年
緒方洪庵が大阪古手町に除痘館を開き牛痘種痘法を開始
-
1852年
大鳥圭介が緒方洪庵の適塾に入門
-
1853年
[ペリー来航]マシュー・ペリー艦隊が浦賀に来航、フィルモア米大統領の親書交付
-
1853年
大村益次郎が宇和島藩に仕官
-
1854年
久坂玄機が病死し弟の久坂玄瑞が家督を継ぎ医者坊主となる
-
1854年
福澤諭吉が長崎遊学し蘭学を学ぶ
-
1855年
福澤諭吉が大阪遊学し緒方洪庵の適塾に入門
-
1857年
大村益次郎が宇和島藩士のまま最高学府の幕府講武所に招聘され教授に任じられる
-
1857年
福澤諭吉が最年少の22歳で適塾の塾頭となる
-
1858年
井伊直弼が大老に就任、一橋派の粛清が始まる(安政の大獄)
-
1858年
幕府が日米修好通商条約に無勅許調印、英仏蘭露とも同様(安政五カ国条約)
-
1858年
福澤諭吉が築地鉄砲洲の中津藩中屋敷で蘭学塾を開講(慶應義塾の起源)
-
1859年
安政の大獄により吉田松陰・橋本佐内・梅田雲浜らが処刑される
-
1859年
イギリス総領事ラザフォード・オールコックが着任
-
1860年
清が英仏露と北京条約締結、半植民地化が決定的に
-
1860年
幕府が通商条約批准のための遣米使節を派遣、勝海舟艦長の咸臨丸が同行(随員に福澤諭吉ら)
-
1860年
桜田門外の変~徳川斉昭の意を受けた水戸浪士らが江戸城桜田門外で大老井伊直弼を暗殺(享年48)
-
1860年
幕府と攘夷派の間で兵庫開港問題が過熱
-
1860年
宇和島藩士で幕府講武所教授の大村益次郎が木戸孝允の招聘で故郷の長州藩へ転籍、最先端の西洋知識で洋式軍制改革を推進
-
1860年
米国から帰国した福澤諭吉が築地鉄砲洲に復帰し蘭学塾から英学塾へ方針転換
-
1860年
福澤諭吉が木村摂津守の引きで中津藩籍のまま幕府外国方に出仕、公文書の翻訳にあたる
-
1860年
福澤諭吉が『増訂華英通語』を出版
-
1862年
幕府が第一回遣欧使節を派遣(文久遣欧使節)しロンドン覚書に調印(随員に福澤諭吉・福地源一郎・寺島宗則・箕作秋坪ら)
-
1862年
生麦事件~薩摩藩主島津忠義・久光の行列がイギリス人を殺傷
-
1862年
高杉晋作・久坂玄瑞・井上馨・伊藤博文ら長州藩士が神奈川外人襲撃を企てるが土佐藩の横槍で中止
-
1862年
高杉晋作・久坂玄瑞・井上馨・伊藤博文ら長州藩士がイギリス公使館焼き討ち
-
1862年
緒方洪庵が江戸幕府に招聘され奥医師兼西洋医学所頭取に就任・将軍徳川家茂の侍医として法眼の地位を与えられる
-
1862年
ヨーロッパから帰国した福澤諭吉が洋化啓蒙活動を開始
-
1863年
緒方洪庵が江戸にて死去(享年54)
-
1863年
長州藩が外国船を砲撃し攘夷決行(下関事件)、首謀者の久坂玄瑞は光明寺党を率い獅子奮迅の活躍
-
1863年
長州藩の伊藤博文・井上馨・山尾庸三・野村弥吉・遠藤謹助がイギリス留学(長州ファイブ)
-
1863年
薩英戦争~イギリス艦隊による生麦事件の報復、賠償金は幕府が負担
-
1863年
幕府外国方の福澤諭吉が薩英戦争処理などに奔命
-
1863年
八月十八日の政変~薩摩藩・会津藩が長州藩を追放し久坂玄瑞・木戸孝允・武市半平太らの破約攘夷運動が瓦解
-
1864年
フランス公使レオン・ロッシュ着任
-
1864年
幕府が神戸海軍操練所を開設し勝海舟は軍艦奉行・2千石に昇進
-
1864年
禁門の変
-
1864年
徳川慶喜が長州追討の勅命を得て第一次長州征討を決行
-
1864年
馬関戦争~英仏蘭米の四国連合艦隊が下関を攻撃し長州藩を降伏させる
-
1864年
福澤諭吉が外国奉行支配調役次席翻訳御用出仕(幕府直参旗本)
-
1865年
徳川慶喜の策動により将軍徳川家茂が上洛し第二次長州征討を号令
-
1865年
イギリス公使ハリー・パークス着任
