日田

私評

推奨

今でこそ山間の僻地だが、江戸時代の日田は幕府天領・九州統治の要。商家町と水郷の見事な景観が残り「水郷 日田」と銘打ち観光開発も盛ん(重伝建)。広瀬淡窓が興した咸宜園は日本最初の平民教育機関(藩校でなく寺子屋以上。高野長英、大村益次郎、清浦奎吾を輩出)、咸宜園跡に塾舎が復元され、市街地に廣瀬資料館もあり。屋形船と鵜飼いも日田の名物で(屋形船は通年だが、鵜飼いは毎年5月末~10月下旬)、三隈川沿いの日田温泉も情緒あり。なお久大本線の前後には、豊後森(見所は無いが、村上水軍久留島氏の陣屋町)、筑後吉井(圧巻の白壁土蔵群)あり。

詳細

この場所に関係のある人物

日田