漫遊記
  • TOP
  • 日本人列伝
  • 日本史年表
  • 日本史コラム
  • 漫遊記
  1. TOP
  2. 旅の風土記

ARCHIVESアーカイブ

  • 彦根城跡

    近畿 滋賀県

    近江国(滋賀県)は琵琶湖水運および東海道・北陸道が交わる交通の要衝にして、東国勢力の京都への進入路。特に瀬田の唐橋は壬申の乱以来の防御拠点で、武田信玄は「明日は瀬田に旗を立てよ」と言残し陣没。信玄急逝で一気に視界が開けた織田信長は、信長包囲網を潰して安土城に居を移し天下布武を宣言、琵琶湖水運で五軍団を繋ぐことで多方面作戦を可能と...

    彦根城跡
  • 伊賀上野城跡

    中部・東海 三重県

    伊賀上野城跡
  • 赤目温泉・四十八滝

    中部・東海 三重県

    赤目温泉・四十八滝
  • 志摩

    中部・東海 三重県

    志摩
  • 鳥羽

    中部・東海 三重県

    鳥羽
  • 二見浦

    中部・東海 三重県

    二見浦
  • 伊勢市の鰻(いな妻)

    中部・東海 三重県

    伊勢市の鰻(いな妻)
  • 伊勢土産(赤福・なが餅)

    中部・東海 三重県

    伊勢土産(赤福・なが餅)
  • おかげ横丁・伊勢市街

    中部・東海 三重県

    おかげ横丁・伊勢市街
  • 伊勢神宮

    中部・東海 三重県

    伊勢神宮

CATEGORYカテゴリー

  • 九州

  • 四国

  • 中国

  • 近畿

  • 中部・東海

  • 北陸

  • 関東

  • 北海道・東北

  • «
  • <
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • >
  • »
  • 日本人列伝
  • 日本史年表
  • 日本史コラム
  • 漫遊記
facebook twitter line
  • お問合せ
  • 会社概要
©2016 真★日本人の日本史 All rights reserved.