-
1865年
薩摩藩が五代友厚・寺島宗則・森有礼らを西欧視察に派遣
-
1865年
幕府がフランスからの借款で横須賀製鉄所起工
-
1865年
徳川慶喜が長崎・横浜・函館開港の勅許を獲得
-
1866年
薩長同盟
-
1866年
日本人の海外渡航が正式に認められる
-
1866年
福澤諭吉が『西洋事情』初編刊行(1870年完成)
-
1866年
徳川慶喜の策動により将軍徳川家茂が上洛し兵6万を率いて第二次長州征討開始(四境戦争)、薩摩藩は公式に出兵を拒絶
-
1866年
徳川慶喜が朝廷から征長停止の勅令を獲得し幕府敗北・長州藩勝利で四境戦争終結、勝海舟が安芸厳島に乗込み停戦交渉
-
1866年
徳川慶喜が15代将軍就任
-
1867年
徳川慶喜が各国公使に兵庫開港を宣言、幕府は勢いを盛返すが警戒を強める薩長首脳は討幕へ傾く
-
1867年
徳川慶喜が二条城で大政奉還を発表
-
1867年
大久保利通・西郷隆盛・岩倉具視の謀略により朝廷が薩長などに討幕の密勅を下す
-
1867年
王政復古の大号令
-
1867年
小御所会議(最初の三職会議)で薩摩藩の大久保利通・西郷隆盛と朝臣の岩倉具視が徳川慶喜の辞官納地を強行採決
-
1867年
大阪城に退去した徳川慶喜が辞官納地を拒否、諸外国に徳川政権による外交継続を宣言
-
1867年
福澤諭吉が幕府の軍艦受取委員会随員として渡米
-
1867年
福澤諭吉が『西洋旅案内』刊行
-
1868年
鳥羽伏見の戦いに官軍が圧勝~戊辰戦争始まる
-
1868年
徳川慶喜が松平容保・松平定敬を伴って大阪城を脱出し軍艦で江戸へ逃げ帰る
-
1868年
陸奥宗光の献策により維新政府が外交団と協議、各国は局外中立を表明
-
1868年
明治天皇が徳川慶喜追討の親征を宣言、薩摩(西郷隆盛)・長州・佐土原・大村の東海道軍と薩長・土佐(板垣退助)など諸藩混成の東山道軍が江戸へ進発、徳川慶喜は小栗忠順ら主戦派を退け恭順派の勝海舟に全権を託す
-
1868年
徳川慶喜が上野寛永寺に謹慎し主戦派の松平容保・松平定敬・小栗忠順らを江戸から追放し恭順派の勝海舟に全権委任、徳川家達に徳川宗家の家督を譲る
-
1868年
東海道軍筆頭参謀の西郷隆盛が勝海舟との会談で総攻撃を中止し江戸城無血開城、長州藩の大村益次郎や佐賀藩の江藤新平は薩摩藩の専断に反発
-
1868年
福澤諭吉が明治政府からの出仕要請を謝辞、以後終生官職に就かず
-
1868年
福澤諭吉が私塾を芝新銭座(浜松町)に移転し慶應義塾と改称
-
1868年
奥羽越列藩同盟が成立
-
1868年
西郷隆盛・大村益次郎の官軍が上野彰義隊を殲滅
-
1868年
官軍が高崎市に隠遁した小栗忠順を襲い斬首
-
1868年
木戸孝允の版籍奉還の献策を長州藩主毛利敬親が承諾
-
1868年
明治天皇が江戸城に入城~実質的な東京遷都
-
1868年
太政官設置
-
1868年
旧幕府海軍の榎本武揚らが軍艦8隻を奪い江戸を脱出、仙台で旧幕府軍を吸収し箱館五稜郭で蝦夷共和国樹立を宣言するが旗艦の開陽丸が座礁沈没
-
1868年
明治天皇即位礼、明治に改元
-
1868年
板垣退助の官軍に会津若松城を攻囲され会津藩が降伏、松平容保は江戸へ移され蟄居
-
1868年
盛岡藩に続き庄内藩が降伏、東北戦争終結
-
1869年
土方歳三が弁天台場の戦いで戦死(享年35)、榎本武揚の五稜郭が降伏し函館戦争・戊辰戦争終結
-
1869年
版籍奉還
-
1869年
四民平等~華族・士族・平民の三身分制の実施
-
1869年
兵制論争、大久保利通・薩摩士族が大村益次郎の政府直轄軍構想を廃し薩長土供出の御親兵に決定、大村益次郎は木戸孝允に慰留され兵部大輔に就任(大村は弟子の山田顕義を兵部大丞に就ける)
-
1869年
大村益次郎が京都三条木屋町の旅館で会食中に急進的な兵制改革に反発する元長州藩士8人に襲われ大阪にて死去(享年46)、郷里の山口市鋳銭司に葬られる
