漫遊記
  • TOP
  • 日本人列伝
  • 日本史年表
  • 日本史コラム
  • 漫遊記
  1. TOP
  2. 旅の風土記

ARCHIVESアーカイブ

  • 根来寺

    近畿 和歌山県

    根来寺
  • 高野山金剛峯寺

    近畿 和歌山県

    高野山金剛峯寺
  • 九度山・慈尊院

    近畿 和歌山県

    紀伊国(和歌山県)は「木の国」にして神武東遷以来のヤマトへの裏玄関。木材・船舶の供給源であると同時に、水運の要衝として漁業・商業が発達する一方、平安後期には熊野三山が成立し歴代天皇が足繁く参詣(最多の後白河は何と34度も)。方や空海が興した高野山金剛峯寺は真言密教と共に富み栄え、中国からの文化流入も進んで湯浅は金山寺味噌~醸造業...

    九度山・慈尊院
  • 天川村・十津川村

    近畿 奈良県

    天川村・十津川村
  • 五條

    近畿 奈良県

    五條
  • 吉野山・金峯山寺

    近畿 奈良県

    吉野山・金峯山寺
  • 高松塚古墳・キトラ古墳

    近畿 奈良県

    高松塚古墳・キトラ古墳
  • 石舞台古墳

    近畿 奈良県

    石舞台古墳
  • 飛鳥寺

    近畿 奈良県

    飛鳥寺
  • 飛鳥資料館

    近畿 奈良県

    飛鳥資料館

CATEGORYカテゴリー

  • 九州

  • 四国

  • 中国

  • 近畿

  • 中部・東海

  • 北陸

  • 関東

  • 北海道・東北

  • «
  • <
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • >
  • »
  • 日本人列伝
  • 日本史年表
  • 日本史コラム
  • 漫遊記
facebook twitter line
  • お問合せ
  • 会社概要
©2016 真★日本人の日本史 All rights reserved.