熱海温泉

静岡県は、伊豆・駿河・遠江の三ヵ国を合せた人工行政区で、概ね今川氏最盛期の勢力圏に該当する(北条早雲は今川の客将として伊豆・相模を切取り後に独立)。大陸プレートの合流点に乗っかる伊豆半島は世界有数の火山地帯で、半島丸ごと巨大な温泉観光地を形成。また、源頼朝=執権北条氏の起点にして徳川幕府の代官所が置かれた韮山、源氏の暗部たる修善寺、東海道屈指の宿場町三島など、歴史も豊富で現存史跡も意外に多い。駿遠地域は昔も今も関東と京阪を結ぶ交通路(東海道~東海新幹線)、街道沿いに宿場町等の史跡が点々と残る。また、今川氏が拠った駿府城(静岡)は大御所政治の舞台を経て幕府直轄拠点となり、久能山東照宮には徳川家康が眠る(日光東照宮はここから勧請)。浜名湖周辺の遠州地域は「ものづくり日本」の震源地。豊田佐吉の自動織機発明を契機に綿織物業が勃興し、軍需国策を背景にトヨタ等の自動車産業がスタート、戦後は本田宗一郎の「バタバタ(原付)」を皮切りに遠州産オートバイが世界市場を席捲し、ヤマハは世界最大の総合楽器メーカーへ躍進(二輪車も強い)。浜名湖の自然を楽しみつつ、偉大な先人の足跡も訪ねてみたい。

私評

定番

TV番組や花火の観光PRで復活を遂げた熱海温泉だが、本質は旧態依然のレトロ観光地。立地だけで食えるせいか、飲食店の数は多いが特に行きたい店は乏しい(レストラン クレールは古き良き洋食を味わえる名店。スコット、宝亭、壱番、雨風本舗、わんたんや、熱海プリン…有名店は多いが、いずれも特に感想無し)。熱海サンビーチの他は、見所もMOA美術館と熱海梅園くらいか。

詳細

この場所に関係のある人物

熱海温泉