-
1871年
廃藩置県
-
1871年
岩倉使節団派遣
-
1871年
福澤諭吉の慶應義塾が三田の現在地に移転
-
1872年
福澤諭吉が『学問のすゝめ』初編刊行(1876年完成)
-
1872年
木戸孝允文部卿の主導により学制制定
-
1873年
徴兵令布告
-
1873年
森有礼・福澤諭吉らが明六社結成、『明六雑誌』刊行
-
1873年
岩崎弥太郎が三菱商会を設立
-
1873年
明治六年政変
-
1873年
内務省設立、大久保利通が初代内務卿兼参議として独裁政権確立(大久保政府)
-
1873年
最初の世界恐慌、帝国主義列強による世界分割競争が始まる
-
1873年
江藤新平司法卿の追及により尾去沢銅山汚職が事件化、井上馨が大蔵大輔を引責辞任し実業界へ転じる
-
1874年
愛国公党が政府に『民撰議院設立建白書』を提出
-
1874年
西郷隆盛の征韓論を退けた大久保利通が台湾出兵を強行、木戸孝允は参議を辞任し下野
-
1874年
福澤諭吉の慶應義塾に幼稚舎開設
-
1875年
福澤諭吉が『文明論之概略』刊行
-
1875年
江華島事件
-
1875年
讒謗律・新聞紙条例公布
-
1875年
『明六雑誌』廃刊、森有礼・福澤諭吉らの明六社解散
-
1876年
大久保利通政府が黒田清隆全権特使の艦砲外交により李氏朝鮮と日朝修好条規を締結
-
1877年
西南戦争、西郷隆盛が鹿児島城山にて自害(享年51)
-
1877年
木戸孝允が京都にて死去(享年45)、京都霊山護国神社に葬られる
-
1877年
東京開成学校と東京医学校が統合され東京大学創立
-
1878年
大久保利通が紀尾井坂で不平士族に斬殺される(享年49)
-
1879年
伊藤博文の要請により井上馨が外務卿就任
-
1880年
板垣退助ら土佐派が国会期成同盟結成
-
1880年
安田善次郎の主導で共済五百名社発足(安田生命保険の前身)
-
1881年
福澤諭吉の肝煎りで明治生命保険会社設立
-
1881年
岩崎弥太郎が高島炭鉱を後藤象二郎から買取る
-
1881年
開拓使官有物払下げ事件
-
1881年
大隈重信一派が追放され薩長藩閥政府が現出(明治十四年の政変)、首班の伊藤博文は国会開設の詔で民権派と妥協
-
1881年
自由党結成
-
1881年
松方正義が参議兼大蔵卿に就任し松方財政が始まる
-
1882年
福澤諭吉が『時事新報』を創刊
-
1882年
板垣退助遭難事件
-
1882年
福澤諭吉・慶應義塾派が立憲改進党を結成し大隈重信を党首に担ぐ
-
1882年
西郷従道・黒田清隆ら薩摩閥と井上馨が三菱潰しのため共同運輸会社を設立
-
1882年
朝鮮で壬午事変
-
1882年
松方正義主導で日本銀行開業、安田善次郎・三野村利助が創立事務御用掛を務める、福澤諭吉も支援
-
1882年
大隈重信が東京専門学校創立(早稲田大学)
-
1882年
集会条例改定、自由民権運動が激化
-
1882年
伊藤博文が立憲制視察のため渡欧
-
1883年
鹿鳴館完成~外務卿井上馨の条約改正交渉
-
1884年
松方デフレによる不況深刻化
-
1884年
秩父事件
-
1884年
朝鮮で甲申事変、自由党の板垣退助・後藤象二郎や福澤諭吉が金玉均の独立党を後援
-
1885年
福澤諭吉が「脱亜論」を発表
-
1885年
大阪事件
-
1885年
岩崎弥太郎が共同運輸会社との死闘の最中に東京六義園にて死去(享年51)、弟の岩崎弥之助が三菱を承継
-
1885年
西郷従道農商務卿の和解勧告を岩崎弥之助が受入れ共同運輸会社が郵便汽船三菱会社を併合し日本郵船会社が発足
-
1886年
岩崎弥之助が三菱社設立
-
1885年
第一次伊藤博文内閣発足(太政官制の廃止と内閣制度の開始)
-
1886年
学校令公布
-
1886年
民権諸派の大同団結運動が始まる(発起人の後藤象二郎は黒田清隆内閣に懐柔される)
-
1887年
保安条例
-
1887年
鹿鳴館外交と条約改正に失敗した井上馨が外務大臣を辞任、伊藤博文首相が兼務ののち大隈重信へ交代
-
1888年
黒田清隆内閣発足
-
1889年
大日本帝国憲法発布
-
1889年
大隈重信外相が玄洋社来島恒喜に襲撃される
-
1889年
北里柴三郎・ベーリングが破傷風菌純粋培養法に成功
-
1890年
第一次山縣有朋内閣発足
-
1890年
第一回衆議院総選挙で民党が過半数を獲得
-
1890年
教育勅語発令
-
1890年
第一回帝国議会開催
-
1890年
北里柴三郎が破傷風の血清療法を発明、ベーリングと共同でジフテリアに応用
-
1890年
福澤諭吉の慶應義塾に大学部開設
-
1891年
第一次松方正義内閣発足
-
1891年
内村鑑三不敬事件
-
1892年
北里柴三郎がドイツ留学から帰国、福澤諭吉・森村市左衛門の援助により伝染病研究所(北里研究所の前身)設立
-
1892年
第二回衆議院総選挙、松方正義政府が大選挙干渉するも民党勝利
-
1892年
第二次伊藤博文内閣発足
-
1893年
三菱社が三菱合資会社に改組、岩崎弥之助が岩崎久弥(弥太郎の嫡子)に三菱3代目を禅譲
-
1893年
北里柴三郎が日本最初の結核サナトリウム「土筆ヶ岡養生園」(北里研究所病院の前身)設立
-
1894年
不平等条約改正(領事裁判権・片務的最恵国待遇の撤廃)
-
1894年
北里柴三郎が香港でペスト菌を発見(第一発見者の栄誉は同時期に香港に居たイェルサンが獲得)
-
1894年
日清戦争勃発
-
1895年
下関条約で日清戦争終結、朝鮮(李朝)が初めて中国から独立しソウルに独立門建立
-
1895年
三国干渉~露仏独が日本に遼東半島返還を要求
-
1896年
第二次松方正義内閣発足
-
1897年
北里柴三郎の伝染病研究所で志賀潔が赤痢菌発見
-
1898年
列強による清の植民地争奪競争が激化
-
1898年
第三次伊藤博文内閣発足
-
1898年
憲政党結成~2大民党の合同
-
1898年
第一次大隈重信内閣(隈板内閣)発足~初の政党内閣
-
1898年
福澤諭吉が『時事新報』に『福翁自伝』を掲載(~1899)
-
1898年
第二次山縣有朋内閣発足
-
1899年
勝海舟死去
-
1900年
治安警察法公布
-
1900年
立憲政友会結成
-
1900年
第四次伊藤博文内閣(政友会)発足
-
1901年
北里柴三郎が第1回ノーベル医学生理学賞の候補となるが共同研究者のベーリングが単独受賞
-
1901年
福澤諭吉が死去(享年66)
年
福澤諭吉と同じ時代の人物
-
戦前
伊藤 博文
1841年 〜 1909年
100点※
高杉晋作の功山寺挙兵を支えた長州維新の功労者、大久保利通没後の明治政界を主導し内閣制度発足・大日本帝国憲法制定・帝国議会開設・不平等条約改正・日清戦争勝利を成遂げ国際協調と民権運動との融和を進めた大政治家
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦前
渋沢 栄一
1840年 〜 1931年
100点※
徳川慶喜の家臣から欧州遊学を経て大蔵省で井上馨の腹心となり、第一国立銀行を拠点に500以上の会社設立に関わり「日本資本主義の父」と称された官僚出身財界人の最高峰
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照 -
戦前
豊田 喜一郎
1894年 〜 1952年
100点※
豊田佐吉の長男で共に画期的な動力織機を発明するが、繊維産業の凋落を見越し紡績から自動車への事業転換を敢行したトヨタグループ創業者
※サイト運営者の寸評に基づく点数。算出方法は詳細ページ参照